見出し画像

げきむず!!都道府県シルエットクイズ ~ヒントは、いつでも君の味方~



ページをひらいてくださりありがとうございます。うもうふとんです。

今回は、いつもとちょっとちがう感じです。




きっかけ

とつぜんですが、クイズです。

下にスクロールするとこたえがあります。






正解は、「石川県」です。かんたんでしたか?

これは、都道府県シルエットクイズとよばれるものです。


僕は小学生のとき、都道府県を覚えるのがだいすき
でした。

とくに、県のかたちやなまえに興味をもっていて、
自主学習では1日1県、かたち、なまえの由来、
県庁所在地をまとめて覚えるということをしてました(めっちゃたのしかった)。

また、都道府県のかたちを見て、
「石川県って口あるよな……」
「福岡県って四肢生えてるけどもげてるよな……」
「静岡県って魚の骨だけみたいだな……」
「兵庫はタコで愛媛はネコで香川はナマコだな……」
と想像していました(むっちゃたのしかった)。



余談ですが、僕が小学生だった当時、NHKのEテレで「Let's 天才てれびくん」という番組が放送されていました。

そこでは47都道府県の各地にいる(という設定の)、
「どちゃもん」というキャラクターがわんさかでてきます。

「どちゃもん」というのは各県の特徴をとらえた個性あふれるキャラクターたちなのですが、それが
実際の各県のかたちにすっぽりおさまります。

群馬県のどちゃもん「はにまじん」

群馬県で出土した国宝「挂甲武人埴輪」をベースに、
高崎だるま、下仁田ねぎ、焼きまんじゅう、
(草津)温泉など、群馬に関するものがいろいろつまっている

(上イラストは放送されていたものを描き起こしたもの)

こどもながらに、こんなことができるんだ、
デザインしたひと、3Dモデル製作したひとすげぇと
びっくりしたのを覚えています。
(都道府県の形の想像力を広げてくれた番組でした。)



はなしを戻しますが、毎日覚えることを続けていた
結果、県庁所在地のテストを一回で合格できたり、
何かと社会(とくに地理)が好きになりました。

そして、都道府県のかたちを判別することが得意に
なりました。

クイズ番組の都道府県シルエットクイズを、問題が出た瞬間に即答できるぐらいです。

「ははん、無敵じゃん」と鼻を高くしていましたが、あるとき問題点がうまれました。



それは「もう47個のかたちが頭に入っているので、通常の問題だと満ち足りなくなってしまった。」

というものです。

けっこう覚えればなんとかなる要素が強いので、県単体で出題される問題はそう難しくありません。

ネットでどんなにシルエットクイズを探しても、だいたいそんな同じようなものばっかり。

早押しを極めてもいいかもしれないけど、
もっとあたらしいモノがほしいと思うばっかり。

つくるのもマンネリ化しがちなんだな。



そんないろんなことを考えてたら、あっという間に高校3年生になり、
あるとき、毎日ペンギンクイズ/辺乃銀一郎さんの記事を見つけました。

いままで無敵だと思っていたのが、このクイズで
いっきにボロボロになりました。

知ってるものが合体してかたちを変えただけで、
こんなにむずかしくなるなんて、
思ってもいませんでした。

解けなかったことがとても、とっても悔しかったです。




ですがそれよりも、いままでにない、衝撃で胸が
いっぱいになりました。

じぶんのなかの常識が破壊され、新しい景色が、
新しい世界が広がりました。

たぶんこのとき、感動でいっぱいになり、「ぼくもクイズつくってみたい」という思いが芽生えました。

なんかいろいろすっとばしてますが、
自分の培ってきたものをひとつのかたちにしたい、
という思いがいっきに現れました。
(言葉にできない、気持ちの高まりによってです。)



ただ、同じようなものをつくろうとしても、
シルエットクイズ上級者だけが楽しいだけの、分からないひとには気の進まない、つまらないクイズになってしまいます。

そこで、

「分からないひとでもヒントがあればいける!!」

という問題にすれば、シルエットクイズに慣れていないひとでも自分の知識で前に進めるんじゃないかな、と思いました。



そして、実際につくりました。



あそびかた(読み読み必須)

○問題は全部で10問あります。
    内訳としては、レベル1~3がそれぞれ3問
    つ、ファイナルが1問となっています。
    (ネプリーグのファイブツアーズ、地理ver.みたい)

○ノーマルの都道府県シルエットクイズと異なり、
   「回転」「合体」「反転」という3つのジャンル
     があります。
     (融合したものもでてきます。)

○まずはスクロールせずに何も見ないでトライして
    みてください。(ガチのひとは特に)
    
スクロールする途中に、ヒントがあります。
    分からなかったらちょっとスクロールして、  一旦
    そこで立ち止まって、考えてみてください

     (知っていれば、解けるかも)

※問題の製作上、島を沈めたり湖を埋めたりする場
  合
があります。ご了承ください。
     (神様になった気分でつくってました)


準備はよろしいですか?


