見出し画像

臨床現場に活かす腸腰筋の機能解剖学と評価アプローチ

はじめに

このnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。
ですが、以下に一つでも当てはまる方は、ぜひ読んでみてください。

✅腸腰筋について1から網羅的に学びたい
✅腸腰筋の知識を臨床で活かせるようになりたい
✅腸腰筋の検査や触診、ストレッチ、トレーニング方法まで学びたい
✅腸腰筋の徒手アプローチを学びたい

臨床力を高めるいちきっかけとなれば幸いです。

by Rui

自己紹介

forPTとは、理学療法士の臨床と発信を支援するために2019年に発足されたWebメディア&コミュニティです。

forPTの主な活動
instagramを中心としたSNSでの情報発信
ブログ(https://forphysicaltherapist.com)での情報発信
・限定noteの販売

instagramのフォロワー数は、1.1万人を越え、多くの方に共有していただけるコミュニティとなりました。
臨床に役立つ知識や技術を発信し続け、現在では理学療法士だけでなく、セラピスト全般、理学療法学生、柔道整復師、スポーツトレーナーなど幅広い職種の方にもシェアいただいています。

🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻

腸腰筋の機能解剖学

腸腰筋は、大腰筋腸骨筋小腰筋*の3筋で構成されます(図1)。
✳︎小腰筋が確認できるのは約60〜65%の人のみ¹⁾とされています。

図1 腸腰筋

大腰筋²⁾
起始
 浅層→第12胸椎から第1〜4腰椎の椎体および椎間板の側面
 深層→第1〜5腰椎の肋骨突起
停止:大腿骨の小転子
作用:股関節屈曲および回旋、片側収縮で体幹側屈、
   両側収縮で背臥位から体幹を起こす
支配神経:大腿神経および腰神経叢の枝(T12〜L4)

腸骨筋²⁾³⁾
起始:腸骨窩
停止:大腿骨の小転子
作用:股関節屈曲
支配神経:腰神経叢の筋枝L1〜L4

小腰筋⁴⁾
起始:第12胸椎と第1腰椎およびその椎間板
停止:恥骨筋線、腸恥隆起
作用:不明
支配神経:腰神経叢

大腰筋

大腰筋は、体幹と下肢を結ぶ人体唯一の筋肉⁵⁾です。

【大腰筋の作用(図2)】

図2 大腰筋の股関節作用

大腰筋の作用は、股関節屈曲が主であり運動の20.8%⁴⁾寄与しています。

前額面では、股関節内転のモーメントアームを有します。股関節が内転位になるほど作用は大きくなり、股関節屈曲90°位では股関節伸展位より股関節内転作用が高まるとされています⁶⁾。

水平面では、わずかに股関節外旋作用を有します。股関節外旋位および股関節外転位で股関節外旋作用は大きくなり、股関節内旋位ではむしろ股関節内旋作用が主となります⁶⁾。

ただし、大腰筋の前額面および水平面での作用は無視できるほどに小さい⁴⁾と述べられています。

また、大腰筋は股関節の作用に加えて、腰椎の同側側屈作用⁴⁾があります。遠位にいくほど大腰筋は腰椎から側方に離れるため、側屈のモーメントアームは大きくなる⁴⁾とされています。

【大腰筋の2部位領域】
大腰筋は、Vertebral Region(椎体領域⁵⁾、前部繊維⁷⁾、浅層²⁾、浅頭⁸⁾)Transverse Process Region(横突起領域⁵⁾、後部繊維⁷⁾、深層²⁾、深頭⁸⁾)の2つの部位で構成⁹⁾¹⁰⁾¹¹⁾されます(図3)。

図3 大腰筋の2つの部位領域
9)より画像引用


Vertebral Regionは、第12胸椎〜第5腰椎の椎間板および隣接する椎体に付着⁹⁾します。主に股関節屈曲⁹⁾腰椎屈曲・側屈に作用するとされています(図4)。

