見出し画像

終わりの日。いつか、訪れるその日。

始まりがあれば終わりがある。
出会いがあれば別れがある。
生あるものに等しく訪れる「死」。
生命の終焉について考える。

私は義母と同居している。
間もなく米寿を迎える義母は、足腰が弱く、外出は車椅子。
昨年は腰をひどく痛めて、入退院を繰り返した。
認知症持ちで、季節や時間の感覚が薄れつつある。
テレビと照明のリモコンは、ボタンが多くて、どこを押したらいいのかわからない。

幸い、よく食べて、よく寝るのだけは忘れないでいてくれるため、今は同居が可能だ。
でも、いつどうなるかはわからない。

古風な人で、礼節を重んじる。
「今日もありがとうございました」と、私に毎晩頭を下げる。
小学生になった長男、長女より、いまは義母と関わる時間が増えた。
主人は長男だ。
義母にもしものことがあれば、葬儀をとりしきるのは主人。
もちろん、私も他人事ではない。

このまま平穏な日々がいつまでも続くことを願う一方、終焉についても考える。
大切だからこそ、目を背けずに考えなければと思うのだ。

死を考えることは、生を考えることだ。
私は、この世に生まれて35年。
たかだか35年でも、人生にはさまざまな出来事があった。

多くの人と出会い、別れ、今がある。
青春時代の経験。
社会人になって、得た学び。
結婚して母となり、知った愛情。
かけがえのない思い出、素晴らしい出会い、全てこの身に刻まれている。

私の人生は私のものだ。
それと同じように、みんなそれぞれの人生を生きている。
でも、いつかは等しく「死」という静寂に包まれる。

いつ、どのようにしてその時を迎えるのかはわからない。
でも、遺された者の務めとして、気持ちよく旅立たせてあげたい。

葬儀は、誰のためのものなのか。
故人のためと言いながら、残された遺族のための儀式だというのは、とても納得の行く話だ。

せめてものはなむけに、ありったけの思いを。
今生の別れにふさわしい、旅立ちの場を。
私達ができることは、葬儀を通して故人と向き合い、敬意を持って送り出すことで、気持ちに区切りをつけることなのだと。

今ならわかる。
四年前、祖父が亡くなった。
喪主は、長女である私の母だ。

祖父は、とても大きな人だった。
大正末期の生まれながら、身長が178cmもある。
姿勢がよく、背筋がしゃんと伸びているから、80歳を過ぎても、公共交通機関で席を譲られることはなかったそうだ。

半年間の闘病を経て、祖父を送り出したあと、母は思ったそうだ。
悲しいけれど、寂しいけれど、できるだけのことはしたから、悔いはないと。

祖父は、ケチケチするのが嫌いな人だった。
みんなで食事に行くと言えば、寿司や天ぷらを気前よく振る舞った。
「俺が払うんだから、ケチケチするな」と、豪快に笑った。

そんな祖父だから、母は葬儀にこれでもかというほど、惜しみなくお金を掛けたそうだ。
祭壇には、ユリやランが豪勢に並び、通夜の食事はみんなが目を見張るような内容とボリューム。
来る人来る人に、「立派だね」「頑張ったね、よくやったね」と声を掛けられたそうだ。
母はきっと、祖父の思いを誰よりもわかっていた。

お金がどうのという話は、ひとまずおいておく。
母は、祖父を送り出すのに当たって、祖父の意思を尊重して、最大限の手を尽くした。
生前も、往復3時間掛けて、週に2〜3回は身の回りの世話に行っていた。

悔いはない。
その境地に至れるのは、幸せなことだ。
悔いはないと、言えるようになりたい。
私もそう在りたいと、強く思う。

いつか訪れるその時のために。
私達は粛々と心の準備を進めている。
今日、いわゆる「終活相談」に初めて行ってみた。

パンフレットをもらい、一通りの説明を受けて、見積もりを出してもらった。
葬儀屋の担当者の方の話を聞きながら、私は義母に思いを馳せた。

これは悲しいことではない。
いつかやがてその時が来ることを知っているから、悲しみに押しつぶされないためにやっているのだ。

死を思うことは、生を思うこと。
今ある命を生きること。
日々を精一杯、生きること。
生きることは、向き合うことだ。

終わりの日。
いつか訪れる、その日。
その時を恐れずに向き合うことが、私達にできることではないか。
「死」を思いながら、「生」を思う。
深く、そんなことを考えた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?