見出し画像

QOLを上げる全体最適化された生活習慣のすヽめ

こんにちは、いつもnoteを読んでいただきありがとうございます。

今回お話するテーマは「生活習慣の全体最適化」についてです。

みなさんは"全体最適"という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

これはビジネス用語であり、オペレーション分野の方で1度は聞いたことがあるかもしれませんね。

全体最適:企業や組織、またはシステム全体が最適化された状態を示す経営用語のひとつです。特定の部分の生産性・効率性の向上ではなく、組織全体もしくはシステム全体としての、生産性・効率性が向上するかを重視する考え方です。

https://www.clouderp.jp/blog/suboptimization-overall-optimization.html

部分最適という言葉は、特定の部分の生産性や効率性の最適化を指します。特定の部分で高いパフォーマンスを発揮するのも素晴らしいことですが、重要なのは、全体をみた時に最適化されているかです。


今回のnoteでは、この全体最適の考え方を私たちの生活習慣に応用しましよう!というお話です( ・∇・)

朝から晩まで働いて、疲れ切ってコンビニ飯、金曜の夜は飲み会が土日はずっと家で寝てる…ある意味全体最適できていますね笑

ただ、これでは生活のQOLが低いと言わざるをえません((((;゚Д゚)))))

もちろん寝食を惜しんで仕事に打ち込む時期や大事なプロジェクトの時に集中して取り組むのは非常に重要です。ただ、やらされ感覚であったり、不当にストレスフルで働くのは身体的にも精神的にもよくありません。人生のQOLを駄々下がりしてしまいます。



・全体最適化を実現させるライフスタイルの確立

私はこのライフスタイルの確立のために3つ必要な要素があると思います。

①1ヶ月/3ヶ月/1年のテーマを明確化
②TODOのスケジュール化
③AorBではなく、A&Bを最大化させる"核"を見つけ出す



①1ヶ月/3ヶ月/1年のテーマを明確化

センスのある人は、一定期間ごとにテーマを設定するだけでも、日々の行動に変化が現れます。

全体最適するには「自分の行動をなにに対して最適化するのか?」という問いに答えなければいけません。そのために毎日をなんとなく過ごすのではなく、期間ごとにテーマを決めるのが重要です。

例えば「身体を整える」をテーマに、筋トレや20分以上入浴、ヨーガや瞑想、スキンケアをすることで、時間の使い方を身体を整えることにフォーカスできます。

身体を整えるをテーマにすることで、仕事への取り組み方や昼食のメニューも気にかけることができますし、睡眠も大事にできます。いきなり人生のテーマを明確にするのは難しいので、まずは1ヶ月○○をテーマに生活してみよう!と決めることで、生活習慣がグッと最適化されやすいです。


②TODOのスケジュール化

2つ目は、TODOリストをやめて、やるべきことをスケジュールに落とし込むことです。PuNDAさんという方のブログをご存知でしょうか。

PuNDAさんは、外資系マーケッター兼恋愛工学の人ですが、この記事では仕事で使えるタスク管理をご紹介していました。それがスケジュール化です。

少し工程を丁寧に洗い出すと、1年のテーマを決める→四半期や1ヶ月毎に落とし込む→やることをTODOとしてまとめる→TODOに期限を加えて、自分のスケジュール帳に落とし込む。


私の好きな経営者で「夢はなんですか?」と聞かれた時にこんなことを言っていました。

「夢はないです。もう夢じゃないというか…予定みたいな?」

当時は「やっぱり経営者は考えがぶっ飛んでるな!」くらいにしか思いませんでしたが、今考えてみたら、目標からTODOを洗い出して、自分のスケジュールに落とし込んでいたのかもしれません。



AorBではなく、A&Bを最大化させる"核"を見つけ出す

正直①②がきちんとできれば、あなたの生活習慣は全体最適されます。ただ、いざ自分のやることをスケジュールに落とし込んだ時、こんな壁にぶつかるかもしれません。


((((;゚Д゚))))「んっ…!? 全然時間が足りないやんけ!」


時間は有限です。もし、あなたが働いていたり子育てをしている方であれば尚更時間は貴重だと思います。

あれもやりたいこれもやりたいと思っていても、なかなか全て行動するのは難しいですよね。そこで私はA &Bという選択を推奨します!

↓こちらのnoteで詳しく解説しています↓

よく「仕事を選ぶ時に、年収とやりがいどちらをとるか?」や「仕事とプライベートどちらを優先するか?」といったAorBを迫られることがあります。人生は選択の連続ですからね。ただ、こうして選択肢があるとAorBと考えがちですが、A&Bという選択肢も存在するはずです。

仕事のお金とやりがいでいえば、結果を出すことで給料がたくさんもらえてかつ自分の好きな作業を仕事にすることも可能です。仕事仲間と休日も遊びにいったり、趣味で学んだことや培った経験を仕事に活かすことで仕事とプライベートの両方を底上げすることもあります。

要するに、AorBだけではなくA&Bとなるように工夫することが重要なのです。

AとBの両方を底上げしてくれる"核"を見抜くことで、全体最適化に一歩前進できます。


ちなみに、私が個人的にオススメしているのは”筋トレ””情報発信”、それから”見た目”にお金や時間をかけること。

特に、男性の方であれば、見た目を気にかける生活習慣は、非常にQOLを上げてくれます。仕事や異性関係をはじめとした人間関係において、見た目を整えることで、相手から好印象を抱かれることにつながるからです。

外見を磨こう.001


なんとなく毎日が過ぎていく感じがする、忙しくて自分のやりたいことが全然できていない!という方は是非試してみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)





サポートして頂くと、ノリにのります。