見出し画像

人材獲得競争で生き残る「新!採用戦略」 外国籍人材活用

日本は少子高齢化社会が進み、人手不足という深刻な問題に直面しています。多くの企業は、人材獲得への投資や、労働条件の改善、職場環境の改善など、人材不足を解消するための対策に取り組んでいます。

しかし・・・
・求人媒体に掲載をしても応募がこない
・人材紹介会社から紹介を受けても条件にマッチしていない

このような課題や問題を抱えている企業が少なくありません。そんな中、人材不足解消の対策として、今最も注目されているのが「外国籍人材」の活用です。

そこで、今回の記事では人材獲得競争で生き残るためになぜ、外国籍人材の活用が効果的なのか、そして外国籍人材を活用した成功事例をご紹介します。

外国籍人材の活用をやるべき理由

外国籍人材は、人手不足解消に繋がる、多くの企業が取り組み初めているとはいえ、初めて外国籍人材の活用を考えている企業にとっては、不安も多いと思います。そこで、まず最初に、外国籍人材を活用するメリットについてお話します。

理由①日本人よりも求人有効倍率が低い

日本で働く外国籍労働者は、年々増加しています。令和3年10月末時点、厚生労働省の調べでは、ハローワークの外国籍専門の「外国人雇用センター」の登録者は、外国人労働者数は 1,727,221 人で、前年比 2,893 人増加しています。

しかし一方で、ハローワークを活用した雇用率は日本採用に比べて低い傾向にあります。外国籍人材の活用に取り組んでいる企業はまだまだ少ないことがわかります。そのため、人材確保が難しくなっている現状では、外国籍人材の活用に注目が集まっています。

理由②即戦力人材を獲得できる

外国人労働者は多様な職種に就いていますが、近年政府では特に「高度人材」と呼ばれる優秀な外国籍人材を積極的に受け入れている政策が進んでいます。高度人材とは、ある分野で高い技術を持ち、専門性の高い職種に就いている外国籍人材を指します。高度人材は、「学歴」「職歴」「年収」「年齢」「その他ボーナス」の観点から点数化し、一定以上のポイントに達した外国籍人材は「高度専門職」のビザを取得しています。可能です。

特定分野では、海外は日本よりも技術が進んでいるというケースも珍しいことではありません。ですので、外国籍人材に目を向けて採用を行うことで、先端技術が扱える人材の確保が可能も高くなります。

また、国によっては、特定の分野で優秀な能力を持っていても、それに見合った賃金や労働環境を得られないこともあります。そのため、給与水準が低い国やインフラの整っていない母国ではなく、海外で仕事をしたいという考えていることが多く、即戦力人材を確保することが可能です。

採用時には、応募者の履歴書や職務経歴書、ポートフォリオ、参考文献などを入念に評価し、採用ポジションに適したスキルセットを持っているかを確認しましょう。

理由③人材の多様性

外国籍人材は、異なる文化やバックグラウンドを持っています。彼らの経験や視点は、企業におけるイノベーションや問題解決に新たな視点をもたらし、グローバルなビジネス展開に役立ちます。異なる文化間のコミュニケーションを円滑に行う能力も持っており、国際的な取引や顧客対応において重要です。

また、海外で働いている外国籍人材は、様々な国や環境で仕事をした経験のある人もたくさんいます。ですので、新しいアイデアや創造性が生まれ、企業の革新的な取り組みを促進することができます。

外国籍人材は英語を話せることも多いので、日本企業と海外企業とのビジネスの橋渡しをすることもできます。特に、今後グローバルなビジネス展開を行う予定がある企業の場合は、外国籍人材の導入が欠かせません。外国籍人材を活用することで、グローバルなビジネス展開に必要な情報やノウハウを入手し、グローバル化に追いつくための戦略的な人材採用を行うことができます。

グローバル化が進む現代のビジネス環境では、企業の国際競争力が重要です。外国籍人材の活用は、企業の国際的な競争力を高める要素の一つとなります。外国籍の従業員は、異なる言語や文化を理解し、海外市場でのビジネス展開やパートナーシップの構築に貢献することができます。

