見出し画像

HSPから永遠に解放される方法


HSPとは?

「HSP」とは、1996年にエレイン・N・アーロン博士によって提唱された「Highly Sensitive Person」の頭文字から名づけられました。

意味は「人一倍傷つきやすい人」「繊細な人」「感受性が豊かな人」と言ったところでしょうか。

HSPの特徴は、さらに「DOES」といった4つの頭文字で表されます。

・処理の深さ(Depth of processing)
HSPは感覚データを通常よりはるかに深く、かつ徹底的に処理しているが、それは神経システムにおける生物学的な差異によるものである。
・刺激を受けやすい(Overstimulated)
感覚的に敏感である。
五感や、人の感情や雰囲気から自身の内部に入り込まれ受ける刺激が非HSPに比べ強い。
・感情的反応性・高度な共感性(Emotional reactivity and high Empathy)
神経細胞「ミラーニューロン」の活動が活発であることにより、共感力が高く感情移入しやすい。
・些細な刺激に対する感受性(Sensitivity to Subtle stimuli)
人や環境における小さな変化や、細かい意図に気づきやすい。無意識的あるいは半無意識的に環境内の些細な事柄を処理できる能力から、しばしばHSPは「ギフテッド」や「第六感」を持っているように見えることもある。


ひどいあがり症だった私も、もちろん「HSP」でした。

HSPの特徴を見ると、自分もHSPだったんだ・・・と、不思議な気持ちになります。

だった」という過去形にご注意ください。

世間では、まるでHSPは先天的な欠陥であり、したがって一生涯ガマンして付き合わなければいけないもののように考えられています。

しかし、これは間違いです。

HSPは、後天的な原因によって引き起こされた特徴です。

したがって、誰でもHSPを克服できるのです。

なぜHSPは後天的な原因なのか、あがり症でHSPだった私が説明します。


HSP=アダルト・チルドレン


HSPの特徴を見ると、「アダルト・チルドレン(=Adult Children of Alcoholics)」の特徴とほぼ同じであることに気付かされます。

HSPの提唱者であるエレイン・アーロン博士や、「The Highly Sensitive Person's Companion」の著者であるテッド・ゼフ氏は、おそらく「アダルト・チルドレン」の実態や、福井大学の友田明美博士の「小児期に虐待を受けた子どもの脳の変化に関する研究」、またアメリカのACE(Adverse Childhood Experiences=子どもの時代の有害な経験)研究について何も知らない人なのでしょう。

アダルト・チルドレン(AC)とは、元々は「アルコール依存症の親を持つ家庭で成人した人」の意味で用いられました。

現代では、アルコール依存症に限らず、「機能不全家族で育ち、子どもの頃に抱えた心の傷を負ったまま、生きづらさを抱える人」の総称として使われています。

*機能不全家族とは、家庭内に対立や不法行為、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト等が恒常的に存在する家庭を指します。


アダルト・チルドレンの6つのタイプ


アダルト・チルドレンは以下の6つのタイプに分類されます。

1.ヒーロー(英雄)
家族の内外で評価され、家族がさらなる活躍を期待することで、それに過剰に応え続けようとする。自分の活躍で冷えた両親の関係が一時的によくなったりするため、がんばりすぎてしまう。

2.スケープゴート(いけにえ)
関心を引くために好ましくない行動をとる。一家の負の部分を背負い込まされ、「この子さえいなければ、すべては丸く収まるのではないか」という幻想をほかの家族が抱くことで、家族の崩壊を防ぐ役割となっている。非行に走っているように見えるが、実はこのタイプということもある。ヒーローの逆のタイプ。

3.ロスト・ワン(失われた子供、いない子)
目立たず静かにふるまい、普段はほとんど忘れられている。家族の人間関係から距離を取り、心を守るための行動である。

4.マスコット、クラン(道化師)
プラケーターの亜種。道化師のような行動で家族間の緊張を和ませる潤滑油的存在で、家族の目を問題からそらす。表層的にはペットのようにかわいがられる。