Transverse Process Regionは、腰椎横突起の前内側部に付着⁹⁾します。腰椎前弯位にあれば腰椎伸展⁹⁾・側屈に作用するとされています(図4)。

図4 大腰筋2つの部位領域の作用の違い
9)より画像引用

図5 大腰筋2つの部位領域の筋活動(右側)
10)より画像引用一部日本語改変

【大腰筋による腰椎の伸展・屈曲作用(図6、7)⁴⁾¹²⁾¹³⁾】
腰椎中間位
では、大腰筋は第1ー2腰椎椎体間には主に椎体間を圧迫するカが、第3腰椎以降は腰椎屈曲作用があります。

腰椎伸展位では、第1ー3腰椎椎体間(または第1ー5腰椎椎体間)に仲展方向のストレスが生じ、それ以下は屈曲方向のストレスが加わります。

腰椎屈曲位では、第1腰椎以下すべてが腰椎屈曲作用となりモーメントアームも中間位よりも大きく、腰椎に屈曲のストレスを加わります。

図6 腰椎の肢位の違いによる大腰筋作用の変化①

図7 腰椎の肢位の違いによる大腰筋作用の変化⑦
4)を参考に作成

腸骨筋

【腸骨筋の作用(図8)】

図8 腸骨筋の作用

腸骨筋の主な作用は、股関節屈曲であり、わずかに股関節外転⁶⁾¹⁴⁾、わずかに股関節内旋⁶⁾¹⁴⁾モーメントアームを有します。ただし、前額面と水平面の運動は無視できるほど小さい⁴⁾と言われています。

筋電図では、股関節屈曲運動座位での骨盤前傾運動で筋活動を認めます⁴⁾。

小腰筋¹⁾

小腰筋が確認できるのは、約60〜65%の人のみとされています。筋腹は筋肉全体の近位35〜40%のみであり、より遠位に非常に長い腱が腸腰筋遠位部と腸骨筋膜に付着します。

腸腰筋の役割⁵⁾

腸腰筋は、①歩行速度や走行速度を速める役割②姿勢制御③股関節を安定させる役割を持つとされています(図9)。

図9 腸腰筋の役割

また、腸腰筋の筋線維組成においてはtypeI線維が49.2%、typeII線維が50.8%と割合はほぼ同程度です。このことからも腸腰筋は持続的に姿勢や関節を安定させておく役割と、瞬発的にすばやく身体を動かす役割を兼ね備えていると考えられています。

腸腰筋の筋出力低下を補う筋群

筋骨格モデルのシミュレーション解析を行った研究において、背臥位での股関節屈曲運動時に腸腰筋の出力を50%低下させると、股関節の前方・上方・内方にかかる応力が増大するだけでなく、大腿直筋縫工筋長内転筋恥骨筋大腿筋膜張筋小殿筋の筋出力が増大した¹⁵⁾と報告されています(図10)。

図10 背臥位での股関節屈曲運動における筋活動
15)より画像引用一部日本語改変
(腸腰筋出力が低下すると長内転筋、縫工筋、大腿筋膜張筋の筋活動が高まる(赤棒線))

腸腰筋の出力低下に対して、大腿筋膜張筋や縫工筋は屈曲筋力を補填しますが、その一方で股関節外転作用も働いてしまいます。この股関節外転作用を打ち消すために、長内転筋などの張力も高まると考えられています。

臨床像として、大腿筋膜張筋や大腿直筋は過緊張や筋スパズムがみれやすいですが、これに付随して股関節内転筋群(長内転筋や恥骨筋)の緊張も高い状態であれば、腸腰筋の機能低下を代償している可能性を考慮しましょう。

