見出し画像

逃げることと立ち向かうこと

こんばんは、飛び亀です。

突然ですが、あなたは「困難からすぐ逃げてしまうタイプ」ですか。それとも「困難に立ち向かうタイプ」ですか。僕は逃げるタイプです。

いわゆる「昔ながらの教育」といえば、「逃げるな、立ち向かえ」ですよね。しかし近年では、特に心理学にかかわる人たちから「つぶれる前に逃げましょう」というアナウンスが出て、その声が大きく広まっていると思います。

そして、この2つの考え方がぶつかり合っている。いろいろな場面で、そんな様子を目にすることが増えた気がします。

そういうわけで今回は「逃げましょう」「立ち向かいましょう」、正反対のように見える2つの精神論について考えたいと思います。

人はなぜ「逃げる」のか

もともと生き物は、自分より強い生き物に出くわしたり、火災など手に負えない自然現象を前にしたりして、自分の生命の危機を感じたときに「逃げる」ことを選択してきました。

現代の人間にも、それは当てはまります。
生命の危機に瀕した場面で「逃げるな」と言われることは、そうそうないと思います。戦争でもない限り。

しかし本当は生命の危機なんてなくても、生き物は「逃げる」ようにできています。何から逃げるかと言えば、「ストレス」からです。

この「ストレス」という言葉はとっても意味合いが広いのですが、実は本当の意味は「神経の緊張」です。簡単に言うと「神経つかってる」ときのことです。

人間に限らず、生き物は「神経つかってる」ときに逃げたくなります。
怖い・不安・緊張・つらい・苦しい・悲しい……マイナス感情が出ているときには、だいたい神経をつかってます。

そういうネガティブな場面で逃げたくなるのは、本能なのです

現代の人間は特に「神経つかう」マイナス要素が身の回りにたくさんあるので、逃げたくなるのです。

人はなぜ「立ち向かう」のか

生き物が「逃げずに立ち向かう」のは、どんなときだと思いますか。

子や家族を守るとき、ナワバリを守るとき、自分の命を守るとき……

現代の人間にもまた、これは当てはまります。
何かを守るためには、立ち向かうしかないこともあります。

加えて、現代の人間は「自らの成長のため」立ち向かうこともあるでしょう。困難を乗り越えることで、経験を積んで、人は成長する。そう信じて立ち向かうのです。ゲームのレベル上げの感覚です。

しかし実は、生き物が「立ち向かう」ことを選択する理由は、そこに「ストレス」があるからなのです。つまり生き物は「神経つかってる」ときに戦いたくなるのです。

もっと噛み砕いて言うと、怖い・不安・緊張・つらい・苦しい・悲しい……こういったマイナス感情(神経つかう)を打ち消すために、立ち向かうのです。

ネガティブな場面(問題)に対して、立ち向かいたくなるのも本能なのです。

根っこは同じ

そう、「逃げる」も「立ち向かう」も根っこは同じなのです。

「闘争・逃走反応」というオシャレな言葉遊び……じゃなくて、専門用語があります。

英語では "fight-or-flight response" って言うんですって!
めっちゃ言葉遊び!

ともかく逃げることも立ち向かうことも、「神経つかう状況」(ストレス)に対する本能行動なんです。

だから当たり前ですけど、どっちが良いとかどっちが悪いとかじゃない。
逃げることも立ち向かうことも、古今東西の生き物がずーっとやってきたことなんです。

「逃げちゃダメだ!」なんてこともないし、「逃げなきゃダメだ!」なんてこともない。本能のままに、あなたがどちらを選ぶかなのです……


いやいや、そんなのって無責任ですよね。
もう少し掘り下げましょう。

第3の選択肢「立ちすくむ」

出典はWikipediaで申し訳ないのですが、先の記事を読んでみると「逃げる」「立ち向かう」の2つに加えて、第3の本能があるようです。

それが「すくんで動けない」です。

ストレスのかかる怖い・不安・緊張・つらい・苦しい・悲しい……状況を前にして、逃げることもできず、戦うこともできず、ただただその場に固まってしまう

これ、実体験ある人けっこういるんじゃないですかね。

理屈で考えたら、これはストレスに直面し続けることになってしまうので、一番よろしくない選択ですよね。しかし、神経系のつくりのせいで、これもまた生き物の本能なのです。

