【野球少年2人が異例の兄弟創業?】【目指すはカレー界のハーゲンダッツ】 (♯3)
ではではSection3へ!
Section3では【完全受注生産型D2Cモデル苦悩編 世の軋轢と闘う若輩者】というテーマのごとくD2Cを展開するにあたっての目的やそれまでの苦悩、僕らの食への思考性を描いています!
■Section1【兄弟起業編 なぜ兄弟起業なのかバックグラウンドについて】
https://note.com/foodcorner2020/n/nd0e591ac0e78
■Section2【事業選択編 アイデンティティとの対峙、そして唯一無二との出会い】
https://note.com/foodcorner2020/n/nf32cb56dc660
【D2C苦悩編 世の軋轢と闘う若輩者】
【角田憲吾(つのだ・けんご)】1995年生まれ。千葉県野田市出身。野球部。大学時代オーストラリアに留学、20か国の渡航をし、本場のソウルフードを食べ続けた。そこで各国での食事価値の違いに衝撃を受ける。その後、一部上場IT企業の営業、ITベンチャー企業(株式会社ネモフィラ)経営企画室(新規事業立ち上げ、資金調達、人事評価制度の刷新に従事)を経て、2020年7月に株式会社フードコーナーを起業し、代表取締役社長に就任。
【角田光史(つのだ・こうじ)】1993年生まれ。千葉県野田市出身。野球部。学生時代にアメリカを中心に数十カ国への留学、渡航を経験。様々な文化と触れ合う中で、"人生 の在り方(生き方)”、“組織の在り方”、“食体験”のギャップに強い関心を持つ。帰国後も被災地ボ ランティアなどへ積極的に参加し、多様な視点・価値観を取り入れることに重きをおいている。
大学卒業後、メディアスタートアップ企業、商社、スタートアップPMの経経験を経て、Seven Rich Accounting 人材事業部の事業部長を務める。(同時にFoodCorner代表取締役)
- Masa
それじゃあ諦めるか否かの窮地に追い込まれた話だけど……。
- Kengo
ですね、まあ諦めるって選択肢はどこにもありませんでしたが。
- Koji
俺は「結構しんどいわあ。」って思ってたけどね(笑)
- Kengo
兄貴はいつもそうじゃん。
- Koji
何も言えねえ、すみません(笑)
- Kengo
まあでも打破できたしいいんだけどね。
2人じゃなかったら乗り越えられなかったし。
- Koji
まあなあ。
- Masa
で!具体的に何がどうなったの!?
- Kengo
そうですね、端的に言うと、製造元の父の会社で生産できないかもしれないという話が浮かび上がってきました。やはり50年近く続く中小企業です。様々な人の関わりで成り立っているのも周知の事実。一種、レガシーな業界に属する当事者達が、変化を拒む理由と同一の悩みでした。
- Koji
ね。まあでもどうだろ。何度も何度も議論して、結果的には前向きに進めていけるようになったよね。あの時、諦めないで向き合い続けた結果かな。なんか理屈じゃないけど、マインドで乗り切った感(笑)
- Kengo
でもそういうの大事だよね。理屈だけで乗り越えられればだれでも成功できるよ。熱量が人を動かす、そして第三者に本当の熱量を見せられるのは、ぶれずに継続する姿勢だけだと実感した。
- Koji
だな。あの時の嘆息と歓喜のギャップは何とも言えなかったな。たまらん!嘆息と歓喜のギャップって何気なく口にしたけど、大事だよね。日々のライフスタイルに足りていない要素だな。
- Kengo
“食”を通してその世界観作るんでしょ、これから!
- Koji
٩( ᐛ )و
- Masa
嘆息と歓喜のギャップを日々のライフスタイルに!っていいね。
- Koji
安堵と安息は、実はマンネリ化された不健全体ってかんじ。
- Masa
そういう人多いもんなあ。食事含めて。
- Kengo
別にいいんですよ。マンネリ化しても。ただ、そのマンネリ化している事実に気づくことが大事で、気づけていない人が多すぎる。
例えば、50mダッシュ50本するとき、20~40本の間はマンネリなんです。つまり、無意識に手を抜いているんです。けど、10本に一回休憩があったら、50本全力で走れるかもしれませんよね?
僕らが目指しているのは、それを食事で実現すること。普段の食事が "50mダッシュ20~40本の間状態" の人に、休憩を与えることなんです。その束の間の休憩が心身ともにリカバーすることに繋がり、日々の生活をより活気づけると考えてます。
- Koji
その人生における束の間の休憩をクラフトカレーで作るために、スーパーで売る選択肢は捨てて、完全受注生産型D2C(直販)モデルでの道を選んだんです。
- Masa
ほぉ!もう少しその意図を教えて?
- Koji
簡単にいうと、スーパーは多くの人の人生の中でマンネリの一部になってしまっています。生活に溶け込みすぎているとも言えます。
やっぱり当たり前を当たり前としすぎている状態を何とかするには、当たり前じゃないテコ入れをする必要があると思ったんです。
- Masa
当たり前を当たり前としている?当たり前じゃないテコ入れ?ちょっとわからん!どういうこと?
- Koji
当たり前化されている概念、規則、罰則、ルーティン化されている業務など、本当に自分にとって最前、最高の状態なのか。と俯瞰的に考えることができていません。
- Kengo
そう、だから食が作業化していることにも気づかない。
何のための食なんだ?生きるための手段?それが事実であることは認めます。でもそれだと動物が餌を食べるのと変わらない。食を通した体験はもっと崇高なものであり、価値があるものです。くさい言い方すると人間にとって食事は腹を満たすことだけが目的ではなく、心を満たすものなんです。
それを気づいてもらうためにファンにとって今、人生にはない角度からのアプローチ、つまり、今までの購買ルート、購買心理から外したアプローチが必要だったのです。
あとは僕らの裏課題として、食品ロスを減らすということにもつながると判断したからですね。こちらは長くなるのでまたの機会にお話しします。
- Masa
ただ、美味しいカレーを売ることが目的じゃないわけだね。
- Kengo
もちろんですよ。まあ食事の価値とかそういうことを考えるようになったのはオーストラリアなどでの喧騒から解き放たれた空間での食事体験、出会った人々、食事の文化の違い。帰国してからの食事。などなど様々なインスパイア要素がありました。
- Masa
何をみたの?そんでもって経験したの?
〜Section4へ〜
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?