外国籍の人材専門のマッチングサイト『トレマチ』の詳細はこちらから

外国籍人材を採用する際の3つのポイント

実際に、外国籍人材の採用に取り組み始め、書類選考や面接を進めていくと、「本当に自社で活躍してくれるだろうか」「入社後何かトラブルが発生したりしないだろうか」といった課題が出てくると思います。そこで、ここからは、外国籍人材を採用する際の3つのポイントについて解説をしてきます。

◉ポイント①言語スキル
外国籍人材に求められる最も重要なポイントは、日本語のスキルです。ビジネスにおいては、適切なコミュニケーションが求められますので、日本語が堪能であることが望ましいです。

また、英語などの第二言語ができることが、国際ビジネスや海外顧客対応などで役立つ場合があります。言語スキルの重要性は、採用ポジションや業務内容、組織のニーズによっても異なります。採用時には、求められる言語スキルを明確に定義し、応募者の能力を評価する必要があります。特に、日本国内での業務を行う場合には、日本語能力の確認が重要となるでしょう。

◉ポイント②文化や習慣の違い
日本人にとっての常識と外国籍の方の常識や文化、働き方には違いがあります。そのため、どんなに優秀な外国籍人材を採用しても、自社の社風や習慣に合わないとトラブルや、短期退職に繋がってしまいます。

日本の文化では当たり前のことでも、外国籍人材からすれば受け入れ難いこともあります。例えば残業をする概念がなかったり、宗教によっては一日に何度もお祈りの時間を必要とする場合もあります。

また、同じアジア人であっても、食事する際、日本人はお皿を持って食べるのがマナーですが、韓国ではお皿を持って食事をするのはマナー違反になりますよね。日本人でさえ習慣が違うので、外国人が異なる文化や風習を持っていることはごく当たり前のことです。

ですので外国籍人材を採用する際には、すでに日本の企業で就業経験のある人材であれば、日本の文化や習慣にある程度、順応しているので初めての外国籍人材の場合にはおすすめです。互いの文化や習慣を尊重した環境づくりを最初から完璧に整えなくても安心して採用することができます。

◉ポイント③コミュニケーション能力
外国人社員のバックグラウンドは多様です。日本人社員が、意識せず当たり前と考えていることが、外国人社員にはそうではないことも。また、日本人特有の曖昧な表現では、外国人社員とのコミュニケーションにおいて行き違いが生じやすいことを、日本人社員が理解しておくことが重要です。

基本的には、社内のコミュニケーションは日本語になるはずですが、コミュニケーションの取り方がわからない」「伝わっているのかどうかわからない」といった現場の社員が悩と悩んでいる企業も少なくありません。特に、日本人は察する力が高い傾向にあるため、「わかってくれるだろう」と細かく説明しなかったために認識がズレてしまったというケースもあります。

しかし、企業側が多言語に対応するとなると教育にかかる費用や時間などのコストがかかります。ですので、最低限の日本語でコミュニケーションが取れるように、日本の大学や日本語学校を卒業している人材を採用した方がいいでしょう。

外国籍の人材専門のマッチングサイト『トレマチ』の詳細はこちらから

外国籍人材を活用の成功事例

事例①サービス業の外国籍人材の活用

◉全国にホテルを展開する企業
日本の文化に興味を持ち、日本語を勉強している外国籍の学生を中心に、ボランティアスタッフを募集しています。これにより、京都の文化を外国人観光客に紹介するとともに、多様な文化や言語を持つスタッフが働くことで、グローバルな視野を持った企業としてのイメージを高めることができます。

◉全国にコンビニエンスストアチェーンを展開する企業
フィリピンからの留学生をアルバイトとして採用する「STEP-UPプログラム」を実施しています。このプログラムでは、フィリピンの大学を卒業した留学生が、日本での就職活動を支援するために、自社でアルバイトをしながら、日本語やビジネスマナーなどのスキルを磨くことができます。このプログラムにより、外国籍人材を有効に活用するとともに、多様な人材を採用することができるようになりました。

外国籍の人材専門のマッチングサイト『トレマチ』の詳細はこちらから

事例①IT業界の外国籍人材の活用

◉コミュニケーションアプリ中心にインターネット関連事業を展開する企業
日本でも大きな影響力を持つメッセージングアプリケーションの開発・運営会社Lでは、多国籍な社員が活躍しており、特にエンジニアにおいては、韓国や中国、ベトナム、タイなどから多くの優秀な人材を採用しています。これにより、グローバルな視点を持った新しいアイデアが生まれ、高度な技術力を持つ開発チームを形成することができています。

