アクション・リアクション



1 「アクション・リアクション」という言葉がある。
 私も正確にこの概念を理解しているわけではないが、BJJ(ブラジリアン柔術)の文脈における「action-reaction」は、「こちらの動きに対して、相手が反応した際に生じるスキや崩れを突く事」を意味しているように聞こえる。

 BJJにおけるテクニック、とりわけ「オープンガード」のテクニックの大半は、この「アクション・リアクション」に基づいて成り立っている。
 しかしながら、もしこちらの「アクション」に対して、相手が全く「リアクション」を返して来なかったらどうなるだろうか?
 例えば、「スパイダーガード」の展開で、トップが一切前に出てこなければ(あるいは、正座して背筋を伸ばして強い姿勢を作ったまま微動だにしなければ)、ボトムに出来る事はほとんどないだろう。
 つまり、「アクション・リアクション」は、こちらの「アクション」に対して、相手が何らかの「リアクション」を返してくれるはず(その「リアクション」に応じて、選択するテクニックが決まってくる)という暗黙の了解を前提にしている。
 その暗黙の了解の根底には、例えば「ガードに入られたら、これをパスしなければならない。さもなくば、ルーチ(指導)が来る」といった競技柔術のルールが生み出す空気(これもある種の同調圧力と言えよう)の存在がある。

 「アクション・リアクション」に基づくテクニックについて、相手が空気を読めなければ、「アクション」に対して、こちらの期待する「リアクション」が返ってくることは無く、BJJのテクニックの大半は使えなくなる。
 相手から「リアクション」が返ってこなければ、こちらがいくら「アクション」を仕掛けてもテクニックが通用しないという現象を指して、ある先生は「BJJのテクニックの大半は、ノリツッコミでなされているに過ぎない」と述べている。
  ここから言えることは、「ノリツッコミ」で成り立っているBJJのテクニックは競技柔術に取り組んでいる人にしか通用しない(≒ド素人ほど技が掛かりにくい)。
 それと同時に、そうしたテクニックから「サバイブ」するためには「ノリツッコミ」に応じなければ足りるという事である。
 「BJJはチェスに似ている」と言われたりもするが、そうした高度に戦略的なやり取りは、競技のルールを熟知した「ノリツッコミ」の空気を共有している者同士でしか成り立たず、私のように「空気を読まない」人間が、BJJをチェスのように楽しむ事は不可能だろう。

2 本稿では、「アクション・リアクション」の具体例として、「ディープハーフガード」を取り上げる。

 「ディープハーフガード」は、その長所として、①トップが「胸と胸を合わせる」事が出来ないので、「パスガード」が難しい②試合展開をスローダウンさせられるため、フィジカルで劣る年長者や女性にも使いやすい③そこからやる事(やれる事)が少ないので、覚えるべきテクニックが少なく、習得も比較的易しい④トップの動きを相当程度封じられるから、サブミットされにくい、という点が挙げられる。
 これ対して、その短所としては、せいぜい①見た目がダサい②膠着を誘発し、「スイープ」するまで時間が掛かる、という点くらいだろう。

 私も一時期「ディープハーフガード」の習得に時間を費やしたし、今でも強い相手のアタックを凌ぐために使う事もあるが、自分がこれに取り組んで見て分かったのは、「ディープハーフガード」も「アクション・リアクション」という競技柔術の生み出す空気を前提にして成り立っているという事である。

ここから先は

3,333字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?