5.プラケーター(慰め役)
家族の中で暗い顔をしているものを慰め助け、カウンセラーのような役をする。

6.イネイブラー(支え手、援助者)
家族のほかのメンバーに奉仕することで、自分の問題と向き合うことを避ける。家族の中で親のような役割をするため偽親とも呼ばれ、第一子がこうした役目になることが多く、第一子が別のタイプになった場合はその下の子どもがイネイブラーとなることもよくある。ダメな母親の代わりをすることで、父親と情緒的近親相姦になることもある。



HSPが持つ優れた点

「The Highly Sensitive Person's Companion」の著者、テッド・ゼフ氏によると、HSPには以下の優れた点が見受けられるそうです。

「優れた良心の持ち主で裏切り行為をしない誠実さ・私情を挟まない正義感」
「愛情や喜びをより深く感じ取る」
「ポジティブな人生観」
「親切で共感力が強い。カウンセラー・教師・ヒーラーへの高い適性」
「アート・音楽などの美の理解・共感力」
「独創性が豊か」
「異なる立場にある人への共感と理解」
「危機を早期に察知する能力」
「環境問題への関心の高さや、生物/動植物への優しさ・意思疎通」
「優れた五感/六感を持ち、美味を十分に味わったり、アロマテラピー、ヨガ、瞑想、マインドフルネスや呼吸法によるリラクゼーションの効果やプラシーボ効果もHSPではない人より高い」
1を知って10を知るような「直観が鋭く、スピリチュアルな体験をすることも多い」

HSPとアダルト・チルドレンの共通点


HSPの美点である「優れた良心の持ち主で裏切り行為をしない誠実さ・私情を挟まない正義感」は、アダルト・チルドレンのタイプ1「ヒーロー(英雄)」が持つ特性と同じです。

また、「親切で共感力が強い。カウンセラー・教師・ヒーラーへの高い適性」は、そのまま5「プラケーター(慰め役)」ですよね。

また、「異なる立場にある人への共感と理解」は、6「イネイブラー(支え手、援助者)」と同じです。

機能不全家族という心がすさむ家庭で育った子供は、上記6つのタイプのいずれか、または複数の特徴を備えることがあります。

たとえば、1「ヒーロー(英雄)」と、5「プラケーター(慰め役)」と6「イネイブラー(支え手、援助者)」は、どちらかというと、「良い子ちゃん」タイプです。

「良い子ちゃん」タイプの子どもが一人3役を機能不全家族で担わされることは珍しくありません。

機能不全家族の中でこのような役を買ってでると、知らず知らずのうちにHSPの美点である
「優れた良心の持ち主で裏切り行為をしない誠実さ・私情を挟まない正義感」
「愛情や喜びをより深く感じ取る」
「ポジティブな人生観」
「親切で共感力が強い。カウンセラー・教師・ヒーラーへの高い適性」
「異なる立場にある人への共感と理解」
という特性を身に付けずにはいられなくなってしまうのです。

子どもは子どもなりに、
「自分の家族を今以上に良いものにしたい」
「家族同士がもっと互いに思いやりを持って接して欲しい」
「よその家庭のように、理想的な家庭であって欲しい」
と考えています。

「自分がお手本となって頑張れば、そのうち家族も良心を取り戻してくれるに違いない」と考えて、必死になって「ヒーロー(英雄)」「プラケーター(慰め役)」「イネイブラー(支え手、援助者)」役を頑張るのです。

そうして頑張るうちに、いつの間にかこれら3つの特性が自分の本来の特徴であるかのように錯覚してしまいます。

やがて大人になっても、「良い子ちゃん」の仮面を捨てきれずに、苦悩します。

アダルト・チルドレンが子どもの頃は機能不全家族を慰め、支える役を奮闘していましたが、成長して大人になり、「いくら自分が努力しても、ダメな家族はダメなままだ」と悟るときがあります。

そうすると、今度はありあまる正義感を他のものに向けることがあります。

HSPの特徴である
「環境問題への関心の高さや、生物/動植物への優しさ・意思疎通」
は、子どもの頃に身に付けたありあまる正義感を捨てきれずに他者に向けられた結果なのです。

