最近の息子

大分間が空いてしまいました。
息子も私も元気にやっております。
2歳4ヶ月で言語発達遅延の診断がついた息子ですが
3歳目前から言葉が増え始め
現在では多語文を話し会話が大分できるようになってきました。

こんな言い方できるようになったの!?
私のことを気にかけるような言葉かけできるようになったの!?
お友達の名前を覚えてきたの!?

やら日々嬉しい発見が続いています。
ですが、ん?と思う部分もあり。
引越し先で発達関連のかかりつけ医を決めたので、これから受診する予定です。
なのでいまだに詳しい診断は未だ出ておりません。

ここからは私のモヤモヤです。

1歳頃からなんか違和感を感じながら
自分なりに発達外来を調べて受診したり
一歳半検診でも「心配しすぎ」と言われ
それでも療育へどうにか繋げようと頑張ってきました。
息子は少しずつだけど成長しました。
でもずっと母親としての違和感は続いていました。

そして今回幼稚園へ入園しました。
入園した幼稚園は家に1番近い私立の幼稚園です。
お勉強系でもないし、自由すぎる訳でもないし
いわゆる地元の地域に根付いた昔からある幼稚園です。

今は療育を併用しているので
週に2日幼稚園へ行っています。
週に2日の判断は私がしました。
集団も療育先にもともと週3日通っていたから
しばらく慣れるまではこの頻度を続けようと思ったからです。

幼稚園は1クラス27人先生は2人です。
いざ入園してみると、息子は週に2日しか行ってないけど
なんとかクラスの流れについていっているようで離席もなく
全体への指示も理解しているようです。
クラスの他の子が集団活動に参加できずに
脱線していても引っ張られずに、集団活動に
参加できていました。
また人が好きな息子ですので
朝は「おはようございます」帰りは「バイバーイ」
やら、行き帰りの道で近くに年少の子がいると
「一緒に行こう」と誘ってみたり。
初めての大きい集団でどうなることかと思いましたが
意外と順応できていました。
幼稚園へ入るまでは自分から意思や疑問やSOSを発信できる
ようにしていくことを課題にしていたのですが
幼稚園に入園してからとんでもなく発信できるようになり
遠目から教室の様子をみると先生に自分からわからないことを
聞いている様子もありました。

週2日しか行っていないこともあり
もしかしたら何かと周りにご迷惑をかけるかもしれないと思って
最初の自己紹介で、療育に行っていることをクラスのママたちに
伝えたのですが、、

最近よく言われるのが

「なんで療育行ってるの!?」
「全然普通に見えるよ」
「週5日幼稚園くればいいのに」

です。これは予想外でした。
というか、ここまではるが幼稚園に順応できたこと自体が
予想以上でした。嬉しいことなのですが、、

週5日幼稚園行かせてない私ってダメなのかな。

と思えてきて、息子を信じれてないのって母親として
ダメなのかな、とか色々モヤモヤしてきています。

はるは集団療育先も大好きで、そこのお友達も大好きです。
家の次に安心していられる場所だと思います。
私にとっても生活のいろんなことを相談できる場所です。
今の私たちにとって必要な場所であることは間違いないです。

でも息子は幼稚園の生活もとっても楽しんでいます。
毎回「今日は何して遊ぶかなあ!」とか「○ちゃんいるかなあ?」
とか言いながら登園して、帰りは
「今日はねー、」とその日にあった出来事をたくさん教えてくれます。
きっと幼稚園で歌ったんだなあという歌や踊ったダンスなども
踊っていたりします。

すごい楽しんでいることが分かるからこそ
他のママから言われることでいちいちモヤモヤしてしまう自分。
今度面談があるので幼稚園の先生にも
相談してみようと思っています。

そして二個目のモヤモヤ。

はるは最近とても成長しました。
なかなか自分の意見やSOSを発信できなかったはるですが
最近他人に対しても発信できるようになってきました。

この間STの先生に
「ママはここ片付けていいよ、ハーちゃんはこっち片付けるから」
とか言ってきたりします。
と伝えると
「今はいいけど、あまり指示されすぎると主導権渡してしまっているので
 意見は聞きすぎないでください」
と言われました。
知識としては知っています。息子は割とルールや秩序守りたいタイプです。
だから家で指示されることがあっても、毎回従っている訳では
もちろんないし、指示に従わなくても息子は怒ったり癇癪になったり
することはありません。
これまで、自分の意見を言えないこと、固まってしまうことが特性だ!と言われ
じゃあ自分の意見を言えるようなったら、また特性だ!といわれる。
では息子はどうなることが理想なの、、?

3歳の子が「ママはこの役ね、僕はこれ役ね」と指定して
おままごとしたりごっこ遊びしたりすることありますよね?
それさえも指示したがる発達障害の「特性」の枠に入れようとする。

例えばそれで従わないと癇癪や起こったり、親の困り感があるなら
特性として対応しなければならないのかもしれないけど
特に困り感はありません。なんなら、役割分担という概念を
覚えたのかあ!と嬉しかったくらいでした。

これはどの療育先でも同じようなことが起こっていて
まだ一応診断されてなく障害受容が完全にできていない私なので
なぜ全ての出来事を「特性」として対応させられるのだろうと
思ってしまいました。
単純にはるの成長や変化を親としては喜んでいたかったのになあ、、なんて。

もちろん診断はされていませんが、療育先の先生やSTさんからみたら
ASD確定って思われているかもしれないです。
経験や知識がある先生方なので。
でも幼稚園に入って同じ年齢のいろんな性格の子のお話を聞くと
私がここまで躍起にならなければ、息子に対していちいちこれは発達障害の特性だ、とか思わないで子育てできていたのかな、なんて思ってしまいます。
他のママたちがおおらかに子供の困りごとに対して
「3歳なんだからそんなことあるよね!」
っていちいちそんな悩んでないからです。
私ならまたすぐこれもあれも発達障害の特性なんだ、、とか悩んでいるでしょう。

できてないことも、できるようになってきたこと
全てを発達障害の特性として話されることが
最近の悩みです。

特性があること自体はその子の個性だと思うので
悪いことだとは思っていないのですが
全て発達障害の特性であるという言い方?にモヤモヤします。
んー、なんか上手く言語化できていない気がする、、

この気持ち共感していただける人いますか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?