見出し画像

【習い事の話】いつだって悩みは尽きない子育て

今日は何年たっても悩みがつきない子どもの習い事について書いていこうと思います。

今現在の星回り的にも、太陽が学習や教育、情報をつかさどるふたご座へ移動しましたし、明日のいて座の満月も学習(高度な・深堀りした意味での)を表すのです。

そして、ここ最近、長男の習い事について考えることが多くありましたので
どなたかの参考になれば幸いです。


まず、私の子どもたちの習い事についての考え方

基本的には私が【やってみないとわからない】という考え方なので、なんでも経験だと捉えています。

一応、基本は3年間!
【石の上にも三年】じゃないけれど、3年やってみたらだいたい1度再検討してみるようにはしています。

ですので、途中でやめることに関してもOK!容認派です。
(夫はなんでも継続こそ!!という正反対の考えですけどね・笑)

具体的には子どもが『やめたい』と言い出した時の判断にはなりますが…総体的・客観的にみて【やめるのが妥当】と納得できたときには、やめる選択をしてきました。
(私が挫折したものもあるけれど・笑)


長男がベビーのころに思い描いていた理想の子どもの習い事

・体操
・英語

特にこれといった理由は覚えていないのだけれど、なんとなくの理想で、運動系1個と学習系1個かな?と。それも継続しないと力にならないようなもので、自分が教えられないもの…体操と英語かな♬とのんきに考えていたものでした。

あと、人気の公文は、初めから除外して考えていました。

除外した理由は3つ…

・自分(親)がやらせないといけないこと
・1教科につき、1日10枚のプリント学習
・1教科7000円という金額
(金額は地域によって違うし、当時の金額なので現在は値上がりしているはずです)

公文はさすが大手さんだけあって、だいたい自宅からすぐのところにあって、習わせている方も多いし、学年を気にしない学習ができるし、継続力はつくだろうし、昔から人気の習い事だと思います。

私が子どもの頃も、お勉強ができる子は公文か塾に通っていたものです。

そして、毎日やるのが嫌な友達の公文のプリントをしょっちゅう私が代わりにやってました(笑)

やる方(子ども)やらせる方(親)も、想像してみるだけで私には結構ハードルが高く、自分自身がイライラすると思っていたので、初めから除外していました。


現在の我が家の子どもたちの習い事

▶長男(現在小学4年生・9歳)

●習っているのは…

・ピアノ(3歳~、丸6年経過)

・そろばん(5歳~、3年半経過)

・スイミング(6歳~、3年経過)

・習字(7歳~、1年半経過)

ほかには不定期ですが、オンライン英会話や、友達のお父様が教えてくださるスポーツ教室など(なわとびメイン・月に1回)


●やめたもの…
(卒業したものも含む)

・ベビーサイン(卒業)

・ベビー音楽教室(リトミックではない、卒業)

・英語レッスン(幼稚園での有料で追加受講できるもの、卒業)


・ベビースイミング(イヤイヤ期と重なり、親の私が挫折)

・体操教室(先生が変わったタイミングで本人の希望で退会)

・サッカー教室(本人の強い希望で始めたものの、毎年のように担当コーチが変わること、それに伴い、どんどん合わないコーチに。レッスン内容も微妙になり、仲の良い子、上手い子はどんどん別のスクールへ。サッカーそのものへの興味をなくす。本人の希望で約3年間で退会)


▶次男(現在1歳6か月)

定期的な習い事は特になし

・英語DVDは長男の時も使っていたので、それらを使いまわし。
(そもそもDVDなどの画面をじっとみているタイプではない)

・ベビーサインは長男の時にも使っていたので、家庭で覚えている範囲で取り入れる程度

・キャラクター物が好きなようなので、長男の時には利用しなかったこどもちゃれんじを最近受講開始
(言葉数がグッと増え、関連するものへの興味関心が広がる様子に、本人の適正にヒットしてる!と自分ひとりで自画自賛!親バカ発揮・笑)


今現在、検討課題にあがっている習い事

長男のそろばんとピアノ!!
これがなかなかネックでして…苦笑


それ以外の習い事について先に書いておくと…

・スイミングはゴールを設定しているので(背泳ぎまでマスターすること、バタフライは習わなくてもOK!ただ、本人が継続したい場合は運動習慣としてスイミング自体がとても良いので、継続可能)そのゴールまでは級がなかなかあがらなくても、頑張って継続することを約束し、腐らず頑張っています。

・習字は『サッカーをやめて代わりに習字を習いたい』と本人から言い出したもので、意外とマッチしていたようで『あっという間に時間がすぎる!!』と、今まで嫌な顔ひとつせず通っています。

まさに今話題のマインドフルネス!!

今、ここ!!に集中している証拠!!

