見出し画像

言葉の裏にある目的を読む

会話がうまく噛み合っていない時の原因で多いのが、言葉の裏にある目的があっていないことだと思います。


▪️嫌な気持ちが生まれる理由

例えば、たまの休日出勤で、休日ダイヤであることをうっかり忘れてギリギリに職場に到着して、
「危なかった〜。今日休日ダイアなこと忘れてて焦ったなぁ〜」と言ったことに対して、
「それくらい調べておけよ」と言った場合。

おそらく、言われた人は嫌な気持ちになります。
言っていることは正しいと思いますが、正論を言っているかいないか?という事は、一旦置いといて、どうして嫌な気持ちになるか?ということを考えていくと、"言葉の裏にある目的"に対する答えとして的外れだからです。

「危なかった〜。今日休日ダイヤなこと忘れてて焦ったなぁ〜」の言葉の裏にある目的は、"共感"と思います。

「たまに休日出勤だと、うっかりしちゃうよね」など、共感を表す言葉を返すと、嫌な気持ちは生まれなかったと思います。

言葉というのは、気持ちの表面化したものであって、言葉の裏には、目的があります。
会話のキャッチボールがうまくいかない時、モヤモヤする時というのは、表面的な言葉の言い合いになっていて、言葉の裏にある目的のキャッチボールができていない場合が原因になっていないことがほとんどだと思います。

▪️話を聞くときに大事なこと

話を聞くときは、言葉と、言葉の裏にある目的の両方を考えないと、仮に正しいことを言っていても、的外れな返答になる危険性があります。
言いたいことをぶつけ合っているだけの、いわゆる会話のドッチボールになってしまいます。
本当に、会話のキャッチボールをするには、言葉の裏にある目的を読むことから始まると思います。
これができた上で答えないと、嫌な人にうつっているかもしれません。

▪️おまけ

会話のキャッチボールの研究をしていく中で、参考になる文献を探していたことがありますが、"言葉の裏にある目的を読む"ということに触れている文献がほとんどなくて物足りなさを感じたことがあります。
そんな中で見つけたとあるブログ記事があり、同じこと言ってる!と思った記事があったので、紹介しておきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?