マガジンのカバー画像

noteすべて読み放題マガジン【臨床MAX】

臨床に役立つ内容をとことん学べるforPTの最強プランです。毎月3本以上の記事が更新されます。ご登録直後からマガジン内の記事をいつでも全て読むことができます。
▼こんな方にオススメ▼ ✅臨床に関する理学療法の知識をとことん学びたい ✅運動器を中心に機能解剖学…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#ストレッチ

体幹筋群の機能解剖学と臨床実践【サブスク】

🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 腹筋群の機能解剖と臨床実践腹直…

硬さ=ストレッチではない(過緊張と拘縮の違い)

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「硬さ=ストレ…

臨床現場に活かす腸腰筋の機能解剖学と評価アプローチ【サブスク】

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

発生要因から考えるオスグッドの運動療法アプローチ

今回のテーマは「発生要因から考えるオスグッドの運動療法アプローチ」になります。 こちらの…

バランスボールex-13選-

今回のテーマは「高齢者でもできるバランスボールex-13選-」になります。 バランスボールを使…

ストレッチ?筋力訓練?-運動療法の展開-

今回のテーマは「下位交差性症候群の反り腰姿勢の特徴-運動療法をどのように展開する?-」にな…

大腿直筋の3つの起始と選択的ストレッチ方法【サブスク】

はじめに大腿直筋の起始は3つあるのをご存じですか? 基礎運動学や解剖の教科書をみると、 大腿直筋の起始は下前腸骨棘および寛骨臼の上縁¹⁾²⁾と記載があります。 この寛骨臼の上縁に付着する線維は、反回頭(または屈曲頭、reflect head)とも呼ばれます。 実は、この反回頭のほかにも、第3の起始があります。

姿勢と運動連鎖で筋肉をみるーその筋肉は本当にマッサージやストレッチをしてもいいの…

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下にひとつでも当…