後の先

1 いつも私の記事を読んで下さっている方から、次のようなコメントを頂いた。

「帯上の人間に待ちの姿勢でスパーリングされてしまうとこちらのアタックが動きの起こりで潰されてしまい無力感だけが残る場合があります。
待ちの姿勢の相手に対してはどのようにアプローチしていけばよいでしょうか。 」

 武術用語に「先の先」「後の後」「後の先」という言葉がある。
 ざっくり言ってしまうと、「先の先」は先制攻撃。「後の後」は反撃。「後の先」は両者の中間を指し、「相手に先制攻撃をされるが、こちらはそれを事前に察知して、相手の力を利用して反撃する事」である。いわゆる「カウンター」も「後の先」の一種だろう。

 ボトムの相手、ましてそれが自分よりも格上であれば、彼に各種「ガード」に捕らえられた場合、自分(トップ)から動いて事態を打開する事は非常に難しい。ひとつには、ボトムは「ガード」体勢を取り、こちら(トップ)が動くのに合わせて「スイープ」や「サブミッション」を仕掛けようと「後の先」を狙っているからである。
 相手が「後の先」を狙って体勢を整えている状態で、自分から動いて「先の先」つまり先制攻撃だけで相手の「ガード」をパスするには、相手の「ガード」を粉砕できるだけの圧倒的なフィジカル差が必要になる。
 (「PEDを使用していない」という意味で)普通の人間同士の格闘であれば、「先の先」が可能なのは大人が子供を相手にする位の体格差がある場合に限られるだろう。
 そうなると、相手(ボトム)が「後の先」を狙っている。そして、相手の方が自分よりも「ガード」だけでなく「パスガード」スキルも上(=こちらの行動を読まれている)という状況で、自分から「パスガード」を仕掛ければほぼ確実に相手に「スイープ」されるか、最悪「サブミット」されてしまう結果になるだろう。「先の先」では「後の先」には勝てないと言われる所以である。

2 「先の先」では「後の先」に勝てないとなると、自分が相手より技量が劣っている時にどうしたらいいのだろうか?私は剣術未経験者なので、あくまでも柔術に限った話になるが、「相手が後の先を狙って待ちの姿勢にある」場合、こちらも「待つ」べきである。要するに「膠着を怖れない」事である。
 BJJの場合、競技柔術の影響で「相手のガードに捕らえられたらパスしなければならない」「膠着は指導が来るから止まってはいけない」という思い込みがあるが、私に言わせればそれは競技柔術のルールの即して試合に勝つために要求される思考様式ではあっても、普段からその思考様式に基づいて稽古しなければならない必然性はないと思っている。
 
 この記事を書いていて、以前ウチの道場にいた黒帯の会員が、入会したばかりの白帯の人を相手に「クローズドガード」に捕まえて、「白帯なんだから動け!」と言っていたのを思い出した。
 その白帯の人はそれまでせっかく「クローズドガード」の中で比較的強い姿勢を取って、「クローズドガード」における「ディフェンス」をしていたのに、「動け!」と言われて「クローズドガード」を割ろうとした瞬間に「腕十字」に取られて悲鳴を上げていた。
 私がその時感じたのは、黒帯の会員が「動け!」と指示したのは「相手を崩してサブミットする手間が面倒だから、相手に自分から動かせて崩そうとした」に過ぎない。黒帯が白帯を相手にサブミットしたいのであれば、自分から仕掛けて相手の「ディフェンス」を崩し、それから「サブミッション」を狙うのが筋ではないか?と思った記憶がある。

 コメントを下さった方が、そういう一種の弱い者イジメにも似た状況に面しているとは思わないが、実力上位の相手の「ガード」に捕らえられた場合、まずは「待つ」事である。
 相手(ボトム)が競技柔術的な「動いてなんぼ」の思考の持ち主であれば、トップも「待ち」の姿勢を取っている限り、いずれ「ガード」を解いて彼の方から仕掛けてくるはずである。「後の先」の相手に「先の先」で勝てないなら、こちらも「後の先」で応じるべきだというのが私の回答になる。

 私は競技柔術で「勝てない」から、勝つための練習を全くしない。スタンドアップゲームでは、「クリンチ」や「カラードラッグ」のような(失敗しても悪いポジションを取られにくい)ローリスクの「テイクダウン」技術しか使わないので、5分のスパーリングであれば、5分間スタンドアップゲームだけで終わる事もしばしばである。
 相手の「ガード」に捕らえられたら、まず正座して、相手の選択可能な「ガード」を「クローズドガード」と「スパイダーガード」に限定する(注1)。ゲームをシンプルにして、相手が焦れて自分から動いてミスしてくれれば「パスガード」出来るし、自分が焦れて動けば、だいたい「スイープ」されてしまう。