(習字を習いたいと言い出すとは思わず、聞いたときはビックリしたけれど…正直言って、そんなマインドフルネス状態を実感できる習い事に出会えた長男がうらやましい!!笑)


さて、本題に戻って…
ネックになっているこの2つの習い事

そろばんとピアノ!!

自分(親・私個人)的には『もういつだってやめていいんだよ~!!』と声を大にして言いたい!!

いや、何回もそれこそ!何十回も本人に言ってる。

が、なぜかやめない。



▶そろばんに関しては、一言でいうと行き詰っている!
(スランプといえばスランプ? 長いスランプだな!!)
(客観的にみて、向いてなさそう…)

習い始めは数字がとにかく好きだった長男に、友達のご両親が近くでそろばん教室を経営されていたので体験してみて習い始めました。

ここ何カ月も続けてもどうなんだろう?と、思えるくらいで、そもそもそろばんに対して上達したい!という向上心や、他の子に負けたくない!という競争心がない。

ずっと同じくらいの成績をさまよい続け、級もあがらない状態が1年以上。このまま続けていったとしてもただ惰性で続けている今の状態が、そのまま続くようにしか見えず、話し合って1度はやめることにしました。

が、いざ、やめると話そうとすると、

『やっぱり、もう少し頑張る…』

(継続こそ力なり!の考えの夫が『そろばんが身についてないままやめていいのか?』など、色々話した模様…チッ!)

(続けても身につくまでにはならなさそうだから、そろばんはやめて他の習い事にチャレンジさせたかった私)

とりあえず3年は続けたし、基礎計算が苦手なわけでもないので、情熱が向かないものはさっさと見切って、次のチャレンジをしてみたらいいのに!もっと熱中できるものに時間もお金も労力もさいて、自分を生かしてほしいと思うのに…。


この点に関して、長男のホロスコープをみると…

学ぶことそのものが好きそうな星回り!

そりゃ、惰性でも続けられるわ!!

長男にとっては先生との相性もキーポイントだけど、それも特段これと言って悪いわけではないので、やめるほどの理由にならず。


ただ、惰性で続けている状態を見守り続けるしかなく…私としてはもったいない!!としか思えずモヤモヤ。
(もう昭和じゃないねんから、長所を伸ばしたらいいんやで~!!)


▶ピアノに関しては、一言でいうと…とにかく先生との時間が好き!
ピアノが上手くなりたい!というより、もう先生が好き、そのレッスン時間が好きってだけで続けているような感じで…。

こちらも向上心、競争心は見当たらず。

プロのピアニストになってほしいわけでもないし、芸術的感性、そしてそれを言語化して伝えることはピアノの先生や、他の先生方にも褒められるくらいなので、ピアノそのものは合っているんだと客観的にみて思います。


ピアノを習い始めたことで、継続力はついたし、毎日少ない時間ですがちゃんとピアノの練習をすることはすごいなと思います。

こちらが口うるさく言わなくても『何時にやるの~?』と聞くと『〇時!』と答えて、だいたいちゃんと時間になるとピアノを弾いています(もちろん!たまにはさぼってたり、言った時間に遅れることはありますが)

そして、自分たち親以外の信頼できる大人との関係は本人の成長にとって、ものすごく大事な要素だと思うので、それらの関係はきっとこの先の将来に迷うときに支えにもなってくれるはず。


そんな存在であるピアノの先生との時間は本当に価値ある時間なんだろうなと思います。


じゃあ、何が苦痛って?


これは本当にこちらの親都合なんですが、次男が生まれたことで状況が変わったことが原因です。

ピアノは土曜日に月に3回、車で30分かからないくらいの場所まで通っています。

毎日早起き、そしてめちゃくちゃ活発な次男の日々の生活リズムを、長男の習い事の時間に合わせていくことが、しんどくなってきたのです。


ピアノそのものに対して、向上心があって、練習にも余念がなくて、努力してるんだな~と、普段からみていて思えるのなら、自分も送迎することをがんばらなくては!!と、思えるのですが…

先生が好きなだけで通っている現状…


(送迎モチベーションが切れました)

なんで、こんなにしんどい思いをしてまで、頑張って送らなきゃならないんだろう…と思い始めたのが、きっかけです。


このことはここ1,2カ月悩んでいて、先生に正直に相談したので、また後日、先生と親だけで話をすることになっています。

自分ひとりで悩んでいても仕方ないのでね!
気持ちを言葉にまとめることができたので、あとは相談あるのみ!です。
(ふたご座のコミュニケーション力を借りようと思います・笑)

はぁ、いつまでたっても子育ての悩み?いや、親としての悩みは尽きませんね(苦笑)



※さいごに
こんなに長く書くつもりはなかったのに…びっくりするくらい長くなってしまいました💦

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?