最近の記事

精密採点Aiのカンスト達成曲

∀εです。今回は僕が精密採点Aiでカンストを達成した曲を紹介していこうと思います。カンスト曲数を増やしたいけどレパがない、レベルアップしたいけどどんな曲にチャレンジすればいいか分からない、などという方のお役に立てれば幸いです。 今回の紹介順は「私がカンストを達成した順」となりますが、楽曲ごとにコメント(アドバイス?)と主観での難易度を付しており、以下の5段階で評価しています: 1…定番曲、またはそれに準ずる難易度の曲。初心者におすすめ。 2…定番曲ほどではないが、各項目に

    • 精密採点Aiについて(仮説編)

      ∀εです。本記事では精密採点Aiにまつわる仮説を書き留めていきます。 仮説と言うと聞こえはいいですが、自分の中でなんとなくこうじゃね?って思っていることを書くだけです。ある程度実践を重ねる中で得た知見なので少しは信頼してもらってもいいかもしれませんが、気に留めていただく必要もないように感じます。 この記事は新たな仮説が思い浮かぶたびに項目を追加していきますので、訂正などと併せて随時更新される形になると思います。また、有識者の方からのご指摘もお待ちしております。 (注意) こ

      • 精密採点Aiについて(表現技法編)

        ∀εです。本記事では精密採点Aiで必要となる知識のひとつである表現技法、その中でも特に「裏技法」などと呼ばれるものについて解説していきます。 本記事は「精密採点Aiについて(ボナカン編)」の付録としてのものになるため、裏技法に関する解説にとどまり、周辺的な解説は殆どしないことをご理解ください(当該記事は現在非公開です。相当する内容は以下のリンクからお読みください)。 また、本記事は2024/2/4現在未完成であり、適宜図の追加や加筆・修正が行われます。 0. 裏技法とは

        • 精密採点Aiについて(ボナカン編)

          0.おことわり  この記事は以前noteに掲載されていた、以下の記事をベースに書かれています。元記事は諸事情により閲覧できなくなってしまっていた時期があり、本記事はこの叡智が共有されないのは惜しむべきであることと考えた筆者が執筆したものになります。つきましては、本記事の情報の真偽に関する責任はすべて私にあり、元記事の執筆者は一切の責任を被らないこととします。よろしくお願いいたします。 また、情報記述がより明快であったり、情報が体系的に整理されているという観点からも、元記事を

        精密採点Aiのカンスト達成曲