見出し画像

#32_iDeCoを始める前に、知っておきたいこと

大空みさきの3分間マネ活動ラジオ テキストver

朝の通勤通学、ちょっとした隙間時間etc。気軽に聞けて、お金の知識に親しみが持てる。
そんな3分間をお届けする、マネ活ラジオのテキストverです!
音声で聞きたい方は、こちらをクリックしてくださいね♪

#032_iDeCoを始める前に、知っておきたいこと

これまで長きにわたって、
 ・自分のお金の「現状把握」を行い
 ・お金の流れを整えるために、シンプル化(断捨離)を進め、
 ・固定費を1つずつ見直していく

こんなお話しをしてきましたね。
1つ1つのステップを、しっかりとクリアしていれば、
確実に「貯蓄力」がアップしているはずです。

つまりは、投資に回せるタネ銭が増やせる、
筋肉質な家計に生まれ変わっています!

ここまできたら、
増やした「貯蓄力」をどう生かしていくか、というフェーズに入りますね。

多くの方は、非課税で投資ができる制度として、
「iDeCo(イデコ)」と「NISA(ニーサ)」の二つを比較検討して、
どっちがお得かなぁ・・・ということを考えます。

でも、その前に1つ覚えておいて欲しいことがあるんです。
それは、「iDeCo(イデコ)」と「NISA(ニーサ)」は、根本的に別のものだということです!

iDeCoは、あくまでも年金制度。
基礎年金や厚生年金だけでは足りない部分を補うために、
自分で掛金を支払って、自分で運用する「私的年金」の制度なんです。

なので、税金のルールも、受け取りのルールも、「年金・退職金」のルールに縛られます。


一方のNISAは、個人の資産形成を応援するために、少額から投資を行う人のために用意されたもの。
あくまでも、運用をした場合の利益に対して、税金を免除してあげるよという制度です。
どのタイミングで売却しようが、運用している人の自由。
ただし、利益が出ていなければ、何の恩恵も受けられません。


どちらを優先するのが良いかは、みなさんの目的や置かれている状況によって、全く異なります!
全員脳死状態で、〇〇を選べばよい、というような単純なものではないのですね。

どちらかというと、ややこしいのがiDeCoの方ですので、
まずはiDeCoを知るところから始めていきましょう!

そのためには、セットで年金・退職金制度のことも理解していく必要があります・・・
ということで、次回から、iDeCoと年金にまつわるお話しを、数回にわたってお送りしますね💕


#マネ活 #長期投資 #資産形成 #ライフプラン #お金としあわせ #iDeCo #NISA

よろしければサポートをお願いいたしますm(__)m いただいたサポートは、知識のブラッシュアップのための書籍購入やセミナー参加などに活用させていただきます。