見出し画像

noteをやることも凄いこと 自分自身を過小評価するのは勿体ない。

何かを褒められたとき、

素直にとらえずに

「自分なんてまだまだ」と調子にのらずに謙虚にすることが

良しとされています。

日本人はもしかしたら

自分がやっていることを過小評価しているのかもしれない。

そしてそれを苦手としている。


今日も記事をみつけていただき、ありがとうございます。

本日出勤日だったため、記事の投稿が遅れました。

申し訳ありません。


note生活も、明日で残り30日のカウントダウンを迎えます。

とは言っても、自分自身は

続けていたことを少し過小評価しています。

それはどこかで、文章のクオリティーよりも、続けることを目的にしまっている感じがあったからです。

ですが、もしかしたらここまで続けてこれたことを自分自身評価してもいいのではと思ったことがあったのでお話ししようと思います。

これはVoicyでいつも聞いているシュウヘイさんの回でぐさりとささりました。


noteをやっているだけでも、実は凄いこと

世の中には、頑張って自分自身を変えようと色々なことにチャレンジしている人がたくさんいます。

・通勤中にVoicyを聞く
・仮想通貨を買ってみる
・仕事終わりに勉強する
・noteを週一ペースで記事を書いてみる。

実は、こういうことをやっているだけでも

凄いことなんです。

おそらく、人とは違うことをやっているだけで

日本全体の上位には入ることができているのです。


ですが、凄い実績を持っている人がたくさんいるので、

本来凄い結果を出している人、続けている人でも過小評価をしてしまいます。

・ブログで月5万円しか稼げていない
・一年noteを続けたけど、まったく文章力が向上していない
・Voicyを通勤中聞いているけれど、新しい行動ができていない。

こんな感じですが、よくよく考えれば

月5万円稼ぐのは、凄いことです。
一年note続けるだけでも凄いこと。
通勤中のVoicyを聞く人は本当に少ない。みんなスマホゲームやっているわww

過小評価のマインドになっていると、自分のやっていることは
そんなに凄いことではないと錯覚してしまいがちになります。

自信過小をするのは、失敗した時の保険。

自分自身もそうなのかもしれないですが

noteを何日やっても、あまり自信過剰にはならずに、過小評価と捉えがちです。

でも、その内はというと、

失敗することを極力恐れている

という風に思うところがあるからです。

一年やるぞ!!と高々に宣言して、いざ中途半端に終わって誰かにディスられるのが怖いというのは、正直あります。

なので、そうせずに

心の中では一年続ける気満々なのに、表面上は一年続けられたらいいなくらいに思うことで、一年投稿を失敗したときに逃げ道を作る。

でも、なんかそう考えると

マインドも過小評価になってしまうので

過小評価と過大評価の間くらいのマインドにもっていかないと、自分自身に自信をつけることは難しいなと考えさせられました。

もしかしたら、あなたが今普通にやっていること=誰かにとっては凄いこと
かもしれない。

過小評価せず、自信を持ってもいいのです。

最後に 自信をもってやってみ

あともう少しで一年連続投稿生活も終わりになりますが、

過小なことは言いません。

あと30日。必ず、一年連続投稿を達成します!!

自信を持って宣言します。

過小評価のままのマインドだったら、残り一か月頑張れそうにないので・・・。

仕事のトラブル等で達成できなかったら、それはそれで仕方がないと正面から結果を受け入れるだけです。

残り一か月、よろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ふぉあぐら






この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

サポートいただき、有難うございます。サポート以外でもスキやフォローいただけると、今後のnote活動の励みになります。