見出し画像

もうすぐ夏休み!読書感想文の書き方間違ってませんか?

セミの鳴き声がだんだんうるさくなってきました
待ちに待った夏休みです!祭りや友達と遊ぶ約束で予定がいっぱいになってるでしょう

なるべく遊んで夏休みを過ごしたいと思っている人が大半だと思いますでも、学生のあなたなら避けては通れないものがあります

そうです、宿題です!

その中でも特に面倒くさいのが…読書感想文!!そんな読書感想文をあなたは本当に正しく書けていますか?

実は正しい書き方を理解していないだけかもしれませんよ…

確かにこうしないとダメという決まりはありませんが評定に入るならちゃんとしておいたほうがいいものです

「書けたらいいんだ!」と思いましたね?
でも、正しい書き方を理解すれば早く書き終えることができるんです!

そんな読書感想文の正しい書き方を理解しましょう

読書感想文の正しい書き方


1. 読んだ本の情報を整理する まずは読んだ本のタイトル、著者、出版年、ジャンルなど基本的な情報を記載しましょう。
例:
本のタイトル:「〇〇〇〇という素敵な世界」
著者:山田太郎
出版年:2022年
ジャンル:ファンタジー
2. あらすじを簡潔に紹介する 本の内容を簡潔に要約し、主な登場人物や舞台を把握しやすくします。
例:
「〇〇〇〇という素敵な世界」は、主人公の〇〇〇〇が魔法の力を持つことを知り、魔法の学校で成長していくファンタジー小説です。〇〇〇〇は仲間と共に数々の冒険や困難に立ち向かいながら、成長していきます。
3. 自分の感想や考えを述べる 本を読んで自分がどう感じたのか、主人公や物語に共感した部分や感動した場面、作者の伝えたいメッセージについて考えてみましょう。
例:
私はこの本を読んで、〇〇〇〇という主人公の成長に感動しました。彼の努力と友情の力が物語に深みを与えていて、自分の日常生活にも応用できると思いました。特に、〇〇〇〇が仲間たちと困難を乗り越える姿には心打たれました。
4. 本のテーマ性やメッセージについて考察する 読んだ本が持つテーマ性や著者が伝えたいメッセージについて自分なりに考えてみましょう。
例:
「〇〇〇〇という素敵な世界」は、魔法を通して努力や友情の大切さを伝えていると感じました。魔法の学校での試練や困難は、現実の私たちの生活における挑戦や成長の過程と重なる部分がありました。著者はファンタジーの世界を通じて、読者に勇気を与えるメッセージを伝えているように思います。
5. 読書を通じて得られた気づきや学びを記す 本を読んで得た新しい知識や感じた気づき、自分にとっての学びを文章に加えましょう。
例:
この本を読むことで、努力と友情の大切さを再確認しました。また、困難な状況でも希望を持ち続けることの重要性を理解しました。自分も〇〇〇〇のような強い心を持ち、日々の生活において努力を惜しまず前向きに取り組んでいきたいと思います。
6. まとめ 最後に、読書感想文のまとめとして、再度本のタイトルや著者、自分の感想を総括します。
例:
「〇〇〇〇という素敵な世界」は、ファンタジーという枠を超えて努力と友情の力を描いた素晴らしい作品でした。読むことで新たな気づきを得るとともに、自分自身の成長にもつながる素敵な体験でした。
これらのステップに従って、読書感想文を書くことで、本を深く理解し、自分自身の成長にもつなげることができます。また、自分なりの考えをしっかりと文章に表現することで、他の人にも感想を伝えることができます。

以上のことを踏まえた例(600字程度)
『私の味方』は、著者である石原慎太郎氏が、自身の体験をもとに書いた、現代日本社会における個人としての存在意義を探求する物語です。主人公である小林拓己は、普段は普通の大学生であるが、突然の事件により、社会において重要な役割を担うことになります。そこで、彼は自分自身を支えるために、社会の中で存在している人々との交流の中で、自分の存在意義を見出していきます。本書を読んで、私は、個人としての生き方を考える上で大切なことを感じました。それは、自分の力だけではなく、周囲の人々との交流を大切にすることです。小林拓己が、社会の中で重要な役割を担ううえで、周囲の人々との交流を大切にしていたことは、自分が何をするにも必要なことだと実感しました。また、本書を読んで、自分が何をするにも、自分の力だけでなく、周囲の人たちの力を借りることが大切だということを学びました。小林拓己が、自分の力だけでなく、周囲の人々の力を借りて、自分の存在意義を見出していく姿は、私にとって大きな教訓でした。『私の味方』という本は、現代日本社会における個人としての存在意義を探求する物語でしたが、読んでいてとても共感できる内容でした。自分が何をするにも、自分の力だけでなく、周囲の人たちの力を借りることが大切だということを、本書を通して学びました。今後も、自分の力だけでなく、周囲の人たちの力を借りて、自分の存在意義を見出していきたいと思います。

まとめ


最高の文章をかかなくてもある程度のまとまりがあるとうまく見えます
その本の内容を書きすぎてもいい読書感想文にはなりません
自分の感想を書きつつも本の内容を入れていくというのをわすれないようにしましょう

宿題は早めに終わらせて夏休みを楽しんでくださいね~

記事をご覧になってくださりありがとうございます
記事の拡散、スキ、フォローよろしくお願いします


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?