【FOLIO CTO就任インタビュー】「Why?」を意識した開発がおこなえる組織を目指して
みなさんこんにちは。FOLIO BACKSTAGEです。
資産運用にイノベーションを起こすべく、B2B向けおよびB2C向けの金融サービスを提供している弊社は、高い技術力を結集してより良いサービスを提供するため、日々スキルを向上させたりノウハウを積み上げたりしています。
そしてこの度、組織の技術力を結集し、技術的により高いレベルを目指しながらより良いプロダクトをカスタマーに提供するため、2023年4月1日よりCTO(最高技術責任者)のポストに、弊社所属のエンジニアである海津研が就任いたしました。
今回はそんな海津にインタビューをおこない、就任にあたっての思いや目指している組織像、および今後の展開などについて聞きました。FOLIOという組織に興味がある方や、FOLIOで働いてみたいと考えている方、ぜひご一読ください。
経営陣とエンジニア組織の橋渡しを
司会:
本日は宜しくおねがいします。早速お聞きしたいのですが、これはお話できる範囲で構いません。FOLIOではしばらくCTOのポジションが不在でしたが、この度久しぶりにCTOのポジションを設けることになった経緯のようなものがあれば教えてください。
海津さん(以下海津):
弊社は2023年で8年目を迎え、業務も多岐に亘るようになり、ありがたいことに社員もどんどん増えて組織が毎年大きくなっていっているのですが、組織が大きくなるにつれ、CEOである甲斐の管掌範囲が大きくなってしまっているのが現状です。あまり管掌範囲が広がりすぎると細かい部分にまで目が行き届かなくなりますし、より組織を柔軟に拡大させるためには、開発組織を見る役割としての管掌役員が必要になったのです。
司会:
なるほどそういう経緯だったんですね。
海津:
はい、そんな流れで私にお声をかけていただいたのですが、経営陣としては、執行役員CTOという肩書を持ち、将来的に事業戦略・開発戦略・技術方針・組織運営などを担って欲しいという期待値があったようです。また経営として決めた方針を、ただトップダウンに落とし込むのではなく、エンジニア組織全体のモチベーションに繋がるように、納得感を持てる形で経営の意思を橋渡しして欲しいといった思いもあったそうです。
技術を結集して世の中をより良いものに
司会:
CTO就任の話があったとき、どのような思いで話を受けたのでしょうか?
海津:
私事なのですが、実はしばらく育児休暇を頂いておりまして、この4月に職場へ復帰することになったのですが、その折に復帰後の活動をどうしていくか?という話し合いの場が設けられまして、そこでCTO就任の打診がありました。その打診の折に役員から「元々エンジニアとして成果を出している中で、他の人からの信頼も厚い。プレイヤーとしてもマネジメントも出来る人になって欲しい。人望も踏まえ、会社がより円滑に回るようになるのではと考えている」と言っていただきました。
私には元々「世の中をより良くしていきたい」というゴールが自分の前提にありまして、弊社が目指しているビジネスのミッションやビジョンを達成することで、同時に自分のゴールが達成できるという目論見がありました。そして今回の提案を受けることで、そのゴールにより近づけるのではないか?と考えて引き受けた次第です。
今までエンジニアとしてインフラ、バックエンド、フロントエンドまである程度幅広く見てきましたし、他業種の方とのコミュニケーションもある程度は出来ている自負はあるので、自分がCTOという新しいポジションに就くことで、より一層見れることや出来ることが広がるのではないかと考えていました。そして自分がそのポジションに就くことによって、会社として欠けているピースが埋まり、事業を成功に導く一助になればと思っています。
一口にCTOと言っても、会社の規模や状態、組織の構造などによって求められる役割は異なります。なのでFOLIOが求めているCTO像はどういうものかを探りつつ、現状では組織から求められるすべての要望に応えられる体制にはなっていませんが、周囲からのサポートを借りながら出来ることを一つずつ一歩一歩やっていこうかなと考えています。
whyを意識した開発
司会:
我々の業界、いわゆるFinTech業界は日々競争が激しくなっています。そんな外的環境の中、FOLIOにおいては事業戦略と共に開発体制の強化はどのようにされていくのでしょうか?
