見出し画像

自分と同じ感性なら楽なのに。でもそれじゃつまらないか。

こんばんは。
遊びと仕事に忙しく、久しぶりの更新になっちゃいました。

先月はFY21上期の評価の時期。
部下との1on1はしょっちゅうだけど、評価面談というなの1on1は半年ぶり。良いことを伝えるのは簡単だけど、自分がまだまだなだけにダメなことを伝えるのはいつも難しい。

面談をしている中で一番感じたのは、全体的なモチベーションの低下。
会社へのエンゲージメントの低さ。
それは面談後に結果がわかった会社のエンゲージメントサーベイにも表れていた。

自分だったらこれでモチベーションが上がる。ということを伝えても、人のツボが違うのでなかなか刺さるポイントが違う。だからわからない。

多分自分がメンバーだった頃はもっと単純で、わかりやすかったと思う。
自分の当時のやる気なんて
・人に勝ちたい、褒められたい
・稼ぎたい
・新しい仕事を作りたい
・大きなプロジェクトを任されたい
とかそんなもの。

成長意欲は人一倍あって、負けず嫌いで認められたくて常に頑張っていたと思う。
でも最近痛感するのは色々な視点で物事を見なければいけないってこと。
リベラルアーツとよく耳にするけど、まさにそれ。

だから、リアルでもメディア経由でも色々な人の意見を聞き、まずは受け止めることにしている。たとえ納得できなくても「そういう見方、感じ方もあるのか」と考えて吸収する。

決めつけでなく、この人の立場だったらどういう価値観になるだろう、どう思うだろうと考えて話していると、これまで相容れなかった人と話すのも新鮮な自分にはない考えとして受け止められるので、なんか楽しい。

そんなことを考えながら話をして、部下の意見を聞き、なにがモチベーションのツボになるのかを考えて今後の方針や施策を共に考えていきたいと思う今日この頃。

散文で失礼しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?