見出し画像

サッカーの上達に繋がる親子のコミュニケーション

こんにちは、イシカワケイタです。
今回の記事の導入がなかなか思いつかず、思うがままに書いてみようと思う。今回書くことについては、自分なりには、ある程度確信はあることですが、文章として伝えられるか不安で、ただどうしても書きたくなったので。。。

今回は、サッカーが上手くなる、それに必ず良い影響を与えるであろう親と子どものコミュニケーションについて、私が思うことをつらつらと綴ります。

サッカーを通じた親子のコミュニケーション、というと。
親はプレーには口を出さず、サポートする。とか、
指摘ではなく問いかけてみる。とか、本人の意思を尊重するとか、
サッカーに直結するコミュニケーションを想像される方が多いのではないかと思います。(違っていたらすみません)

今回は、少しその部分とは角度を変えた内容です。

皆さんもご存知でしょうが、
初めてやること・挑戦することって、初めから上手にできることなんてなくて、最初は上手くいかないし、失敗ばかりで、思うようにいかない。
あまり楽しくも感じないこともあるかも。

そもそも、
出来るようになりたい、上手くなりたいという意志や想いがとても大切。
このことは別記事でもチラッと書いているので今回は飛ばします。

だから、物事の上達(成長)には、
何度も何度も繰り返し取り組むこと、失敗しても諦めないこと、目標を持つこと、どうすれば出来るようになるかを考えること、さらにチャレンジする勇気を持つこと、などが必要不可欠だと思う。

そこでだ、

この必要不可欠なことを、どうやって子どもに感じてもらうか、、、
んー、なんとなく違う。
あ、、この大切なことをどうやって伝えていくか、
がとても重要なんではないかと思う。
きっと、これが伝わって、それに加えて本人の想いや意志があれば、
サッカーの上達を支える土台としてとても良い状態だと思う。

素敵な行動を習慣化する


先にも書いた必要不可欠なことって、サッカーだけではなく、
子どもが自立し、自分の人生を自らの力で作っていくうえでも、
すごく大切な要素だとも思う。
サッカーサッカーばかりではなく、子どもとしての成長に繋がることを
普段からしっかりと伝えていくことが大切で、
それが少なからずサッカーにも良い影響を与えていくと思う。

そんな私が、未熟ながら心がけていることは、
子どもの素敵な行動が習慣になるようにコミュニケーションを取ること。

例えば、こんな習慣たち…
『自分で楽しむ習慣』『考える習慣』『チャレンジする習慣』『コツコツ積み重ねる習慣』『自分で決める習慣』『やりぬく習慣』など、
日常でこれらに繋がりそうな行動を丁寧にコミュニケーション。

ほんの少しですが、私自身が子どもと関わる時のことを書いてみます。

幼稚園時代、幼稚園へ送る時には、いってらっしゃいに合わせて、
『自分で楽しむ』という言葉を合言葉にして、自分から楽しむ意識を持ってもらうようにした。
そんな大それたことをするのではなく、些細な会話で伝えたり、話したり、幼稚園で楽しかった話を聞かせてくれた時には、その言葉を使いながら共感したり、どんな風にお友達を楽しんだかをたくさん聞いていた。
そして、それって『自分で楽しむ』パワーを持っているからできたんだね。というようなコミュニケーションを取っていた。

小学生になってからは、
算数でも、国語でも、体育でも、20分休みでも、どんなシーンでも、
褒める時には、出来るようになったその事実・成果と、合わせて
それ以上にその過程を褒めて、どんな風に出来るようになったのかを聞くようにしている。
また、出来ていないことでも取り組む姿勢や、毎日授業を受けていることもしっかりと褒めて、出来る出来ないではなく、取り組む、取り組まないの姿勢の素敵さを感じてもらいたいという思いでコミュニケーションを取っている。

日常生活の中で起きていることは、具体的なことなので、
その会話や関わりの中で、一緒に抽象化しながら、別のシーンや状況に応用できるようにすることで、習慣にできるようになればと思っている。

どんなことも一歩一歩が大切ですね

サッカーってなかなか難しいスポーツですね

サッカーの中で、子どもに、そのコツコツ取り組む素晴らしさや、
失敗しても諦めないことなどを伝えることって、結構、難易度が高いように思う。
その理由の一つに、サッカーが基本的に上手くいかない事が多いスポーツだから。

だって、相手が11人いて、味方も11人。
合計22人で、一つのボールを相手のゴールに入れるスポーツ。
しかも、ボールは足で扱うし、ゴールを守るキーパーは手を使って守れる。
これだけ聞いてもなかなか難しそうなスポーツ。
(小学生は相手味方それぞれ8人ですね)

そのスポーツを、始めたばかりの人がプレーしたとしたら、もうとっても難しすぎると思いませんか?
しかも、幼稚園や小学生低学年なんて言ったら、まだこの世に生まれてから、6~7年しか経っていない子たち。
歩き始めて数年しか経ってないんですよ(笑)きっとすぐに思うようにできるはずがない、、、

だからこそ、普段の生活で、先に書いた必要不可欠な要素を丁寧に伝えることってすごく大切で、それがその子の習慣となり、人間としての成長へとつながり、土台となり、サッカー上達へ良い影響を与えていくと感じる。

この必要不可欠な要素と、本人の想いや意志があることで、
なかなか思うようにいかないサッカーを本当の意味で楽しいと感じることができ、それがまた上達への原動力に繋がると感じている。

本来、簡単にできてしまうことよりも、難しかったり、できないことに挑戦している時に方が楽しくて夢中になってたりすることってあると思っていて、それをサッカーで感じてもらえたら、きっとサッカーが上手くなっていく思っています。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,625件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?