見出し画像

【レポート】『”好き”を伝える文章講座』で感想文の書き方を学んだ

#クリエイターフェス  『”好き”を伝える文章講座』を視聴して学んだことを記録しておこうと思います。講師は三宅香帆さんです。

1.伝わる文章の三原則

①ターゲットを明確に

誰に向いて書いてるのかを意識する。
例えば、読書感想文を書くときに、その本を知っている人に向けて書くのか、その本を知らない人に向けて書くのか。
ターゲットを明確にすることで刺さる文章になる。
作者に向けてファンレターのように書くのもありとのこと。

なるほど、面白そう。

②文章はつかみが命

最初になにを書くかが大事
ブログなら、共感するエピソードを書く。
新聞の書評では、あらすじ(誰が、何をしたのか。どんな内容か)を書く。
それを読むターゲットに合わせて切り口を変える。

たしかに、新聞の書評の読者は、共感するエピソードを求めてはいないだろう。

③なによりも大切なのは、軸

自分がどうしても伝えたいことを明確にする
書いているうちに、「これを伝えたかったのか!」とわかることもある。
そういうときは書き終えてから、構成を組みなおすのもあり。
一番伝えたかったことを明確にして書き終えることが大事。

あれもこれも詰め込みすぎて、書いてる自分が迷子になっちゃう時があるから、これは気を付けようと思いました。

2.「好き」を伝える感想文の書き方

1.の伝わる文章の三原則を踏まえたうえで、「好き」を伝える感想文を書くにはどうしたらいいかに迫ります。

①「好き」の深堀りをする

「なんか好き」の理由を言語化する。
1)SNSで人の感想を見る前に、自分の感想をメモする。
2)自分の体験と紐づける
3)似ている好きなものとの共通点を探す

人の感想を先に読んでしまうと、それに引っ張られる可能性がある。それに多くの人が好きといっているものが、自分はそんなに好きと思わなかったときに、多数の意見に寄ってしまって「スキかも」みたいになってしまうのを避ける。

確かに少数意見だったりすると、だめかなって不安になりそうです。

なんかモヤモヤするときは、細分化して言語化する。
すごい、とか、やばいって言葉ばかりが出てしまうとき、その言葉の代わりを探すのではなく、何がすごいのか、どうヤバいのかを深堀りする。

②「好き」の具体例を挙げる

「ここが好き!」という具体例を挙げる。
そしてその理由を告げる。

③「好き」を伝える文章術を使う

1.の伝わる文章の三原則を意識して書く。
合わせてタイトルにも凝る。
本の名前、著者は書いた方がいい。
タイトルに感想を入れるのもよい。

本の名前を入れたり、作者の名前を入れることで、本文に入らなくても一目でだれの何の本の感想文かわかると、それで検索している人の目に留まる可能性もある。

これまでの読書感想文には、本の名前と作者名は入れていましたが、もう少し工夫していこうかなと思いました。

3.Q&A

◎推敲が大事

書いた自分と推敲する自分は別人と思ってやる。
よく使ってしまうフレーズを削る、前提が抜けていないかなどに注意。
例えば、宝塚のファンならだれでも知っているような作品であっても、「宝塚の○○という作品」と書いたり、役者さんの名前はフルネームできちんと書くなど。

◎「嫌い」の表現は難しい。

三宅さんはネガティブな記事の場合は、有料にしてみたり、あえて本の名前や作者名をタイトルに出さないなど工夫している。


簡単ですが、イベントレポートをまとめてみました。
ポイントが簡潔で、とても分かりやすかったです。
読書感想文は、ネタバレしないようにあらすじを伝えるのが難しいなと感じています。この辺が私の今後の課題になりそうです。

最後にアンケートがあったのですが、アンケートから講師の三宅香帆さんのnoteに誘導するURLをクリックしたら、いしかわゆきさんのnoteにリンクしたのでびっくりしました。


この記事が参加している募集

読んでくださってありがとうございます!もし気に入っていただけたらサポートいただけると嬉しいです。猫さまのために使わせていただきます。