毎日の切り取り

皆さん、こんにちは。

ちゃんゆみです🧸

いきなりですが、毎日続けていることがあります。

それは、筋トレ、ヨガ、日記です。


普段、このnoteでは日記を書いているのですが、今回はその日記を深掘りしてみます。

日記を書きはじめたきっかけ


はじめたきっかけは、友人からのアドバイスでした。

事あるごとに落ち込みやすく、ストレスを抱えやすい私は、ネガティブになりや酸かった。

楽しいことがあるとテンションは上がるけど、何かと人の目を気にして落ち込むこともしばしば。
感情が制御できなくなって泣いてしまったり、近い距離の友人に当たってしまうとも。

そんな時、以前参加したイベントで会った友人と久しぶりにオンラインで話す機会がありました。


ひとしきり話が盛り上がった後、明るい印象の彼女に、「なぜそんなにポジティブなのか」と聞くと、「前は自分もネガティブだった。日記を書いてここまで変化できた。」という意外な答えが返ってきました。


彼女に聞く前にも他の人にも相談したりネットで調べていて、その解決法はポジティブだと思い込むことや楽観的な考え方を真似すること、リラックスした時間を過ごすことだった。

けれど彼女の場合はそうではなかった。



彼女が書いている日記には、嬉しかったことを3つ、新しい発見を1つ書くようにしているとのこと。

「それなら、自分にもできるかもしれない。」


早速、聞いた日からはじめてみました。

嬉しかったこと、困ったこと

☺️嬉しかったこと

①投稿すると、誰かしらからいいねがもらえる
→それは素直に嬉しいですね。

②今の気持ちを客観的に考えられる
→どんな時に嬉しいと感じるかわかるから、気持ちが下がりそうな時は何をすればいいかわかるし、下がっても何が原因かわかるようになりました。

③友だちができた
→日記を書いてるうちにもっと文章を好きになりたいと思うようになり、note関連のイベントにも参加するように。
様々なnoterさんの文章にふれるだけでなく、友だちもできました。

😞大変なこと

①毎日同じモチベーションで書き続けること
→疲れた時、パソコンで書くことが多いのでパソコンを開くのが億劫な時は面倒です。たまに疲れすぎて、翌日になってから更新することもありました。(こればっかりはしょうがない)

②同じ時間帯に更新すること
→40日近く続けてからわかったですが、noteの「○日連続投稿」は同じ時間帯に更新できないと切れてしまうらしい。(これが困ったもの)

早い時間に書いても翌日の投稿が遅い時間になったことが何度かあり、その度にカウントがなくなったので、結局、自分で「#○日連続投稿」のタグをつけることに。

③内容を思いつかない
→「早起きできた」と小さなことでも見つかればいいけど、すぐ思いつかない時は本当に大変です。

書きはじめた前と後の変化

書きはじめる前は、気持ちが上下してもその理由がわからなくて、調べて出てきた大衆向けのことは自分に当てはまらないことばかりだったから、どうすることもできずにいました。


けど、今日まで145日も書き進めていくと、上の嬉しかったことにも書いているように、どんな時に気持ちが上下するのかわかるしその解決法もわかるので前ほど困ることはなくなりました。

例えば、私は空(特に雲の流れ)を見ると気持ちが落ち着いてくるので、気持ちが下がりそうな時は空を見上げるようになったし、そうでなくても空を見上げてその日の雲の写真を撮るようになりました。


もう見れなる日が少なくなった夏の空

それと、今までは数百字の文章を書くのに1時間以上かかっていたけど、最近はかかっても30分足らずで書けるようになったので嬉しいです。文章を書くのが苦手ではなくなりました。

最後に


コロナの自粛の時からはじめたけれど、その時でも以前に比べたら気持ちの上下が少なくなったのは嬉しかったです。

↓毎日日記の初回  お笑いが好きなのは今も変わらない。
https://note.com/foosm1chan/n/n19efe2f9faa1

毎日書こうとするとなかなか続かないけど、その日の出来事を1ページの日記にまとめようとするスタンスなら続けられる気がします。

疲れたら、無理のない日に書ける文体で。


これからも毎日の出来事を切り取っていこう。


ちゃんゆみ

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,148件

#習慣にしていること

130,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?