見出し画像

かたるかい

かちPICA(精神医療利用当事者自助グループ)の かたるかい を開催しました。
 かたるかい は病気のこと・日常のこと・つらい体験や恋愛の話も仕事の困りごとも、なんでも安心して気兼ねなく語り合える時間です。 代表のおじさんが面白い冗談も言いますし、テレビや流行りの話題もあり、深刻な悩みもありで、なんでも気兼ねなく話ができます。
 お約束としては、かたるかいでの話した内容は外に漏らさない、誰かの話や考えを強く否定するようことをしない、です。(グループの詳しい規約は別にあり、会の収支報告などもあわせて参加者に共有しています)
 当日は福岡県大牟田市のピアサポートさくらさんから1名、かちPICAの見学を兼ねて参加されました。さくらさんでは心の病気を持つ方の当事者会とヘルプマークの周知活動を開催されています。佐賀市民活動プラザさんの紹介でかちPICAと交流をしていただいています。
「ピアサポートさくら」 さん
 https://peersupport-sakura.jimdofree.com/

 困ってることや、仕事の疑問、日常のことや活動の紹介なども交えて、2時間が短く感じるいい時間になりました。終わりのあいさつの後に、また来月!と手を振るみなさんの笑顔に毎回感謝を感じています。
 ちなみに、かたるかい、とひらがなにしたのは字面が優しいことだけではなく、こちらの言い方で「かたるかい?」と言うと、「参加しますか?」の意味になるのです。
 かたらせて・かってて(参加させて)、かたらんね?(参加しなさい)、かたっけん(参加するから)などと言いますが、どうも九州や佐賀限定の言い方でもなくて、全国各地に近い言い方があるみたいですね。
 
 かたるかいの他に、べんきょうするかい+そうだんするかい(PCや資格の勉強・個別の相談事などの時間)とうぇぶ茶会(かたるかいのzoom開催で全国の方が参加できる)、うんどうするかい(ストレッチや軽い格闘技風の運動の時間)を行っています。
 

 この日は午前中、水鷗流の稽古をし、夕方はedicoさんの古本市の運搬のお手伝いもしました。
かなり暑かったのですが、汗がたくさん出ました。皆さんも体調にお気をつけください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?