また、アダルト・チルドレンは自分の家族と心から打ち解けた、思いやりのある情緒的な関係を築くことが難しかったため、正常な人間関係を他人と築くことに自信を持てない場合があります。

その結果、人間よりも生物/動植物に意識を向けざるを得ない、ということもあります。

また、HSPの特徴である「危機を早期に察知する能力」は、機能不全家族というひと時も心が休まらない家庭で育った子どもの「生き残る智恵」です。

いつ何時、家族から暴言や暴力が飛んでくるか分からない家庭で育つと、子どもは常に危機に対して身構えていないといけません。

「危機を早期に察知する能力」は、機能不全家族で生き残るためにアダルト・チルドレンが身に付けた「サバイバル能力」と言えます。

また、「アート・音楽などの美の理解・共感力」「優れた五感/六感を持ち、美味を十分に味わったり、アロマテラピー、ヨガ、瞑想、マインドフルネスや呼吸法によるリラクゼーションの効果やプラシーボ効果もHSPではない人より高い」に関しては、落ち着かない家庭で育ったアダルト・チルドレンが自分の内面に居場所を求めた結果であるとも言えます。

コミュニケーションはキャッチボールにたとえられます。

相手に優しいボールを投げてあげれば、相手も優しくボールを投げ返してくれます。

これが他人との正常なコミュニケーションです。

ところが、機能不全家族相手に放ったボールは、剛速球で投げ返されてデッドボールになるか、無視されてボールが足元に転がったままか、見当違いの方向にボールが投げ返されるかになります。

たとえば、子どもが何気なく放った一言に親が激昂してガミガミと叱りつけたり、子どもの問いかけを親がガン無視したり、子どもが話しかけた内容と関係無く、自分のグチ話を延々と子ども相手に垂れ流したりします。

このような虚しいやりとりしか得られなくなると、アダルト・チルドレンは自分の内面に救いを求めるようになります。

アロマテラピー、ヨガ、瞑想、マインドフルネスや呼吸法に人一倍造詣が深い理由は、ひと時も心が休まらない家庭で育ったアダルト・チルドレンが、自分の内面に救いを求めるようになった結果です。


虐待によって受けた子どもの脳の変化


アメリカでは、ACE(Adverse Childhood Experiences=有害な子ども時代の経験)研究が盛んに行われています。

*詳しくは「小児期トラウマがもたらす病」(ドンナ・ジャクソン・ナカザワ著、パンローリング)をご覧ください。

ACE研究によると、小児期に虐待を受けた子どもは、脳の中の「扁桃体」という部位が過剰反応することが分かりました。

HSPの特徴である「DOES」には、
・処理の深さ(Depth of processing)
・刺激を受けやすい(Overstimulated)
・感情的反応性・高度な共感性(Emotional reactivity and high Empathy)
・些細な刺激に対する感受性(Sensitivity to Subtle stimuli)
があります。

扁桃体は、過去の出来事と現在の状況を照らし合わせて「危険か、そうでないか」を判断する役割があります。

そして、「危険だ」と判断すれば、危険信号を全身に出します。

この危険信号を受信した身体は、副腎髄質からアドレナリンやノルアドレナリンなどのストレスホルモンを分泌させます。

そして、交感神経が優位になって自律神経が乱れます。

HSPの特徴である、「DOES」のうち、

・刺激を受けやすい(Overstimulated)
・些細な刺激に対する感受性(Sensitivity to Subtle stimuli)