歩行と走行における腸腰筋の働き

Image by kjpargeter on Freepik

歩行における腸腰筋の働き

歩行において、腸腰筋全体では足底離地の前にはじまり遊脚初期まで筋活動が続く(立脚期後半〜遊脚期前半)¹⁾ことがわかっています(図11)。

図11 歩行周期における腸腰筋の働き

また、毎秒2m以上の歩行速度になった場合、大腰筋と腸骨筋の活動がそれ以下の歩行速度と比較して急激に大きくなった⁵⁾¹⁶⁾と報告されています。

歩行時の大腰筋と腸骨筋の活動パターンは異なるとされています。

腸骨筋は、主に遊脚初期に筋活動が高まります¹⁷⁾(図12)。

図12 歩行周期における股関節周囲筋の筋活動
17)より画像引用

一方大腰筋は、1歩行周期の中で筋活動が高まる時期が2回あり、左右下肢の接地のタイミング付近⁴⁾とされています。

大腰筋の椎体領域は、股関節屈曲作用を有することから、立脚期中盤〜後半に下肢をすばやく前方に振り出す役割と遊脚期後半に股関節を屈曲して脚を大きく一歩前へ踏み出す役割をもつ⁵⁾と考えられています。
大腰筋の横突起領域は、体幹伸展作用を有することから、立脚期中盤〜後半に股関節の伸展中に身体を安定させるとともに、体幹伸展により腰部をすばやく前方に移動させる役割をもつ⁵⁾と考えられています。

MEMO 立脚後期と遊脚のメカニズム(図13)¹⁸⁾¹⁹⁾
遊脚のための股関節の機能は、腸腰筋による股関節の屈曲の可否によって決まるといえる。立脚中期を境に、股関節では腸腰筋が遠心性に収縮して、重心の前方移動にブレーキをかけ始める。立脚後期の最終局面において、股関節はステップ長を伸ばすために伸展可動域の大部分を使うため、遠心性収縮をする腸腰筋は引き延ばされたバネのようにエネルギーを蓄える。やがて反対側の下肢が接地すると、急激に体重が反対側へ移動する。それまで体重を支えていた腸腰筋は荷重負荷から解放され、伸ばされたバネが一気に縮まるように求心性に収縮を始め、遊脚のエネルギーを供給する。同様の現象が腓腹筋にも認められる。

石井慎一郎:動作分析 臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践 第1版.株式会社メディカルビュー社,2015.

図13 遊脚のための腸腰筋のエネルギー蓄積
18)を参考に作成

歩行における腸腰筋と下腿三頭筋の協調性

歩行における立脚期から遊脚期への移行には、腸腰筋下腿三頭筋の遠心性収縮から求心性収縮への切り替わりが重要な役割を担っています。

筋骨格系モデルのシミュレーション解析の結果では、歩行時の腸腰筋の張力低下(可能な限り出力0とした)は、小殿筋大腿直筋とともに腓腹筋に代償された⁶⁾²⁰⁾と報告されています。一方で、同研究において腓腹筋の張力低下ヒラメ筋とともに腸腰筋により代償される傾向がある⁶⁾²⁰⁾とも報告されています。

つまり、腸腰筋と腓腹筋は筋間の協調関係が示唆され、互いの機能を代償している可能性が挙げられます。

臨床では、例えば立脚後期の問題に対して、一方の筋が過緊張状態なのか、一方の筋力低下があるのかなど、評価の視野を広げるのに役立てられます。

走行における腸腰筋の働き

走行において、腸腰筋は足趾離地前後(takeoff前後)に主に活動します¹⁾²¹⁾。

図14 ランニングの各相
22)より画像引用

足趾離地を通して、腸腰筋は遠心性に活動し、足趾離地直後から遊脚初期に向けて、すぐに求心性に続きます¹⁾。

大腰筋の横断面積と疾走速度との間には強い正の相関関係が認められており²³⁾、また走行速度が速くなるにつれて大腰筋、腸骨筋の活動が増大していく⁵⁾ことを明らかになっています。

腸腰筋の短縮テスト(Thomasテスト変法)

ここから先は

5,952字 / 20画像

¥ 3,000

サポートいただいた分は、セラピストの活躍の場を創ることに還元させていただきます。よろしくお願いします。