マガジンのカバー画像

「箱」と外向き思考

30
よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱』と外向き思考」について書いています。人間関係を改善したい人、組織づくりに携わる人にお読み…
運営しているクリエイター

#人間関係

「箱」と外向き思考(その28) 日本社会の潮流:組織と個人

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その27) 影響のピラミッドモデル:外向きのマインドセット

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その26) 影響のピラミッドモデル:階層を意識する

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その25) 影響のピラミッドモデル:時間と労力の使い方

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その24) 影響のピラミッドモデル

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その15) 外向き・内向き

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その14) 父と息子

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱』と外向き思考」について書いています。 前回、自分が『箱』に入ることによって、相手を『箱』に入れてしまい、お互いがお互いに望まない行動を引き起こさせ、対立の関係を深めてしまう状態である「共謀」について解説しました。 今回は「共謀」が何をもたらすかということを表す、ある事例を紹介させていただきます。 父親と息子の話です。 父親は息子のことを「どうしようもないヤツ」だと思っていました。素行

「箱」と外向き思考(その13) 共謀

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その12) ファシリテーター

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その11) 箱のタイプのエクササイズ

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その10) 体裁の箱

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その9) 劣等の箱

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その8) 当然の箱

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱…

「箱」と外向き思考(その7) 優越の箱

よりよい人間関係を築くとともに、組織やチームの成果を高めることができる考え方である「『箱』と外向き思考」について書いています。 今回は、4つの箱のタイプのうちの1番目、「優越の箱」について考えてみたいと思います。 人はみな人として平等なのですが、私たちは自分自身を他人と比較して、自分を相手より優れていると考えてしまうことがあります。このときに入ってしまうのが「優越の箱」です。 たとえば、 レストランで食事を注文したけれど、頼んだものがなかなか出てこない。イライラして、店