見出し画像

英語の強化:実践②~TOEIC対策~TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問 TEX加藤 から

4歳児のわが子をヒントに日本語の覚え方を英語に応用!!

【日本語の覚え方~幼児編~】
①意味を理解せず、同じ文章を声に出している。
②そのうち文章で、単語を入れ替えてしゃべる。
③伝えるバリエーションがどんどん増えていく。

【私に置き換えると…】
①何も考えず言葉を音(リズム、強弱)として認識し、文章を音声で聞きながら繰り返す。→楽しくなってくる。疲れている時でもトライ可能。
②文章で言いたいことに注目し、各項目(名詞、動詞、形容詞、副詞)を入れ替えてしゃべってみる。→トライ中、文章化せず音声のみで終わらせることが重要。
③この語順(形式主語タイプ、Iが主語タイプ、受動態タイプ)だといいたいことが伝わらないんじゃないか?もっとも言いたいことはこれだ!という視点で文章を見ることが出来そう。→トライ中、バリュエーションを集めることが楽しくなれば相当成長できそう。

【メリット】
①文法から入ると正解を覚えることにストレス(文字に書き、答え合わせをして間違えた内容を頭の中で訂正する過程は相当にストレス)を感じていたが、歌を歌うように歌詞として認識したら正確に歌うことは苦痛を感じないことが分かった。
 また、仕事から帰って疲れた状態・昼休み5分間の隙間時間(声は出さず黙読)・朝の体を起動させるアイドリングタイム10分間を頭を働かせることなく、たくさんの種類の英語に触れることが出来ている。

②入れ替えすることが楽しくなって、英語をアウトプットする癖がつきそう。この段階で英英辞書(LONGMAN)が登場!日本語を理解するように英語を理解する感覚が付きつつある。そして正確性を確認するために文法書(ロイヤル英文法)が初めて登場する!

③なぜこの言い方をするのだろう!言い方の疑問を持つことが出来ればどんどん能動的に調べ、アウトプットを前提に英語を学ぶことが出来る。かなり効率的な勉強方法になるものと思われる。

忙しい日常で集中する時間を確保する方法ではなく、思わずやってしまう行動をきっかけとして言語の世界に入っていける仕組みを作ることが出来ている。あとはこれを継続するように自分を仕向けていくだけだ。

本件参考図書
TOEIC L&Rテスト 文法問題でる1000問:TOEICで文法の参考図書で上位にランキング
~章立て紹介~
第1章 品詞問題
第2章 動詞問題
第3章 前置詞OR接続詞問題
第4章 代名詞問題
第5章 前置詞問題
第6章 関係詞問題
第7章 ペア表現・語法・数・比較問題
~利用方法~
第1章から第7章まで612の文章の音声をダウンロード。
①Android携帯でアプリahceedをダウンロード
②音声ダウンロード
隙間時間に流してシャドーイング、そのうち鼻歌のようにそらでいえるようにする。





いただいたサポートは学習費用として使用し、学習内容を皆様にNOTEで還元いたします。