Fラン1級販売士

資格試験の情報・勉強方法、資格取得のメリット・デメリットを発信します。 地方fラン卒…

Fラン1級販売士

資格試験の情報・勉強方法、資格取得のメリット・デメリットを発信します。 地方fラン卒の営業マンです。保有資格は、販売士1級、全経簿記上級、日商簿記2級、mosexcelです。

最近の記事

新卒1年目fラン卒営業マンがFASS検定を受けた結果

Bランク…… 少し前にFASS検定を受けてみました。結果はランクBでした。  ランクA取る気満々でしたがこのザマです。 会計知識はあったけれども…… 簿記検定をやっていたので、それを生かしてなんとなく理解できる部分もありました。ただし、FASSの範囲を考えるとこれだけでランクAを狙うには足りませんでした。 財務の領域の知識不足 特に財務の領域において、私の知識が追いついていないことが明らかでした。ランクAは手が届かなかったものの、受験を通じて自身の課題を見つけることができ

    • 簿記1級はFラン大学生でも合格できる

      第164回にて合格しました!こんにちは、皆さん。今日は簿記1級に合格するための方法についてお話しします。私は77点で合格し、fラン大学生として、この資格を取得できることを証明しました。どうやったか、その秘訣を共有します。 勉強法 まず、重要なのは学習方法です。私が成功した方法は、『スッキリわかるシリーズ』と過去問題集をひたすら解くことでした。『スッキリわかるシリーズ』は非常にわかりやすく、基本的な知識を効果的に習得するのに役立ちました。また、過去問題を解くことは、試験の形式

      • 『全経簿記上級』本当の難易度

        第209回の試験で合格した 総合得点290点程で合格したのでレビューを書きます。 結論:難関 難関資格です。後程詳しく比較しますが、問題の難易度はトータルで考えると日商1級と遜色ありません。一般的に日商1級よりも簡単と言われている意味は、日商1級よりも"合格"はしやすいという意味だと思います。 試験内容・商業簿記 残高試算表の作成、その他 ・会計学 まるバツ理論問題、その他 ・工業簿記 色々 ・原価計算 色々 で構成されています。特徴的なのは理論問題です。理論問題

        • 販売士1級ネット試験のリアルな難易度

          簿記2級より難しい 結論から言うと、同じ商工会議所主催の検定である簿記2級よりは難しいです。しかし、簿記1級と比べると遥かに簡単です。資格の偏差値を公開しているサイトでは、販売士1級は54で簿記2級が58と表記されていることが多いですが、両方勉強した感想としては逆なんじゃないかと思います。 販売士1級を難しくしている要因情報がない  資格試験を目指す上で情報がないことは想像以上に大変です。なぜなら敵が見えないからです。ネット試験への移行に伴い、過去問も問題集も効果的とは言

        新卒1年目fラン卒営業マンがFASS検定を受けた結果

          fラン大生の簿記2級独学勉強法

          fランでも150時間程度で取得できた 私は大学までろくに勉強をしてこなかったので、名前が書ければ誰でも入れるfラン大学に入学しましたが、簿記2級は3級を持っている状態で150時間ほどで合格しました。ちなみに3級は50時間ほどで合格しました。簿記2級は大学受験は勿論、下手すると高校受験よりも簡単なので誰でも合格できると考えています。 fラン流簿記2級独学方法※合格を保証するものではございません。

          有料
          100

          fラン大生の簿記2級独学勉強法

          mosは就活で意味ないの罠

          意味はある 結論から述べるとmosは就活において意味があります。  私は就活をした際はmosをもっていませんでした。そのためか、officeは使えるのかという質問をよくされました。中にはoffice系の資格を持っているかとダイレクトに聞かれたこともありました。 大手企業ではあまり意味ないかもしれない ネット上で意味ないと言っている方は大体大手企業ではというニュアンスで言っているのだと思います。確かに大手企業は学歴やspiで足切りを行うので、難関資格以外は評価されないかもしれ

          mosは就活で意味ないの罠

          簿記を勉強したことで起きたこと

          財務諸表が読めるようになった まずはこれ、財務諸表を見ると思考停止する癖が治った。簿記を勉強しなくても読み方を勉強すれば読めるが、苦手意識がある人は簿記を勉強しないとなかなか克服できないだろう。 電卓をブラインドタッチできるようになった 特別に電卓の訓練をせずとも、簿記を勉強すれば勝手に電卓は早くなる。1級までやってると職人のような速さになる。 周りから認められた 私は大学受験まで全く勉強してこなかったのでfラン大学に通っているが、簿記2級を取得し、1級の勉強も続けたこと

          簿記を勉強したことで起きたこと

          販売士1級ネット試験勉強法

          TACから参考書が出た! 2023年に入り、TACから順次販売士の参考書が出版されており、現在全ての科目を網羅できるようになっております。  つまり、ネット上の勉強法記事を読むよりも、公式のハンドブックを脳死で暗記するよりも、TACの参考書をやりこんだようが効率がいいです。私も立ち読みしてみましたが、ネット試験の問題形式が細かく解説されてましたし、問題も本試験に近く、分かりやすかったです。  これから販売士1級を目指される方はこの記事を購入するのではなく、TACの参考書を買っ

          有料
          100

          販売士1級ネット試験勉強法