は、扁桃体が過剰反応するようになった結果だと言えます。

親が子どもに対して理不尽に暴言や暴力を振るう家庭で育った子どもは、「ちょっとした環境・雰囲気の変化」に敏感にならざるを得ません。

アダルト・チルドレンは「人の顔色をうかがう」傾向があると言われます。

親の表情や声の調子、雰囲気から親の機嫌を察しないと、いつ終わるとも知れない暴言や暴力にさらされる危機に陥ります。

そのため、「相手が自分をどう思っているか」について、超能力者並みにカンを働かせるところがあります。

HSPの特徴である「DOES」のうちのO「刺激を受けやすい」とS「些細な刺激に対する感受性」は、扁桃体が過剰反応するようになった結果です。


なお、HSPは「先天的なもの」とされていますが、私はこの考えに反対です。

確かに、「ものごころついた時から、常に自分に自信が無く、オドオド、ビクビクしていました」と訴えるクライアントがいます。

このような訴えを聞くと、生き辛さの原因は先天的なものか、と疑ってしまいます。

HSPは先天的なもの?


この頃では、母親がお腹の中の子どもに向かって絵本の読み聞かせをしたり、モーツァルトの楽曲を聞かせたり、英語で話しかけたりする「胎教」が珍しくなくなりました。

胎教が盛んということは、それだけ胎児が外界から良い影響を受けることができることを信じている、ということですよね。

だとすると、「胎教」の反対ーつまり、胎児に悪影響を与える「胎児虐待」があってもおかしくはありません。


たとえば、母親が妊娠中に激しい夫婦ゲンカをして、お互い罵り合ったとします。

そうすると、胎児は母親の不安定な精神状況を感じ取って、落ち着かない気持ちになっていたはずです。

また、望まない妊娠をしてしまい、母親が妊娠を後悔していたら、当然胎児も不安になるでしょう。

また、経済的に苦しかったり、母親が精神的に未熟であったりと、出産後の育児に母親が自信が持てない場合も、同じように胎児は母親の不安を感じ取っていたはずです。


これらの母親の妊娠中の不安定な精神状況を胎児が感じ取って、お腹の中にいたときから胎児が不安な気持ちのまま過ごしたとします。

その結果、当然のように「ものごころついた時から、いつも不安だった」という状態になっても、おかしくはないと思います。


しかし、このような状況であっても、その不安定な精神状況は、別に遺伝子に組み込まれている訳ではありません。

遺伝子に組み込まれているもの以外は、全て後天的なものである、というのが私の考えです。


HSPの特徴である「繊細過ぎる感受性」は、扁桃体が過剰反応していることが原因です。

したがって、HSPから永遠に解放されるためには、扁桃体を過剰反応させないようにすればいいだけのことです。

扁桃体を過剰反応させないようにするためには、子どもの頃の両親との関係で受けた心の傷を心理療法で癒すことです。


心の傷が癒されれば、扁桃体が過去を思い出して過剰反応することはありません。

そうすれば、些細なことに過剰反応しなくなります。

いつの間にかものごとを大らかに考えるクセがつくようになります。

口ぐせは「まぁ、何とかるでしょ」「ドンマイ!」「大丈夫!」「なるようになるさ」といった「心の余裕」を感じさせるものになります。


いつの間にか、あなたは人生をずっと生きやすくなっていることに気が付くことでしょう。

有料記事では、実際に私がHSPとあがり症、書痙、発声時頸部ジストニアを治した方法をご紹介します。

この方法は、実際に私がカウンセリングでアダルト・チルドレンのトラウマを治療するときに用いる手法と同じです。

また、2012年に出版した拙著「黄金のリンゴ」(文芸社)「根拠の無い自信を作る本」(秀和システム)でもご紹介してある心理療法:マジックセラピーと同じものです。

本の読者からは「本に書いてあるとおりに自分でやってみたら、トラウマが消えました!」というご報告を頂いているので、あなたも同じように自分でトラウマを治療できます。



個人差はありますが、治療を開始してから3~10年でHSPが治ります。

残念ながら、「明日までに治して欲しい!」というご要望にはお応えできません。

3~10年という長い時間をかけて、少しずつ、小さなことにオドオド、ビクビクしなくなる自分に気が付きます。

何事にも動じない、大らかな精神状況がスタンダードとなるには時間がかかりますが、確実に自分の成長を感じ取れるようになるはずです。



ここから先は

1,791字 / 4画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?