見出し画像

ハリーポッター翻訳チャレンジ⑨ 赤ちゃんドラゴンは可愛くないらしい

ハリーポッター翻訳チャレンジ9回目は、赤ちゃんドラゴンの描写です。

▼前回までのハリーポッター翻訳チャレンジ

※日本語版は15~20年ほど前に読んだっきりで、おぼろげな記憶があります。すでに松岡佑子大先生翻訳の影響は受けていて、潮永翻訳は自力翻訳とは言い切れません。

1巻目「ハリー・ポッターと賢者の石」(原題Harry Potter and the Philosopher’s Stone)から。

ドラゴンの卵から赤ん坊が出てくるところを、ハリーやハグリッド達が見守っています。

<英文>
 All at once there was a scraping noise and the egg split open. The baby dragon flopped on to the table. It wasn’t exactly pretty; Harry thought it looked like a crumpled, black umbrella. Its spiny wings were huge compared to its skinny jet body and it had a long snout with wide nostrils, stubs of horns and bulging, orange eyes.
 It sneezed. A couple of sparks flew out of its snout.

J.K. Rowling , Harry Potter and the Philosopher's Stone

<潮永翻訳>
 すると突然、キーキーとこするような音がして卵がパカッと開いた。赤ん坊のドラゴンが、ドサッとテーブルの上に転げ出た。かわいらしいとはとても言い難い。しわくちゃの黒い傘みたいだとハリーは思った。とげのある翼はガリガリの真っ黒な体と比べてやたらと大きく、長く突き出た鼻の穴は大きく、つのがあり、オレンジ色の目玉がギョロギョロと飛び出している。
 赤ん坊のドラゴンはくしゃみをした。鼻から火花が飛び出した。

<翻訳しての感想やメモ>

・今までの松岡翻訳に倣って、オノマトペを入れてみました。「『ドサッと』と『バサッと』のどっちがいいかな」とか考えてるとゲシュタルト崩壊してわけ分かんなくなって「どっちでもいいか」という気分になりました。どっちでも良くはないんだろうな。

・flopped on to the tableの訳が地味に難しい。卵がテーブルに置かれてて、中から出てきたドラゴンの赤ちゃんがテーブルに出てくるのは、「テーブルに落ちる」で良いのか?テーブルからテーブルなのに?とか考えて、結局「ドサッとテーブルの上に転げ出た」にしました。

・not exactlyを英英辞典で引くと、used to show that you mean the complete opposite, either humorously, or when you are annoyed「完全に逆の意味であることを、ユーモアを込めるか、不快に思って表す時に使う」だそうです。直後のlooked like a crumpled, black umbrellaはユーモアありますね。


正解はこちら!


<日本語版>
 突然キーッと引っ掻くような音がして卵がパックリ割れ、赤ちゃんドラゴンがテーブルにポイと出てきた。可愛いとはとても言えない。シワクチャの黒いこうもり傘のようだ、とハリーは思った。やせっぽちの真っ黒な胴体に不似合いな、巨大な骨っぽい翼、長い鼻に大きな鼻の穴、こぶのような角、オレンジ色の出目金だ。
 赤ちゃんがくしゃみをすると、鼻から火花が散った。

「ハリー・ポッターと賢者の石」松岡佑子 訳

<日本語版を見ての感想やメモ>

・「テーブルにポイと出てきた」まではかわいい。けどドラゴンはかわいくない。

・こうもり傘とは画像のような傘のことです。和傘に対して西洋風の傘を指し、こうもりの翼に形が似ているからこう呼ぶみたいです。


こうもり傘

・spiny wings→骨っぽい翼、stubs of horns→こぶのような角 でしたか。誤訳してました。

・「出目金」って金魚以外の目玉に使えるの!?


魔法生物の描写、めっちゃ難しい。沢山出てくるから翻訳するの大変だろうな~。


▼ハリーポッター原書が好きって話

▼ハリーポッター以外でも役立ちそうな英単語と、ハリーポッターにしか出てこなさそうな英単語


この記事が参加している募集

#英語がすき

19,230件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?