見出し画像

1日24時間を幸福に過ごすためにやるべき事

こんにちは!社会人トレーニーのtakeshiです!

今日は私なりに考えた1日24時間を幸福に過ごすためにやるべき事についてお話ししようと思います。

突然ですがみなさん!1日24時間を幸福に過ごすことができていますでしょうか??笑

おそらくnoteを見たり投稿されてる方は意識が高い方ばかりだと思うので時間を有意義に使われてる方がほとんどだと思いますが、周りの人(主に職場の人、家族、友人など)をみるとやはり、時間を浪費している人が多いのではないでしょうか。そんな身の回りの人たちに今この記事を見てくれているあなたがご教示していただけると幸いです。また知らなかった人も今後参考にしてみて下さい!

ではさっそくいってみましょーー!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

まずみなさん、幸福とはどういったところにあるのかご存知でしょうか?

正直私自身もわからなかったので私なりに調べて考えた結果、どうやら幸福とは肉体的、精神的快楽を得ることではなく、理性を豊かにして自身の生活信条にあった生き方をするところにあるということが分かりました。

さらに言うと、この生活信条には自信がやり遂げたいがやりたくないことを入れることがとても重要です!

なぜなら人間の精神を陶冶するのに最も重要な要素がまさにこの努力感にあるからなんです!!

なぜこのような結論に至ったのかというと、私は過去にどちらのパターンも経験したことがあるからです。

確かに生活信条に反した肉体的、精神的快楽を得るためだけの行動(例えば、トレーニングをする日のはずが衝動的にオフにしてしまったり、学生時代に、授業をサボってしまったりなど)をとった場合、その瞬間の快楽はあるものの、その日1日が幸福であったか、有意義に過ごせたかというと明らかにそうではありませんでした。

一方、理性に従い自身の生活信条に合った行動をとった場合は幸福で、時間を有意義に過ごせたのは明らかでした。

ではどうしたら1日24時間で幸福な時間が過ごせるのかお教えします!

えーまず、お教えする前に一つだけ注意点をお伝えしておきます。

今からお教えすることは無理に全て行わなくても大丈夫です。できる範囲でいいので小さなことから確実にやってみて下さい。

なぜなら習慣を変えることには必ず不便や不快感が伴い、なんらかの犠牲と強固な意思の力が必要になる為です。私自身も習慣を変えることの難しさを身をもって体験しています。なので習慣を変えるのなら、小さなことから、あまり大きなことを公言せず、さりげなく始めてみて下さい。

①朝活を始める

はいもう無理!!!と思った方!待って下さい、とりあえず座って下さい。笑笑

先ほども言いましたが全て完璧にやる必要はないのでこれはできる人がやって下さい。

1つは朝活を始めることです。やることはなんでもいいです。ただ、自己成長に繋げたいのであれば何かをインプットする時間にするのをオススメします。なぜ朝活をオススメするのかというと、朝の1時間は夜の2時間以上の価値がある為です。

これは実際にやってみるとわかるんですが、とにかく朝はめちゃくちゃ集中して物事に取り組めて、作業スピードもインプット量も夜に比べてはるかにいいです。

ただこの朝活をするにあたって、1つだけ前提条件があります。それは何かと言うと、前日にしっかり睡眠を取るということです。これなぜかというと1日目2日目まではなんともないのですが、3日目以上短時間睡眠で朝活してしまうと起きたばかりなのに夜と同じくらい、むしろそれ以上に眠くなってしまい全く頭に入ってきません。まだ作業をするならいいかもしれませんがそのコンディションで活動するなら夜でもいいと個人的には思います。なので個人差はあると思いますが大体6時間〜8時間睡眠をしっかりとって朝活をするようにして下さい!

②24時間の内少なくとも16時間は全力で取り組もう

これはあまり言いたくはないことですが現在の社会では特別な人でもない限り、普通は自分の仕事に対してあまり情熱を燃やしていない。良くても”嫌いではない”といった程度です。でもそれは仕方ないのかなと私は思っていて、人にはそれぞれ事情があり、様々な人がいて、その事情に抗えない人もいる。現に私も表向きは仕事を楽しく向上心をもって作業しているんですが、時々内心はやりたくないと思うこともあります。(少なくとも私は筋トレのおかげでどんな事でも成長に焦点を当てて楽しめるマインドを作れていたので普通の人達よりは毎日楽しく仕事に取り組めています。💪(*´꒳`*)筋トレしててよかった〜笑)

なので私は仕事を毎日100%全力で頑張れとは言いません!人の信用を裏切らない程度に上手に頑張って下さい!

ただ!!

私はそんなに甘くもありませんよ?笑笑☝️(*´∀`)チッチッチ

あと16時間も余ってるじゃないですかぁ(*´꒳`*)笑笑

もちろん8時間以上働かなければならない人も多い事はわかっています。しかし、この16時間から残業時間と睡眠時間を除いたとしても30分〜1時間は取ることできると思うのでまずは30分取れるように頑張ってみて下さい!

因みに私は平日は朝1時間〜2時間、仕事の休憩70分の内の40分、夜2時間〜3時間、休日は予定がある日以外は時間を決めないで黙々作業してます!

③内省的気分を大切にすること

内省的気分とは、自分自信を振り返ることです。

人は理性的な生き物だと言われていますが、実際は理性よりも本能に従って生きています。そして自分を振り返って考えることが少なくなればなるほど理性的ではなくなります。最終的には自分が思い描いていた生活信条とはかけ離れた生き方になっていきます。実際に私も過去に「自分はこういった人間になってこうゆう生き方がしたいのになんでこんなことしてるのかな」と思う瞬間があって、自分自身に少し恐怖を覚えたことがありました。

そういったことがあったので私は少なくとも夜1回はその日の自分を振り返る時間を作って、今日はどういったことがあって、どう行動して、どんなことが起こったのか、そしてその行動が自身の生活信条に合っていたのか間違っていたのか、間違っていたと思った場合はじゃあ明日からどう行動すればいいのかまで考えるようにしています。

そうすることで悪い習慣とは縁がなくなったのでみなさんも試してみて下さい!

④常に知的エネルギーを生み出す行動を心がける

最後は知的エネルギーを生み出す行動を心がけることです。

正直これができるようになれば人生がほんとに楽しくなります。笑

だって毎日”え!?これすごくない!?どうなってんの!!??”ってゆう感情が生まれたらみなさんそれを解決したり理解することに集中しますよね?

そういった時、”全然楽しくない”と思ったことないですよね笑

こういった知的エネルギーを生み出す方法を2パターン簡単に紹介します。

1つはこれからやることややるべきことに対しては可能な範囲で予習をすることです。例えばバスケットボールの試合を観戦する場合、何も知らないで観戦するのと、ある程度ルールや技術がわかった上で観戦するのとでは楽しさが全然変わってきますよね。さらにその試合の中で自分が知らないプレーや技術を見ると”え!?さっきのどうやったん!?”とかすごい興味が掻き立てられませんか?

これが知的エネルギーを生み出す1つ目のパターンです。

2つ目はどんな事でも自分が得た知識をまとめて、自分なりに仮説を立ててみることです。例えば仕事をすれば嫌でもその分野に対する知識と経験がつきます。その知識と経験をもって新たな仮説を立てることで知的エネルギーはもちろん、さらには新たな知識やあなたしか知らない経験にも繋がります。

以上が1日24時間を幸福に過ごすためにやるべきことでした!

この記事がよかったらスキとフォローの方よろしくお願いします!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

P・S 今フィットネス界で流行ってる?この本買っちゃいました笑

   また次回本のレビューをしたいと思います!

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?