見出し画像

イタリア語「推量」の表現 直説法単純未来?それとも 条件法現在?

こんにちは Minori です。
太宰治の代表作「人間失格」と
そのイタリア語訳を比較しながら,
イタリア語を勉強しています。

手記に入る前の《はしがき》を
読んでいます。

「人間失格」は,「葉蔵」の手記ですが,
《はしがき》は,その「葉蔵」の
《幼少期》《青年期》《中年期?》の
3枚の写真を,第三者である「私」が
1枚ずつ描写していくくだりです。

それぞれの写真のイメージが気になりますが。
「人間失格 三葉の写真」かなんかで検索すると,
画像やイラストがたくさん出てきますよ。
まずは1枚目の写真の描写から始まります。
今回はその1文目。長いです。

一葉は,その男の,幼年時代,とでも言うべきであろうか,十歳前後かと推定される写真であって,その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ,(それは,その子供の姉たち,妹たち,それから従姉妹たちかと想像される)庭園の池のほとりに,荒い縞の袴をはいて立ち,首を三十度ほど左に傾け,醜く笑っている写真である。

「人間失格」

10歳くらいの幼い男の子が,大勢の女性に囲まれて,
子供らしくない,ぞっとするような笑みを浮かべて
いる写真です。その写真の男の子が,小説の主人公
《葉蔵》でございます。「醜く笑っている」という
描写が,読者をぐっと惹きつけます。
では,こちらの一文のイタリア語訳です。

Nella prima è ancora un bambino, si può dire, avrà forse una decina d’anni ed è ritratto in un giardino, in piedi sul bordo di uno stagno, fra un gran numero
di ragazzine (probabilmente le sorelle e le cugine, alcune più grandi, altre più piccole di lui), indossa uno hakama a larghe righe, tiene la testa inclinata di trenta gradi verso sinistra e ha un orribile sorriso sul volto.

イタリア語のほうも負けずに,長い 😅
今回は冒頭の部分をピックアップします。

Nella prima è ancora un bambino, 
si può dire, avrà forse una decina d'anni

ここまでを見ていきます。

まず,文頭の Nella prima ですが,fotografia が
省略されています。
女性名詞 fotografia に合わせて,Nella prima
なっている,というわけですね。

Nella prima (fotografia) è ancora un bambino,
最初の写真の中では(彼は)まだ子供です。《ド直訳》

si può dire, avrà forse una decina d’anni 
(彼は)おそらく10歳くらいでしょう。
* una decina di … : 約10の …

avrà は,avere の直説法単純未来。
単純未来はまさしくその名の通り,
基本的に未来のことを表す時制です。

つまり「〜するだろう」「〜する予定だ」と,
未来に起こるであろう行為や状態を表したり,
または「〜するつもりだ」という未来に対しての
話し手の意志を表す時に使うんですが,
未来のこと言う以外に,推測・憶測,不確かさの表明
予想・予言,命令・助言など,結構,使用範囲が
幅広いんですよね実は,この単純未来。

この文では,《推測・推量》の用法で
単純未来が使われています。
Avrà forse una decina d’anni.

■ 単純未来の用法
現在のことで確信が持てず,推測・想像の範囲にとどまるものを表す。この用法は特に essere と avere に用いられることが多く,だいたい forse 「恐らく」のついた現在形のようなニュアンスを持つと考えればよい。

坂本鉄男著「現代イタリア語」より

例えば...。

 😲 Quanti anni ha Bruno?
       ブルーノっていくつなの?

と聞かれて,ブルーノの年齢を正確に知って
いれば,迷わず直説法現在形を使って ....。

😄 Ha 25 anni.
       25歳だよ。

と答えますが,100%の確信がなく,
たぶん....25歳くらいなんじゃないかなぁと
言うなら....。

 🤔 Forse ha 25 anni.
     たぶん,25歳だろう。

たぶん〜だろう という推量・推測は
《forse + 直説法》で表現するのが,
手っ取り早いし,一番簡単ですが,
同じ表現を直説法未来で作れるって話です。

 🤔 Avrà ha 25 anni. = Forse ha 25 anni.

小説の翻訳は,直説法単純未来と forse
をダブル使いしています。
Avrà forse una decina d’anni.

