見出し画像

12週目、じわじわと焦り・放送大学

 6月に入って受講の順番を変えてみました。週の前半は心理学系、後半は日本語系。何とかこなしています。ノートにまとめるのは放送授業の内容だけ。テキストのまとめはテキストに書きこみ。科目によって、放送授業と印刷教材の内容が違うものがあり、そういう流れになりました。皮肉なのか、ブラウザのおすすめページで「ノートを取るのは非効率」というようなタイトルが先頭に並びまして、ブラウザの恐ろしさを感じています。noteの投稿を見ているのねと。

 自習型問題の解答が届きましたが、目を通していません。13週目は用事がたてこんで全科目を受講できるか微妙。今日、一科目だけ進めました。あと、オンライン講義も止まっている。レポートを書かなきゃ。「日本語リテラシー」のレポート関連の章を終えたら書こうと思って、そのまま。週末には書き上げたいところです。早く終わらせて試験準備しなきゃ。

 少しずつ焦りが出てきて、自分自身にプレッシャーをかけている。「しなきゃ」が出てくるのはよくない兆候です。もう一科目進めて、今日は終わろう。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?