見出し画像

【Vol.8】“つみたてを止める方”にお伝えしたいこと

皆さんこんにちは、FLSGの菅原です。

インフレや銀行破綻などネガティブなニュースが続いています。
昨年の円安は金利差が主因でしたが、為替は金利差の他に物価の影響を受けます。購買力平価が効きにくくなっている現状を鑑みると、将来の円ドルを安直に予想するのは危険です。


さて最近は多くのご契約者様から以下の様なご連絡を多く受けます。

『円安だから毎月の支払いがキツくて、積立てを止めたい』
『◯年積立てているのに、そんなに増えてないから解約したい』

私は、このお問合せに違和感を感じます。
なぜなら、海外積立投資をする目的と“逆行している”と感じるからです。

海外積立投資をする多くの方の考えに「円に対する不安」があると思います。

普通国債残高は累増の一途をたどり、2022年度末には1,026兆円に上ると見込まれています。
この残高はGDPの2倍を超えていて、主要先進国の中で最も高い水準です。

実質実効為替レートも50年前の水準まで落ち、
ついに始まってしまったインフレ禍の中でも日銀は構造上金利を上げることができず、円は他通貨に比べて独歩安が続いています。

海外積立投資を行なっている契約者様には、
まさに現在の様な事態になる事を危惧してコツコツとドル資産を積立ててきた方がたくさんいらっしゃいます。
恐らく「心配が当たってしまった、積立てしてきてよかった」と思っている方も多いのではないでしょうか。


しかし前述の様に「円安だから」「運用成績があまり良くないから」という理由で積立て投資を止めたいという真逆の行動を選択する方が後をたちません。

円の価値が下がっているのは、日本の構造上の問題であって、
1990年代の頃の様に“Japan as No.1”と呼ばれることは二度と無いかも知れません。

今後更に円安が進行するリスクがあります。

また運用成績が悪いのは商品のせいではなく、
一つは「ウクライナ戦争や世界的なインフレによる政治的問題」、
もう一つは「数年続いてきた株高の影響で、口数を高値掴みしてきたことによる“積立て投資特有の問題”」です。
原因を見誤ってはいけないと思います。

もしこの先も数年かけて円安がさらに進行してしまったら、
そこからドル資産の重要性に改めて気づいた時には、
積立て投資を続けていた契約者様との間で大きな差になってしまう可能性があります。

海外積立投資の積立てを止めたり、
解約されるご契約者様には各々お考えやご事情がありますので、この様な説明をすることはありません。
あくまでも私の個人的な考えです。

資産運用は生涯続けていくもの(行為)です。
私たちも日々勉強です。
一緒に勉強しながら金融リテラシーを高め、より合理的に資産形成をしていただく一助になれれば幸いです。

お申込みはこちらをクリック

5月より毎月開催している、FLSG CHANNELの内容がリニューアルします!
つみたて投資についての基礎知識やモチベーションを継続するために
必要な情報をお伝えしていきます。
平日夜の1時間だけ、金融リテラシーの向上のために
自己投資してみませんか?

※時間の都合はありますが、講師へ質疑応答もございます。
※もっと詳しく聞きたい、という方は個別相談も承ります。


■■■■ FLSG channel のご案内 ■■■■
『次の10年を生き抜くつみたて投資 
       資産運用オンラインセミナー』
<内容>
第一部:外部環境の変化と何をすべきか?
第二部:つみたて投資で“確実に資産を増やす”ための正しい知識

日時:5月  9日(火)20:00~
   5月19日(金)20:00~
   6月13日(火)20:00~
   6月23日(金)20:00~
   
参加費:無料

■■■■ 申込方法 ■■■■                
[FLSG公式LINE]の友だち追加をしていただきお申込みください。
https://em-tr811.com/L17976/c622/13671
【LINEのお友だち追加】→【メニュー】→【セミナーのお申込み】

★申込み締切:イベントの前日12時までにお申込みをお願いします。
★セミナー前日にFLSG公式LINEよりzoom URLをご案内いたします。

■■■ 公式LINE ■■■
https://em-tr811.com/L17976/c622/23671

■■■ Instagram ■■■
https://em-tr811.com/L17976/c622/33671

■■■ TikTok ■■■
https://em-tr811.com/L17976/c622/43671