見出し画像

【書評】会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。(青野慶久著)

働き方改革を推進している代表的な会社サイボーズ代表取締役社長・青野慶久氏による、会社で楽しく働くとはどういうことか、について考察された本である。サラリーマンとして働いたことがある方であれば誰しもが共感できる内容満載である。

本書は青野氏の次の疑問からスタートする。

私たちが楽しく働けないのは、会社の仕組みのせいなのではないか。会社がモンスターのように私たちを支配してしまっているからではないか。

そして、青野氏は現状の会社の状況を次の言葉で表現している。

我慢レース

多くの会社が、会社の中で辛抱強く我慢することにより、昇給し、昇格する仕組みになっている。そして、会社の中で求められていることは、売上・利益の拡大、予算達成という数値面のみである。このような状況を青野氏は「我慢レース」と呼んでいる。会社で働くことが「我慢レース」となってしまっている以上、楽しく会社で働くことは難しい。

では、会社で楽しく働くにはどうすればいいか?青野氏は次のように提唱する。

あなたはカイシャの理念を言えますか? カイシャの理念にワクワクできますか? 答えが「NO」なのだとしたら、「カイシャが楽しくない」理由の一つはそこにあるのかもしれません。
自分の夢を、カイシャのビジョンと重ね合わせられるか。そのために、自分の夢が一体なんなのかを探求できるか。この重ね合わせる作業は、カイシャに入った後も延々と続きます。そのカイシャの代表の思いも、自分の思いも、年月とともに変わっていきます。その思いの部分を重ね合わせられているか。カイシャの代表の思いと自分の思い、この二つがしっかり重なっていると、仕事が楽しくなる。これが基本です。

サラリーマンで会社の理念を言える人がどれくらいいるだろうか。そもそも理念を言えないのであれば何のために働いているのであろうか。会社とは理念を実現するために存在するものであり、それがあやふやになっていては、売上や利益など数値を拡大させる方向に進むしかない。

青野氏は、会社のビジョンに対して社員が共感しているチームを「フラスコ」に例えて表現している。

私のイメージではフラスコです。フラスコの口が絞られているのは、ビジョンが明確であることのたとえです。様々な人材が混じっているのだけれど、全員がビジョンに向かって思考する。ビジョンに向かってアイデアが出される。ビジョンという制限こそが、チームチームで実行可能なアイデアを引き出すと考えています。

青野氏が会社のビジョンを重要視する背景には、アドラー心理学でも提唱されている人間に対する次の考察がある。

人は何かしらの目的に沿って生きていて、自分の感情ですら目的に沿って作り出しているという考え方です。サイボウズでは、「人は理想に向かって行動する」ことを原理原則にしています。これも目的論と同じ考え方です。

会社で働くことに対する青野氏の次のメッセージで本記事を締めたいと思う。

カイシャが職場として提供できる楽しさとは、仲間と同じビジョンに向かう一体感、個性を生かした貢献、そしてお互いの感謝。活動が顧客の喜びを生むとともに、その先にある社会貢献への広がり。それらがカイシャという仕組みを生かして得られる「楽しさ」だと思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?