固まっちゃうのも仕方ないんです。
古今東西の生き物がそうだったのです。

淘汰されていないんだから、この本能も悪いことばかりじゃないのかもしれませんし。死んだふりとか。

逃げるが勝ち

まあしかし理屈で考えたら、嫌な状況でわざわざ固まっているよりは「逃げる」ほうが役に立ちそうですよね。

「逃げる」ことには、どんなお得があるでしょうか。

何より、ストレスから離れることができます
嫌なこと言うやつ、いじめてくるやつ、怖い夜の教室、苦手な勉強、仕事、自分の嫌いなところ、相手の嫌いなところ……

立ち向かった場合、もしも勝てなかったら(直せなかったら)余計にストレスにぶつかり続けることになります。もしかしたら、もっとストレスが強まるかもしれません。

そんな賭けに出るよりは、さっさと状況を切り替える。そうした「逃げ」のほうが安全なことはたくさんあるでしょう。

では、「立ち向かう」ことに意味はないのでしょうか。

立ち向かって得られるもの

先に書いたとおり、立ち向かうことは「賭け」とも言えます。
ストレスに負けて何も得られない可能性や、もっとストレスが強まる可能性があるということです。

しかし、それでも生き物は「立ち向かう」ことを本能に残し続けました。昔ながらの先人たちも「逃げるな戦え」という言葉を残しています。いったい何が得られるというのでしょうか。


……小一時間考えてみました。

まず「ストレスそのものをぶっ倒す」可能性です。
逃げた場合はそこに残ってしまうストレスを、立ち向かうことでぶっ倒せる可能性があります。物理的に(精神的にも)敵が1体減るのです。

そして「ストレス攻略法を得る」可能性です。
同じ敵にまた出会ったときに、もっと簡単にぶっ倒す能力を身につけられる可能性があります。巷の大人たちが「困難にぶち当たって成長しろ」というのはこれです。

もちろん逃げ続けることでも「よりスムーズな逃げ方」を学習していけるものです。ただ、実は逃げても逃げても追い詰められる可能性というのがあります。「逃げる」ことには、袋小路に追い込まれるリスクがあるのです。

特に人間は「記憶力」という能力がそこそこ高いです。こいつが厄介で、ホンモノのストレスから逃げても「記憶」の中から幻影が襲ってくる、なんてことがあります。

ストレスに立ち向かってぶっ倒すことさえできれば、そいつから逃げる必要もなく、袋小路に追い込まれる心配もなくなります。

軽々しく「立ち向かえよ」なんて言ってくるのは、そういう成功体験(ストレス勝利経験)を積んできた人間なのです。しかし、彼らの言うことは間違ってはいません。ストレスに勝つことができれば、間違いなくそこに平穏があります。そして、次の戦いが起きても勝てる可能性が高まります

冷静に選ぶことが大事

逃げることの良さとリスク、立ち向かうことの良さとリスク。
当たり前のことばかりですが、とりあえず書き連ねてみました。

1つ書き忘れていたのは、使うエネルギーの違いです。
例外はあると思いますが、基本的には「逃げる」ほうが省エネです。「立ち向かう」ことには割と多大なエネルギーが必要です。ただ、逃げても逃げてもストレスが追ってきた場合(つまり何度も逃げなきゃいけない場合)、結果的に逃げるほうが疲れちゃうこともあるでしょう。


とにかく「逃げる」ことにも「立ち向かう」ことにも、もしかしたら「立ちすくむ」ことにも、それぞれ良い点悪い点があります。

いざという時こそ意固地にならず冷静に考えることをオススメします。
今の自分にとってお得なのは、果たして「逃げる」ことか、「立ち向かう」ことか。

選ぶヒントになるのは、敵がどんなストレスなのか知ること。つまり「何に神経つかっちゃってんのか」知ることです。

そしてもう1つ、「自分を知ること」です。
ちなみに、知るべきは自分の能力だけじゃありません。ストレスと戦うための武器や味方を持っているのかどうか。それもよーく見渡してみることが大事だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?