魚沼市地域おこし協力隊成果報告 @福山新田

魚沼市地域おこし協力隊として福山新田地域で活動をする、任期1年目の隊員の成果報告を目的…

魚沼市地域おこし協力隊成果報告 @福山新田

魚沼市地域おこし協力隊として福山新田地域で活動をする、任期1年目の隊員の成果報告を目的としたアカウントです! 主なミッションは3つ。 ① スマート農業の推進 ② 移住・交流人口の拡大 ③ 農産物のブランド化 最終目標は持続可能な地域を作ること。3年間ガチで取り組みます!

最近の記事

地域おこし協力隊1年目の活動報告です!

2023年4月より魚沼市地域おこし協力隊に着任し、福山新田という小さな集落で活動して1年が経ちました。 簡単ではありますが今年度の活動報告をさせていただきます! 今年度の目標と達成度◎ スマート農業と SDGs を目指した取り組みを行うこと △ 将来的な移住促進に向けた取り組みを行うこと 〇 地域農産物の販売体制を構築すること 〇 地域の方に存在や活動を知っていただくこと ◎ 自身が福山新田での生活を理解し慣れること スマート農業についてITを活用して農業の効率化や省力化

    • 田舎の集落をDXするのに大切なこと

      2023年4月より魚沼市地域おこし協力隊に着任し、福山新田という山あいの小さな集落で暮らしています。過疎と高齢化が進む福山新田では現在、集落の人口100人のうち、6割ほどが高齢者です。 この集落を数十年後も持続させるために、今後の人口減少に対応できるよう、労働生産性を上げる&業務を省力化する必要があると考えています。まずは地域の主産業である稲作から、生産性を上げられるようなITサービスを制作中です。 SEの経験を持つ筆者が地域おこし協力隊の活動としてDXに取り組む中で、田舎

      • 農業用ドローンの導入を目指して

        2023年4月より魚沼市地域おこし協力隊に着任し、福山新田という小さな集落で活動しています。 さて。そろそろ活動報告でも書かねば! ということで… これから5回くらいは2023年前期に行った活動について、 ざっくりとした活動報告をさせていただきます。 1.今年度の目標1.スマート農業と SDGs を目指した取り組みを行うこと 2.将来的な移住促進に向けた取り組みを行うこと 3.地域農産物の販売体制を構築すること 4.地域の方に存在や活動を知っていただくこと 5.自身が福山

        • 私が地域おこし協力隊になった理由

          (9月末)「note初投稿!これから毎週更新だ!!うおおおおおお!!!」 (1ヶ月後)「もう11月?記事0…?あれ…?」 10月よ私のやる気を返して。 さて。 先日、市報うおぬまの「地域おこし協力隊通信」という欄の記事を執筆した際、移住した理由について触れさせていただきました。 ↓ 市報うおぬま(9/10号)はこちら↓ https://www.city.uonuma.lg.jp/uploaded/attachment/13884.pdf 内容を要約すると「都会の会社で

        地域おこし協力隊1年目の活動報告です!

          地域おこし協力隊の活動報告&思考共有の場としてnote始めます!!

          1.魚沼市地域おこし協力隊に着任しました2023年4月より新潟県魚沼市の地域おこし協力隊として活動している河合と申します! 出身は愛知県名古屋市で、いわゆるIターンです。 魚沼市の端にある福山新田という農林業中心の集落に入って、米や野菜作りを教わりながら自身の活動を進めています。 2.自身の活動について着任の経緯は別記事で語るとして、まずは自身のミッションについての話をしたいと思います。 協力隊制度の自由さ故にミッションがどこまで細かく設定されているのかは自治体により様

          地域おこし協力隊の活動報告&思考共有の場としてnote始めます!!