見出し画像

「成長できない」

本日はココロノマルシェに回答します。
ご相談内容に共感される方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
<ココロノマルシェ>とは?
根本裕幸師匠の「お弟子さん制度」を卒業したカウンセラー達が、無料でご相談に回答するサイトです!
複数人のカウンセラーが回答してくれるかもしれませんので、オススメです!匿名でご相談できますよ!

本日は「自己成長できない」ことについてのご相談です。

24歳・発達障害の傾向がある会社員です。

自己啓発書や興味を持った沢山の本を買っておきながら、内容に取り組むことをしない・1回読んで終わりということを繰り返してしまいます。

買い漁る動機としては、
・暇が嫌(刺激が欲しい)
・成長したという実感が欲しい
・今のままだといけない(焦り)
が挙げられます。

でも本を買うとそこで終了してしまい、インプット・アウトプット作業は全く行われない状況です。続かない理由としては、勉強した先の将来が見えない・ないことや、失敗が怖いのかなと思います。

どうして失敗を恐れようになったかと思い返すと、
どうしてミスをしたかの解像度が低い、覚えることに時間がかかり同じミスを何度もしてしまうため、怒られる回数が多い・何度も同じこと言わせるな状態になる→失敗から学べないので、頑張った時間と熱量が無駄に思える→自信喪失
という具合です。あと、好きな人に告白しなければよかったという後悔もあります。

成功するために失敗はつきもの言いますが、失敗から得られるメリットが何も思いつかないので、なにかを挑戦することが億劫になっているのかもしれません。

また、親にただ居てくれるだけでいいと思ってほしかったのに、勉強しろ・成績が悪い・どうして言うこと聞けないのと言われ続け、親子喧嘩の際に、上記の思いを伝えたら、自分たちのためでなく、祖父母のために生まれてきたのだと思うと言われたことが、生きている意味を見失ったようでショックだったことを思い出し泣いてしまいました。ぐるぐる思考に陥っているから思い出したのか、向き合わないといけいない感情なのかわかりません。

どうしたら、感情からも行動をおこしたいと思えるようになり、知識を身につけることができますか。また、ぐるぐる思考や、コンフォートゾーンの抜け出しかたのアドバイスが欲しいです。とりとめのない文章で申し訳ございません。

ご相談への回答です


はじめまして。ご相談ありがとうございます。

「成長したという実感が欲しい」「今のままだといけない」は、別の見方をすると「今の自分ではだめだ、ものたりない」などといった、現状否定が含まれていており、また「何も結果が出ていない」と感じている、その思いが苦しさや焦りを誘発しているのかと思われます。

「成長したら〇〇になれている」となりたい像や欲しいものなどのイメージできたら頑張れると思うのですが、成長した先の自分の姿を想像してワクワクできますか?
もしそうでないなら、チャレンジする「リスク」に目がいくのも仕方のないことですし、失敗から得られることのメリットも感じられにくいのかなと思います。

まずは「今の」自分を認められると、成長した先の自分をポジティブに思い描きやすくなるかと思います。
そもそも、「成長できない」とお悩みであることは、裏を返せば「向上心がある」ということですから。

この「今の自分を認める」にあたり、ご自身でも分析されている

自分たちのためでなく、祖父母のために生まれてきたのだと思うと言われたことが、生きている意味を見失ったようでショックだったことを思い出し泣いてしまいました。

幼少期に感じた未消化の感情、この感情の扱いがポイントになるかと思います。
このお気持ちは、裏を返せば、それほどまでに、両親の愛の存在になりたかった。なのに、自分の存在に関する両親からの手ごたえのある言葉はもらえなかった。
ご両親も「両親(あなたからみた祖父母)のために」というお気持ちが強かったのかもしれませんね。ご両親に余裕がなかったのかもしれません。

まずは、両親に愛を与えたかった(幼いのでそんな意識はないかもしれませんが)そんなご自身の努力を認めること。傷ついてた気持ちを無理になだめる必要はありません。「あんなことを言われて辛かったな」とまずは幼かった自分を認めてあける。そうしていくうちに、心に少しずつ余裕ができてくると思います。
そうして、自分を受容する習慣を身に着けておくと、仮に「失敗」と感じる事象が起こったとしても、「この経験があるからこそ、今こう思えるようになった」と捉え方が変わり、失敗と感じなくなることだってあるのです。

人は一人で生きていけません。
周りに実は認めてくれている人がいることや応援してくれている人がいるはずです。その中には、ご両親の姿もあるのかもしれません。
そのことに気づけたら、失敗を恐れる気持ちも軽く、もしくは感じなくなる日もそう遠くはないかと思います。

ご相談ありがとうございました☺


いかがでしたでしょうか。ブログのご感想や、また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方も、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?