◉インターネット上の広告事業、イーコマース事業を展開している企業
この会社では、インドのエンジニアを中心に、外国籍人材が多く在籍しています。これは、インドのIT産業が世界的に有名であり、多くの優秀なエンジニアが存在することが背景にあります。また、ヤフーは、外国籍人材の採用にあたり、日本語のレッスンや日本文化の理解を深めるトレーニングプログラムなどを用意して、円滑なコミュニケーションの促進に努めています。

◉テレビ・デジタルカメラ・スマホ開発事業と展開する総合電機メーカー
グローバル展開にあたり、外国籍人材を活用しています。例えば、欧米の市場におけるニーズやトレンドをキャッチするために、アメリカやヨーロッパの出身者が中心となる市場調査チームを組成しています。また、多言語に対応したカスタマーサポートを提供するために、外国籍のカスタマーサポートスタッフを採用しています。

外国籍の人材専門のマッチングサイト『トレマチ』の詳細はこちらから

事例①不動産業界の外国籍人材の活用

◉オフィスビル・商業施設等の開発をしている企業
グローバルな不動産市場での競争力強化を目的に、外国籍人材の採用・活用を積極的に行っています。同社では、外国籍人材の採用に際しては、日本語の能力だけでなく、英語やその他の言語にも堪能な人材を重視しています。また、同社のグローバル展開に合わせて、海外での勤務経験を持つ外国籍人材の活躍が目立っています。

◉総合デベロッパーとして多彩な事業分野とブランドを有している企業
グローバル化に伴い、外国籍人材の採用・育成に力を入れています。同社では、英語を話せる人材を積極的に採用し、社内には英語を使ったコミュニケーションが日常化されています。また、同社では、海外子会社とのコラボレーションを進めるなど、海外展開に積極的に取り組んでいます。

◉コネクター専門メーカー
外国籍人材の活用に成功した日本の不動産業界で知られる企業の一つです。同社では、中国人の外国籍社員を中心に、外国籍社員の比率が約30%に達しています。同社は、国際的な物流センターの運営に特化しており、外国籍社員の語学力や国際ビジネスに関する知識・経験を活かした業務を担当しています。

外国籍の人材専門のマッチングサイト『トレマチ』の詳細はこちらから

外国籍人材採用なら『トレマチ』を試してみよう

ここまで、人材獲得競争で生き残る「新!採用戦略」 外国籍人材活用について解説してきました。

しかし、いざ外国籍人材の活用に取り組もうとすると、「自社が求めるスキルを外国籍人材をどうやって集めればいいの?」「外国籍人材を採用したいけど、情報が少なくて不安」「外国籍募集の企業を複数の中から選びたい」といった不安や課題が出てくると思います。

そこで、ぜひ試していただきたいのが、私たち株式会社foredgが運営している外国籍人材求人データベース『トレマチ』です。『トレマチ』は、最短1日で企業に外国籍ITエンジニアを紹介できる、国内最大級の外国人求人データベースです。

外国籍採用のための専用プラットフォーム
「外国籍人材の紹介先が見つからない」「どこから採用したらいいかわからない」というお悩みを抱えた企業様同士を結び付けます。
ほしい人材だけに直接オファー
求めている人材へダイレクトにアプローチできる【オファー機能】を搭載。無制限で送れるオファーで積極的な採用活動を可能にします。
自動マッチング機能で条件ピッタリに出会う
自分で探さなくてもおすすめの人材や求人に出会える。企業様や人材紹介会社様の求人や求職者を「探す」工数を大幅に削減します。

『トレマチ』には、積極的に外国籍人材を雇用している大企業から、これから事業を確立したいスタートアップの企業まで、規模や業界、職種問わず幅広い企業様が登録をしています。

ですので、貴社が自力で新たに求人開拓をする必要はありません。データベース内で簡単に、紹介先を見つけることが可能です。

まずは、こちらから『トレマチ』の詳細をご確認ください。
外国籍の人材専門のマッチングサイト『トレマチ』の詳細はこちらから