見出し画像

「したい仕事がわかりません」という相談に、いつも僕が答えていること。

「したい仕事がわかりません」
「好きな仕事がわかりません」


YouTubeやSNSでこの2つの相談、一番多いんじゃないかってくらい受けます。まあでもこれ最近の学生さんとか新社会人の人で悩んでる人は多いだろうし、これからもこれで悩む人って結構でてくる。


正直なことをいうと、僕はこれで悩んでことはないんですよ。昔からしたいことは結構明確にあって、周りの意見とかを聞かずに突っ走っていたので。まあ失敗もたくさんしたけど。てへ。


でもその気持がわからないわけではないんですよね。好きなことがそのまま仕事になって、自分が食べていけるくらいの収入があるってまあそうそうありえないというか、実現するの難しい。


なので、そういった相談が来たときは、こう答えています。


仕事を好きである必要はない。
好きな仕事を探すのではなく、“辛くない仕事”を探そう。


誰かが作った仕事で、誰かの指示の下遂行する仕事がめちゃくちゃマッチして大好きな仕事ってことは、まず殆どないと思っていい。でもそんな中でも働かないと食べていけないので、仕事はしないといけない。
ならまずは、その仕事が「好きかどうか」ということよりも「継続できるかどうか」に重きをおいて探してみる。


そうやって働いていると、仕事自体が辛いわけではないので他に熱量を向ける余裕がある。趣味でもいいし、自分で仕事を作ってもいい。そうして、仕事以外に熱狂できることがあるのなら、仕事自体が好きである必要はない。辛くないだけでいい。


前回の記事で「向上心は後天的に生まれない。先天的なモノ。」というのを話したんですが、ここでもそれが言える。


好きじゃないものに向上心を先天的に持つことはできないので、持たなくていい。辛い仕事だとそもそも継続ができないので、辛くない必要はある。という感じ。


「でも好きなことで食べていきたい」
という声もある。それなら、圧倒的に自分自身で仕事を作っていくことをおすすめする


僕自身がオキナワビレッジを作ったのも、自分自身が好きなことで生きていけたら自由に近づくと思ったから。理由なんてただそれだけで、そのために向上心を持つことができるし、楽しい。楽しいから努力してる感じは全くしない。これが「好きを仕事にする」ということ。



オキナワビレッジでは、そういった「自分で仕事を作りたい」という人のサポートも行っている。方法的なことから物理的支援まで、全て行う。


沖縄でタイトルに有るような悩みを持つ若者や、悩んでいる人がすこしでも減ればいいなあ。なんてことをよく思っています。


みたいな話。

沖縄おいで~