見出し画像

読んだら忘れない読書術

いっしーです。

私は、趣味という趣味がないのですが
趣味はなんですか?と聞かれれば
「読書」です。と言うようにしています。

趣味というか、習慣なのですが、読書はすばらしい。
それは置いといて

私には本を読む上で大きな問題がありました。

読んだつもりになっている。

ということです。

せっかく読んだのに、内容をあまり覚えていない。
人に説明できない。

すごくおもしろかった!でも何がおもろかったんだろう?

これでは月に何十冊読もうと時間のムダではないか?
水がザーザーとざるをただ通過しているのと同じ。

大好きな読書がただの暇つぶしになっている。

こんな問題解決に大いに役立った本があります。

精神科医、樺沢紫苑さんの「読んだら忘れない読書術」です。

人は、1週間に3回アウトプットすると、その脳に記憶されるそうです。
何度も繰り返すと、脳が「これは重要な情報だ」と判断するのだそうです。

脳の特徴についてとても納得できました。

繰り返すことです。

以下、具体的なアウトプットの方法です。

4つのアウトプットすることで記憶に残せ

①メモを取る、マーカーでラインを引く
②内容を人に話す。
③感想、気づきをSNSでシェアする
④ブログやメルマガに書評を書く

①ですが、これは自分の本でなければできないですね。図書館の本ではできない。
本代はケチらない方がいいですね。今はメルカリなどで安く手に入れることができます。

②夕飯を食べながら、家族に話すようにするようにしています。子どもたちにもヒントになっているし、会話も知的な感じになっていいです。読書という習慣が伝染していくのではないでしょうか。

③いいなー、なるほど、と思ったことはすぐにSNSでシェアします。私の場合はstand fm にあげています。ラジオ(しゃべり)なので気楽に収録できて、楽しみながらできています。

④書評というのは少しハードルが高いですが、このnoteで文章にして書く。文章にするということはとても難しいです。単に話すのとは大違いです、使っている脳の部分が違う。頭の中が整理されます。
書評とまではいかずとも、文章にする、ことが重要と思います。

ということで4つのステップを実際にやることで
「読んだらで忘れない読書」になったと実感できています。


いっしーの本です。「正しい人」を選んで幸せになりましょう

心に傷を負ったままではダメンズを選び続けます。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?