ふんふん,ダブルで使ってもいいんですね。
他の例も見てみましょう。

👨‍🦱 Dov'è Antonio?
      アントニオはどこ?
👩 Non lo so. Ma quest'ora sarà a casa.
   分かんないけど,この時間は家にいるでしょ。

👵🏻 Non vedo Maria.
      マリアいないけど。
🧑🏽‍🦱 Sarà in bagno.
     トイレにいるんじゃないかな。
  

😤 Perché Linda non è arrivata? 
     なんでリンダはまだ来ないんだぁ?
😲 Sarà bloccata nel traffico.
      渋滞にハマってんだろう。

😮‍💨 Non arriva Michele.
      ミケーレ,来ないねえ。
😅 Dormirà ancora.
      まだ寝てるのかもね。

疑問文でもよく使われます。

Cosa sarà questo rumore?
何の音だろう。
È arrivato qualcuno. Chi sarà? 
誰か来た,誰だろう。
Che ore saranno?
今,何時だろう。

はい,ここまではね,特に何も難しいことは
ないんですが …. 。
私はここで,でもさあ....とつい言いたくなる。
一つ ❓️が,ムクムクっと湧いてきた。

👧 確か,条件法現在にも,推量の用法が
      あったよねえ‼️

■ 条件法現在の用法
現在や未来の可能 - 「(ひょっとすると)〜かもしれない」とか,「〜だろうに」のように,現在や未来の可能性・不可能性・推量 を表すのに用いられる。
Sarebbe impossibile contare le stelle del cielo.
空の星を数えるのは不可能だろうに。

坂本鉄男著「現代イタリア語」より

単純未来の推量と,条件法現在の推量って
何が違うんだぁ〜❓️😱

Avrò una decina d’anni.
(彼は)10歳くらいだろう。

これをさあ,Avrebbe una decina d’anni.
って言ってもいいのかなあ。

分からん ….。😵‍💫

やってはいけないと思いつつ,とりあえず
Google翻訳に,この2文を両方ぶち込んでみる。

Avrà una decina d’anni.
彼は約10歳になります。

Avrebbe una decina d’anni.
彼は10歳くらいだろうか。

なにぃ?条件法現在のほうが,推量っぽい
訳になってるし ... 。じゃ,ChatGTPは?

Avrà una decina d’anni.
彼は10歳くらいになるでしょう。

Avrebbe una decina d’anni.
彼は10歳くらいだったでしょう。

「なるでしょう」と「だったでしょう」❓️
いやいや,これは余計ドツボにハマって
いく予感がする...。やばい。
ヴァレンティーノすわぁ〜ん‼️教えてぇ〜‼️

👧 ねえ,推量の表現ってさ,
       条件法現在にもあるでしょ。

👱‍♂️ スイリョー❓️

👧 例えばさ,Quanti anni ha? 彼はいくつ?
      
に対する答えなんだけど。
   「たぶん25歳くらいじゃないかな」
     って答えるなら,なんて言う?

👱‍♂️ Avrà circa 25 anni.

👧 やっぱ avrà なのかあ。
      でね、これをさ,条件法現在使って,
      Avrebbe circa 25 anni. って言ってもいいの?
     って話なんだけど。

👱‍♂️ それはだめ。できない。おかしいよ。

👧 なんでぇ❓️😱

👱‍♂️ まず,条件法現在の文は,それ単独じゃ
      意味をなさない。何か条件がないと。
      無理やり状況つくるとするなら,例えば ... 。

  Se oggi fosse ancora in vita
     
もし今も彼が生きてたら,
     avrebbe più o meno 10 anni.
     
だいたい10歳くらいだろう。

とか。条件法って、そもそも仮定文の帰結節,
もし〜なら,〜だろう の,〜だろう の部分に
使う法でしょ。
口に出さないとしても,何かしらの仮定条件が
ないとダメ。

でも,単純未来は,単に100%断定できない
不確かなことを、憶測や推測で言うのに使うから,
これは単独で使える。

で,単純未来は現在や未来のことについて。
先立未来(前未来)は,過去のことについての
憶測・推測に使うよ。

😅 Simona oggi sembra molto arrabbiata!
       
シモーナ,今日なんかすごく怒ってるみたい。
🥺 Non lo so, ma avrà litigato con sua madre.
   
分かんないけど,お母さんと喧嘩でもした
   
んじゃない。

😳 Non risponde nessuno.
       
(電話に)誰も出ないよ。
🤔 Saranno usciti.
     
(彼らは) きっと出かけたんだろ。

👧 じゃさ,Sarebbe meglio と Sarà meglio は?
       これが一番迷う。どう違うの?

