見出し画像

35 タイトルを考えるのって難しくないですか?

タイトルを考えるのって難しくないですか??

note投稿を初めて1ヶ月くらいが経つわけですが、いつもタイトルをどうしようかなって考える時間があります。

記事を書く際には、なんとなくこんな感じで書きたいなあという状態から書き始め、頭の中で構想を浮かべながらぽちぽちとタイピングしていきます。

基本、タイトルを決めるのは最初で、タイトルをつけてから本文に取り掛かっているのですが、

このタイトルがなかなかしっくりこない事が多いです。

とりあえずこんな感じか、と思ってタイトルをつけるのですが、なんか違うなあってなったり。

ひとまずタイトルをつけて、本文を書き終わった後に見返してみると、

ん?なんかタイトルと微妙に噛み合ってないなあって感じたり。

色々と思うことがあるわけです。

わたしのタイトルって全然魅力的じゃなくない??って(笑)

いろんな方のnoteを見させていただいてる時に、読みたい記事をどうやって判断するかというと、タイトルで惹きつけられるか、だと思います。

タイトルをみて、お、なんか面白そうって思った記事に惹かれて読んでいることが多いですし、1つの記事を読み終わると、その人の別記事も見てみようと思うことが多いです。

自分の記事の何か一つを読んでもらえば、他の記事まで読んでもらえる可能性がある。

そう思うと嬉しいですし、noteを続けていると、やっぱりいろんな人に読んでほしいなという思いが生まれてきます。

以前の記事で書いたとおり、欲が湧いてくるわけですね。

1カ月達成投稿で、続けることだけを意識していると格好つけていたくせに。

と、なりますと、やっぱりタイトルって大事だと思うんです。

タイトルは入り口。

変な話をすると、中身が全然違っても、タイトルが魅力的ならとりあえず見てもらえるかもしれない。

でも、それで読んでもらって、中身全然違うじゃんってなったら意味がないですし、そんなのは好きではありません。

タイトルも大事だけど、それ以上に中身は大事。

なんか、人の外見と中身の話に似てますね(関係ない)。

外見と中身どっちが大事ですか問題です。

そういえば昔、Twitterでこんな言葉が流行っていました。

「見た目以上の中身でなければならない。逆に、中身以上の見た目に魅力はない。」

なんか深い気がしますよね。

ちなみにわたしは中身派です。見た目は簡単に取り繕えても、中身は簡単に取り繕えませんから。

大分話が逸れました。

確かにタイトルはもっと魅力的なものの方が良いと思う。

でも、これがわたしなので。自分がこれだ!と思ったタイトルをつけていきます。

もはやプライドの問題なのかもしれない。多分ただ意地を張っているだけ。

でも、もう少し、わたしはわたしのままでいたいな。

それでは今日はこの辺で。

雪白真冬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?