注1)ボトムには「シッティングガード」という選択肢も残されているが。

3 そうした「後の先」の取り合い、傍からは膠着しているだけに見える状態を許容できるかは、競技柔術的な思考様式を相対化して、「待ち」もひとつの戦術だと納得できなければならない。
 「待ち」を戦術の一つとして採用出来るようになるためには、「とりあえず動け!」という競技柔術的な思考様式が「先の先」で勝ち続けようという非現実的な発想を基礎にしているという事を理解する事。及び、こちらの方が難しいと思うが、自分が所属する道場も含めて周囲の人々が有する競技柔術的な思考様式への同調圧力に屈しない意思だと思う。
 今は亡き先達から「アイツは逃げてばかりだ」「守ってばかりで攻めようとしない」と散々言われたが、「だったらお前から攻めて取ってみろ」と私は思っていたので、そうした同調圧力を苦痛と感じたことはなかったが、BJJに真剣に打ち込んでいる人ほどそういう同調圧力に抗するのは精神的に辛いかもしれない。

 だから、自分より実力上位の相手が待ちの「ガード」を捕っているならば、こちらも相手が焦れて仕掛けてくるのを待って、「後の先」を取り返すべきだという私の基本思想を述べるだけでなく、もう少し「パスガード」についてどう考えるべきか?サウロ・ヒベイロの『柔術大学』からヒントとなりそうな箇所を紹介したい。

 サウロは、「パスガード」という技術を「サバイバル」、「エスケープ」、「ドミネーション(支配)」 の3つに分けて考える事を提唱している。
  「パスガード」における「サバイバル」とは、姿勢(ポスチャ)と適切なアングル(角度)でサブミッションとスイープを未然に防ぐ 事であり、「エスケープ」とはボトムから実際にサブミッションやスイープを仕掛けられた際にこれから逃れる(「サブミッション・エスケープ」と「スイープ・ディフェンス」)事である。
「ドミネーション」が相手をコントロールして、「パスガード」する過程であり、いわゆる「パス公式」の類はここに含まれるだろう。
 つまり、サウロにとっての「パスガード」とは、「パス公式」を使って相手の「ガード」を突破し、彼を抑え込む事という世間一般の「パスガード」の考え方よりもはるかに広いのである。

 考えてみれば当たり前の事だが、相手の「ガード」をパスしようとする際、ボトムは「スイープ」「サブミッション」「リテンション」を仕掛けてくる。ボトムがアタックできない「ガード」というのは「ガード」として機能しているとは言えない。したがって、まずボトムが繰り出す各種「ガード」テクニックに対して、的確に対処する事がトップには求められるはずである。
 だから、私が「後の先」に対して「後の先」で応じるべきだと説いても、それは相手の「ガード」に捕らえられた状態で、「何もしないでジッとしているべきだ」という意味では勿論ない。「ガード」に捕らえられた状態は、ガードプレイヤーの方が理屈の上では有利なのだから、まずは「相手をよく見て」「崩れされないよう強い姿勢を取る」(「サバイバル」)。次に、相手が「サブミッション」や「スイープ」を仕掛けてきたら、それらに的確に対処する。状況的には、ボトムが「先の先」を取りに来ているわけだから、何が来るか予測が付くようになれば、相手のアタックを凌ぐ事はこちらの経験値が増えるに従って容易になるはずである(「エスケープ」)。そして、相手が仕掛けて自分から「崩れ」を起こしてくれたら、ようやく「パスガード」に入る。そこで、各種「パスガード」テクニックを用いるわけである(「ドミネーション」)。
 
 そう考えると、各種「パス公式」というのは、相手(ボトム)が崩れていない状態で、自分から仕掛けて崩して「パスガード」しようという発想に立っているから、ある日、ある週、ある月は初見の相手に通用しても、一度慣れられてしまえば通用しなくなって当然だと思われる。
 「パス公式」を複数覚えて、相手(ボトム)が対応する的を絞らせないというのも「パスガード」のひとつの考え方だと思うが、それが基本的に「先の先」の発想に基づいている事を考えると、「パスガード」スキルの向上には時間対効果の点で言えば、効率が良くないと思う(サウロの「パスガード」区分に従えば、「サバイバル」と「エスケープ」過程を磨く機会がなく、「ドミネーション」の一部しか身に付かないため)。

 「パスガード」は、サウロが「茶帯」の章で紹介している事からも分かるように、その前提として「ディフェンス」「エスケープ」「ガード」の各スキルに対する相応の理解が必要となる。
 待ちの相手に待ちで対応せよ、というのは不親切な回答に聞こえるかもしれないが、それに加えて、待ちに焦れた相手の仕掛けに応じるやり取りを通じて(失敗も含めて)経験値を積むことが、結果的に「パスガード」スキルの上達に繋がると私は考えている。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?