見出し画像

耐震診断の結果に愕然…【後悔しない住まいつくり】【経験から得た価値提供】

毎度~
ブンちゃんです!!

【有料記事にしておりますが、無料部分でも有料級の内容です。是非、
無料部分の最後までお付き合いいただき、興味がありましたら記事を購入し、サポートしてくれたら幸いに思います。】


今回は、依頼した耐震診断の結果があまりにもひどかった…
ってお話です!

前回のお話はこちら↓↓↓↓




一級建築士事務所に依頼して【一般診断法】の耐震診断の診断をお願いしました!!

購入した物件の見える化をする為です。

物件の平面図もありませんでしたので、施工業者に求められますしね。

話では、この物件、新築時では一億の建物だったらしいので期待もしていました!

簡単な地盤調査もしてくれるのでより安心度が増しますし、ポイントで弱い箇所を重点的に手直しできますからね!

お金をかけて診断してもらう事は、家族一致で賛成でした。(約20万)


結果からお話します

倒壊の可能性が高いと一番低い評価でした!!

画像1

倒壊する危険性がある家を買ってしまったわけです。
改正前の新耐震基準の家なんで、しかも東日本大震災も経験のある家。(一度揺れてる家)

耐震診断を踏まえて、しっかりと補強をしなければならない事がわかりました。

耐震診断の前にやっておいた事

耐震診断をお願いすると同時に、庭のお手入れが必要かと。
なんせこんなお庭。

画像2

画像3

画像4

画像5

以前お住まいになっていた方は、草木やお花がお好きだったようで、所狭しと植えられてました。
その植え込みが数年放置されて荒れ放題。

これでは建物の基礎も見えないし、まともな診断も出来ないのでは?
と思い、
外構の整備を行いました!

外構整備ってお金かかるんですよね〜
皆さんは、このお庭をキレイさっぱりするのにどのくらいの費用がかかると思いますか?

今住んでいる実家は、やはりお庭があり手入れがとても大変。
両親も私も、それ程マメではない。
雑草やら、水やりなどはなるべくやりたくない!
そんな判断もあり業者を探す事に。

外構の専門業者を探せ!

お庭なら植木屋さん?
工務店?
一本の木の撤去で数万円かかるって両親の話もある…

そこで、
契約の時にお世話になった不動産屋さんに、聞いてみる事に。

だいたいどれぐらいの費用で出来そうですか?

以前使った業者で、同じぐらいの平米数で
30万以上だったと。

……

予想通り高い。

そこでインターネットで探してみる事に。

そしてかなり良さそうな業者が見つかりました!


そしてこんなに綺麗になりました!

画像6

画像7

画像8

画像9

綺麗になりました!
見違えましたね〜

結論から言います!お伝えした金額の三分の一の価格でした!
安いと思いませんか?

家族皆が諸手を上げて喜んだ価格、そして綺麗さっぱりと気持ちよく仕事をしてもらえました!!

どの様にしてそんな業者との出会いがあり、そんな安い価格で施工できたのか?



こちらから先は有料記事とさせていただきます。m(._.)m

有料の理由としての価値をお話しします!

住まいつくりを考えている方には大変価値があり探すお時間の短縮や、私の経験プライベートな部分まですべ書き下ろしてます。
この有料記事を見れば経費の削減の参考になると思います!
是非サポートお願い致します!!

内容
・外構専門業者のリンク
・金額見積書の添付
・契約不動産屋さんの紹介業者との比較
・外構専門業者とのメールのやり取り添付
・耐震診断の結果添付
・耐震診断結果の音声録音(約2時間収録)
・耐震診断をお願いすべきかどうか、経験からお伝えしたい事(耐震診断費用20万を無駄になるか、意味を成すか)

包み隠さずお伝えします。


有料記事をご一読できなくても、住まいつくりの経過はお楽しみいただける内容にいたしますので引き続き次回のお話もお楽しみください!!

次回のお話は【住まいつくりの勉強で本物に出逢う方程式】

次回がこのマガジンで一番伝えたいこと!!
申し訳ないのですが、有料記事になります(有料部分以外でも内容濃いです)



見つけた業者はこちら。

こちらのサイトに出会いました!

全国規模で活躍しているこちらの業者。試しに見積もりを依頼してみました!


無料でおススメリンクをお伝えしています👇👇

【後悔しない住まいつくり】のおすすめリンクのまとめ記事はこちらから
http://fkkbun-wtb.com/gyousya-sito/



そのやり取りのメールをスクショ(スクリーンショット:画面撮影)したものを添付します!

ここから先は

2,720字 / 17画像

¥ 800

価値提供を心掛けた情報をお伝えします!! 皆様のサポートが業界貢献になり、社会貢献につながります。 必ず大事に使わせていただきます。コロナ禍で営業自粛継続中。飲食店の生き方模索中 応援よろしくお願いします 【費用の使い道】 ・新規事業の設備資金(ハンバーグ) ・江戸前の赤貝の復活