見出し画像



【相談内容】

4歳の男の子(年中さん)が、切り替えが難しく、タイマーが鳴っても課題に集中せず、プレイエリアに戻ってしまい、おもちゃを投げたりして困っています。

【各教室からのアドバイス】

・まず、この子の背後にある障害特性を見極めることが大切です。(ASDかADHDか)
・タイマーを使った切り替えはASDの子には有効かもしれませんが、ADHDの子には効果がないこともあります。
・ASDの子たちは自分で時間を決めてもう少し長く課題に取り組むことができる場合もありますが、ADHDの子は約束を守れないことがあるため、その子にとって何が有効かを考える必要があります。
・ADHDの子であれば、課題をやることが目的ではなく、セレクト活動から課題に入ることが課題になることがあります。
・その子がどのようにして切り替えることができるかを考える際に、たくさん好きなことを用意しておき、前の課題を隠しつつ、次の好きな課題を出して切り替えさせる方法があります。
・イヤイヤではなく、自分から1分でも集中できることがその子にとって有効なアプローチかもしれません。
・課題をやらせることが重要ならば、机でなくても構いません。

▼フォレストグループで一緒に働きませんか?▼

【地域トップレベルの給与とキャリアパス】理想の職場で児童の成長を共に支えませんか?

https://note.com/forest_fc/n/naae75030abfa

#フォレストキッズ千種教室 #名古屋市 #千種区 #児童発達支援管理責任者 #児発管

【未経験OK】子供の成長をサポートする言語聴覚士募集!児童発達支援施設でやりがいと絆を育みませんか?

https://note.com/forest_fc/n/n47b4a3fe686c

#フォレストキッズ千種教室 #名古屋市 #千種区 #言語聴覚士 #ST

【児童発達支援施設のSV】私たちと一緒に、FC教室の療育の質を高めてもらえませんか?

https://note.com/forest_fc/n/n2432d1996223

#児童発達支援施設 #SV #スーパーバイザー #名古屋市 #中区

▼フォレストグループの理念▼

▼フォレスト療育ミーティング▼

フォレストキッズは毎朝、各教室をオンラインで繋いで、支援方法や現場での課題をみんなでアドバイスし合っています。
過去ログはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?