見出し画像

8月18日(金):エコロジカル・アプローチ「自由度問題と自己組織化」

昨日は書籍「エコロジカル・アプローチ『教える』と『学ぶ』の価値観が劇的に変わる新しい運動学習の理論と実践」のことを取り上げましたが、本日もその続きをもう少しばかり。

そこではエコロジカル・アプローチの概念にもとづく制約主導アプローチと、従来型の言語的・反復的な運動指導とを対比して前者のメリットは次のようなものでした。

習得できるスキルの質、スキルの量、スキルの維持で従来型の指導アプローチよりも優れており、その理由は一人ひとりの異なる個人制約に適した動作を探索・学習し、自己組織化できるためです。

この自己組織化はエコロジカル・アプローチの運動学習理論を支えている基本原理だといいます。

ここでいうところの自己組織化とは外部の存在に何かを規定されなくとも、共適応を通じてシステム内部から自発的に秩序やパターンを作り出す性能を指します。

私たちはフィットネスクラブの運営を主たる事業にしていて、身体のことや運動指導をする場面が中心なので、書籍内に出てきた「ベルシュタインの自由度問題」が理解しやすい面がありました。

例えば人間の身体でいえば肘なら「屈曲ー伸展」と「回内ー回外」という2つの次元の動きが可能で、肩なら「屈曲ー伸展」、「内転ー外転」、「内旋ー外旋」の3つの次元での動きがあり、換言すれば肘は2の自由度、肩は3の自由度を有するとの考え方です。

そうしたなか野球のピッチングであれば肩、肘、手首の各関節の自由度の組み合わせ、さらにはそれらの関節を動かす筋肉の自由度までを含めると、それは膨大な数になっていきます。

そのようにして自由度が無数にあるということは、その組み合わせによる運動の仕方も無数にあるなか、特定の運動が選択されていくのは「制約があるから」生じることだ、との発想・主張です。

そして制約しているものは「個人制約」、「タスク制約」、「環境制約」の3種類だと説明されています。

それぞれを簡単に説明すると、個人制約とはアスリート(学習者)の身長、体重、柔軟性、ストレングス、運動の癖などの個人に起因する要素です。

次のタスク制約とは何か道具を用いるスポーツであれば、その器具のサイズや重さ、コートのサイズや時間、人数、得点形式などのルール的な要素がこれにあたります。

そして環境制約は気温や風の強さ、グラウンドやコートの状況といったものを指します。

こういった諸々の制約にアレンジを加えながら運動課題を設定し、学習者が自らそれらを知覚して動作を学び、自己組織化を進めていくように促していく流れです。

自分のなかでの頭の整理も兼ねて、明日以降も本書の内容を続ける予定でいます。

宜しければサポートお願い致します!