海津:
弊社では一般ユーザー向けのAIを活用した資産運用サービスであるROBO PROと、金融機関向けに投資一任サービスを実現させるためのSaaS型プラットフォームである4RAPというサービスを中心に提供しています。つまりB2C向けとB2B向けのサービスという2つのビジネスを展開しているのですが、これらのビジネスを理解した上で、技術に関する方針を担う必要があります。この2つの種類のビジネスをやっていることは、スタートアップとしてのFOLIOにおいて強みである上に、まだまだ課題もあります。ですから、今何にどのぐらい注力するべきなのかという経営の意思決定を開発側からもサポートする必要があり、そのために、開発組織においてどのような状態においても、開発チームがスケールする形にしていきたいと考えています。
また弊社では、“Keep Innovating The Financial Industry” をミッションの一つに掲げていますが、これを目標に企業価値の向上を狙うのが執行役員としての立ち回りだと思っています。それの実現のために、どういった企業成長をする必要があるのか、どういうサービスを展開していくのかを常に考えながら、ゴールに向かうために最善となる開発チームをメンバーと作っていきたいと思っています。
エンジニア個人としてメンバーに求めているのは、金融という硬い枠組みにとらわれず、今自身がやっている業務へwhyを意識した開発をおこなうことです。単に与えられた業務をこなすのではなくて、なぜこの機能が必要なのか? そしてその機能を通して、結果としてお客様へどんな価値が届けられるのか? そういった意識を持って開発ができるチームを作っていきます。
2000兆円のポテンシャル
司会:
海津さんは学生時代から様々な大手メガベンチャーでお仕事をされてきたと聞いています。FinTechのベンチャーであるFOLIOで働くきっかけやポイントはどこだったのでしょうか。
海津:
学生時代は、株式会社はてなでインターン/アルバイトをしていました。この会社がエンジニアとしてのルーツなのですが、自分が開発に携わることで、インターネットをもっと面白いものにできるという体験を積むことができました。1社目を決めたのも、自分の力で大手のB2C向けのサービスを開発することができ、そうすることで身近な世界をより良くできるのではないかと考えたからです。
しかしその後、もう少し小さな規模の組織で、世の中を良くするために自分の力を発揮できる場所はないかと考えて転職活動をはじめたのですが、その時に大学時代の知り合いがFOLIOの創業メンバーになり、彼を通じてFOLIOを知り、入社に至ったという流れです。当時私は金融業界のことは全く知らなかったのですが、海外に比べて日本における投資とか資産運用というのは全然広まっておらず、自分の力を活かして投資や資産運用のサービスを通じ世の中をより良いものに出来るのではないか? という大きなポテンシャルを感じました。
司会:
投資や資産運用にはポテンシャルがあるんですか? もう少し詳しく教えてください。
海津:
各世帯が持っている資産のことを「家計資産」と言うのですが、家計資産は、土地や住宅および耐久財の「実物資産」と現金、預金、債券、株式などの「家計金融資産」に分けられます。2022年の統計値なんですが、日本の家計金融資産は約2000兆円あります(日銀調べ)
司会:
2000兆円という額が大きすぎてよくわからないです(笑)。
海津:
2022年の日本の国家予算が107兆円なので、ざっと20倍ですよね。かなりの額です。そしてその資産のうち現金・預金で保有している割合は約55%と、欧米と比較してかなり高いのが現状です(日銀調べ)。つまり、過半数の日本人が銀行口座やタンス預金などで現金として資産を保有しているということです。
現金信仰の強かった日本人ですが、2019年に金融庁が公表したレポートを基に「老後は2000万円必要だ」という報道が話題になり、それを転機に日本において投資や長期的な視点に立った資産運用の大切さが注目されるようになりました。また昨今金融庁は中高生向けに金融教育を強化して、日本におけるお金に対するリテラシーの底上げに取り組んでいます。いわゆる「貯蓄から投資へ」という運動の一貫ですね。
このような流れで、投資信託や「一任運用」という個人に代わって「投資のプロ」が国内外の金融商品に投資をおこなうサービスに注目が集まり年々成長しています。
司会:
なるほど、これからますます資産運用とか投資に注目が集まっていくと考えると、かなりポテンシャルのある業界ですね。
CTOからのメッセージ
司会:
さて話は変わりますが、FOLIOという会社やエンジニア組織の面白さ、および魅力的なポイントを教えてください。
海津:
なんといってもFOLIOには一から証券会社を作り上げてきた、という自負があります。またROBO PROのような一般ユーザー向けのサービスもあれば、4RAPのような金融機関向けのサービスもあります。ROBO PROではAIを活用した資産運用を誰でも手軽におこなえますし、4RAPを金融機関が利用すれば、ホワイトレーベルのラップ運用サービスを手軽に顧客に提供することができます。
また、サービスはすでに提供されていますが、まだまだ商品をより良くするための機能開発は道半ばであり、これからもお客様に寄り添った資産運用サービスを提供できるよう、テクノロジーで改善していきます。
また弊社には優秀なエンジニアが多く在籍しているのですが、彼らと成功も失敗も繰り返して今のFOLIOがあります。Flutterのような技術導入や環境に応じてインフラ周りもEKSを利用したりと、新しい技術の導入もしています。また組織においても、今の状態がベストとは思わないで、これからもビジネスを促進させるために、個々人が何をすればいいのかを常に考えながら働けるような環境を作っていきたいと考えています。
司会:
こういう方と一緒に働きたい、一緒にこういう組織を目指したい、というものがあれば教えてください。
海津:
FOLIOのミッション、ビジョン、バリューを踏まえてカルチャーマッチ出来る方と一緒に働きたいです。
また、泥臭いことをしながらでも「世の中をもっと良くしていきたい」と考えている人と一緒に働きたいです。興味があるけど金融のことはよくわからない、と思っている方でも、同じ意志があれば大歓迎です。私も昔は金融のことはよくわかりませんでした(笑)。また、今すでに金融業界に携わっている人で、もっとこの業界を通して世の中を良くしていきたい、と思っている方も大歓迎です!
司会:
最後にFOLIOに興味を持っていただいている方に一言お願いします!
海津:
まだまだ弊社は道半ばにあります。あなたの力で”未来の金融”の礎となるサービス開発を一緒にやっていきませんか?
司会:
本日はありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?