👱‍♂️ 条件法は,語調を和らげる のにも使う。
      だから,やんわりと助言したり,提案したり,
      個人的な意見を伝えたりするときに使う。

      まず,直接法現在の È meglio
      これは,そのほうがいい‼️と,きっぱり
      断定して言ってる。

     でも,人に助言するなら,条件法使って
      Sarebbe meglio
. と言ったほうがいいね。

  そのほうがいいんじゃないかなあ
     みたいな感じ。語調が和らぐ。

Sei stanco, sarebbe meglio riposare un po'.
もし疲れてるんなら,少し休んだほうが
いいんじゃないか。そのほうがいいんじゃない?

Se vuoi evitare il traffico, sarebbe meglio
partire presto.
渋滞を避けたいなら,早めに出発したほうがいいよ。
そのほうがいいんじゃない?

👱‍♂️ 助言じゃなかったら,やっぱり,
      何かしらの仮定条件があるよね。

       例えば,何かの目的を達成するために,
       AとBの2つ方法があるとする。

👧 ふんふん。

👱‍♂️ で,A は簡単な方法なんだけど,Bの方法で
      やるのはちょっと難しい。
      でも,僕はBの方法でやったほうが,いいと
      思っている。そんな時。
      難しいことは100も承知だけど,できれば,
      Bの方法でやりたい。
      もしBの方法で,できるなら,Bのほうが,
      Sarebbe meglio

👧 ああ,なるほどぉ〜‼️
      で,Sarà meglio は❓️

👱‍♂️ Sarà meglio は,これからのことを
      予測して言っている。

Domani pioverà, sarà meglio portare un ombrello.
明日は雨が降るだろうから,傘を持っていったほうが
いいだろう。傘を持っていくと,将来的によりよい
結果になるだろう。

Sarà meglio studiare un po' di più per l'esame.
試験のために,もう少し勉強したほうがいいだろう。
もう少し勉強すると,将来的によりよい結果になるだろう。

👱‍♂️ という,予測。

👧 いやあ,ムズいなあ ...。

👱‍♂️ だいたい Sarà meglio Sarebbe meglio
       
を比較するから,混乱するんだ。
      比較するなら,もっと分かりやすい文で,
      文脈もまじえて比較しないと。例えば...。

🧑🏽‍🦱 Dov'è Antonio?
      
アントニオはどこ?
🙄 Non lo so. Ma quest'ora sarà a casa.
       
分かんないけど,この時間は家にいるだろ。

👱‍♂️ ここで,Sarebbe a casa って言うの?
      言わないでしょ。変だと思わない?

👧 知らないよ,そんなの。

👱‍♂️ じゃ,聞いたことある?
       今,何時かなあ?って言う時,
       Che ore sarebbero? って誰かが
       言ってるの聞いたことある❓️
       Che ore saranno? でしょ。

👧 うん,確かに。理由はともかく,
      条件法使うと,なんか変な感じする。

👱‍♂️ そ,なんでかって言うと,これらは
      単なる推量だから,条件法使うと変なんだよ。

👧 そっか。分かってきた気がするよ,
      ちょっとだけだけど。

👱‍♂️ ちょっとだけ❓️😮‍💨
      まあ,日本語に訳すと,直説法単純未来の推量も,
      仮定文の帰結節も,〜だろう,〜でしょう って
      訳されることが多いから,君たちにとって,
      2つを区別しにくいのも無理ないのかもな。

👧 そうそう,そのせいだよ,きっと。

👱‍♂️ でも,何かを比較するときに,
      1文だけで比較するんじゃなくて,
      それぞれがどんな文脈で使われているのか
      まで含めて比較しないと,単文だけで考えたって,
      違いは分からないよぉ〜。

👧 はぁ〜い‼️ 以後気をつけますぅ...。😅

Skypeイタリア語レッスン

ヴァレンティーノがSkype
イタリア語 🇮🇹 の レッスンを しています。

1時間 4000円
30分 2000円

た〜っぷり1時間 無料体験レッスン😄
を是非お試しください ‼️

お申し込みは随時、受け付けております。
お問い合わせもお気軽に 🤣

詳しいご案内 無料体験レッスンの
お申し込みはこちらから💁‍♀️

お待ちしてま〜す‼️ 👧 👱‍♂️

教科書には載っていないけれど,知ってるとめっちゃくちゃ役立つ,文法オタク目線で「そこが知りたかった‼️」をとことん追求した「イタリア語100の疑問」。お気に召したらぜひサポートよろしくお願いします‼️