見出し画像

習慣を変えるためのプロセス

人はこの4つの行動を無意識にとり、そのループを繰り返し生活しています。

例えばスマホの通知

①きっかけ
スマホの通知がなる。
②欲求
友達からかな?と気になる。
③反応
実際にスマホを持って確認する。
④報酬
メッセージを見る。

その後、必要もなしにSNSやネットサーフィンしてしまい、気づいたら時間がかなり経ってしまってしまったことありませんか?

仮にそのスマホが悪い習慣だとした場合、どうしたらその習慣を断つことができるでしょうか?

・とりあえず今から1時間は携帯を触らないようにする。
・電源を切ってみる。
・離れたところに置く。

私もいろいろ試しましたが、中々依存してしまい元の習慣に戻ってしまします。

行動が変化しないと、習慣は作ることはできませんよね?

行動変化には3つのプロセスがあり
1、結果
2、プロセス
3、アイデンティティ
です。
多くの人は、何を達成しようか?と決め習慣を変えようとしますが、もっと深くにアイデンティティというものがあります。
そのアイデンティティとは、個人が自身の存在や自己を認識し、他者と区別するための特徴や属性を指します。

要は「自分がどんな人だと思い込めるか」です。

「自分はマッチョでカッコいいデキる大人だ!」と思い込めば、そのマッチョはどんな生活を送るでしょうか?
週5日はジムに行き、プロテインを摂取し、健康的な食事をし、睡眠をしっかりとっていると思います。

その習慣をやっているのが当たり前だと思っていれば、習慣化しようなんて思うことなく、その思い込んだ人間になりきれるのではないでしょうか?

そういった小さな行動が積み重なっていくことで、どんどん自分のアイデンティティが強化され、どんどん近づいていくはずです。

「理想の自分に成り切る。」をキーワードに、一度試してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?