見出し画像

【天草ばくだん】

ちょっと物騒なタイトルですが、引き続き天草の話。
天草に他府県からいらしたお客様を案内していると、食品にピンク色が多いことに気づかれます。
ちゃんぽん麺のカマボコ、赤巻きという菓子、崎津集落の杉羊羹と、なにかとピンク色に染められています。
最近は少なくなった宴会料理(ごっつぉと呼びます)には、赤色と緑色に染められた寒天が必ず盛られています。
そして、今回のばくだんですが、魚のすり身を油で揚げた天ぷら、他所ではつけ揚げとかさつま揚げとか呼びます。
ばくだんは茹で卵を魚のすり身で巻いて揚げたものです。いわばスコッチエッグの天ぷら版。
これを2つか4つに切って盛り付けています。そしてゆで卵とすり身の間がピンク色なのです。
要はゆで卵を食紅で染めてからすり身を巻き、油で揚げているのです。
これがカラフルで楽しいのです。
最近はお取り寄せも出来るみたいですが、ぜひ天草に来て、旅館・料理屋でごっつぉを食べてください
 
原蒲鉾店
http://www.kamaboko.gr.jp/
 
松下かまぼこ店
https://www.amakama.net/items/11440427
 
【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?