それでは、いってらっしゃい!



クイズスタート



第一問

ジャンル:回転







正解は、「愛知県」です。

県庁所在地は名古屋市、豊田市には
自動車メーカー「トヨタ自動車」の本社があります。

愛知県内にはレゴランド®・ジャパンがあり、
さいきんはジブリパークがつくられています。

モリゾーとキッコロと相談しながらつくってるそうです。


第二問

ジャンル:回転







正解は、「福島県」です。

いわき市は県内でも比較的暖かく、
常磐物やスパリゾートハワイアンズ、アクアマリン
ふくしまなどで有名です。

福島といえば赤べこというイメージが強いですが、
ついさいきん、ポケモンの「ラッキー」にあえる、
「ラッキー公園」ができました。(運つよそう)

桃みたいにピンクでめんこいので、ぜひ一度
行ってみてはいかがでしょうか。


第三問

ジャンル:合体







正解は、「高知県」「徳島県」です。

徳島は阿波おどりで有名ですが、実はたぬきの聖地で、
江戸時代に徳島で起きた阿波狸合戦が、映画
『平成狸合戦ぽんぽこ』のモチーフの一部になっています。

高知の桂浜には坂本龍馬像がありますが、
県内には他にもたくさん龍馬像があるそうです。
(シェイクハンド龍馬像とか)

ところで、高知のひとは語尾に「ぜよ」って
つけるのか、つけないのか、気になります。




第四問

ジャンル:反転







正解は、「埼玉県」です。

クレヨンしんちゃんといえば、春日部市ですね。

埼玉の由来は前玉(さきたま)という地名から来ていて、
さらに前玉は前玉神社に祀られている神様から、
幸魂(さきみたま)、即ち幸福を与える神の霊魂から
きているそうです。(諸説あり)

「ださいたま」なんて言ってるひとのほうがださいなあと
思いました。(個人の感想です。)


第五問

ジャンル:反転







正解は、「奈良県」でした。

奈良公園の鹿は野生で、1230頭あまりがいるそうです。

ただ、お菓子のにおいなどが残ったプラスチックごみをたべてしまい、死んでしまったということもあるみたいです。

ごみを拾えば運も拾えるそうなので、奈良公園のごみは跡形もなく拾って強運になりましょう。


第六問

ジャンル:回転合体







正解は、「佐賀県」「長崎県」でした。

最近になって、はなわさんの弟は
ナイツの塙さんだということを知りました。

長崎のハウステンボスは、某浦安のテーマパークの
約1.5倍の敷地面積がある、オランダとヨーロッパの
世界が広がるテーマパークです。

ちなみにオランダは海を干拓して国土を広げてきたので、
干拓地にたまった水を排出する目的で風車が
用いられたそうです。(チシキガフエタネ)




第七問

ジャンル:回転合体








正解は、「滋賀県」「京都府」「兵庫県」
「鳥取県」「岡山県」でした。

京都府には日本三景のひとつ「天橋立」があります。

沿岸流によって運ばれた砂が徐々に
堆積したことにより、あのかたちになったそうです。

地形的には「砂嘴(さし)」と言われてますが、
「砂州(さす)」とする記述もあります。

日本語も発音も地形もまぎらわしいですね。


第八問

ジャンル:回転合体反転







正解は、「福岡県」「熊本県」「宮崎県」でした。

ところで、なんで7つの県しかないのに「九州」
というか知ってますか?

それは明治維新前の旧国が、今の九州の島に
9つあったからです。
(筑前とか、日向とか、薩摩とかですね。)

さあ、あと残り2問です(がんばれ)。


第九問

ジャンル:回転合体反転







正解は、「山梨県」「長野県」「群馬県」
「栃木県」でした。

栃木といえばギョーザですね。

戦時中、宇都宮にあった陸軍第14師団が
満州から日本に戻ってきたとき、
現地で食べられてたギョーザを広めたことがきっかけ、
といわれています。

ギョーザは人の数だけ食べ方があります。

いろんな食べ方を試してみましょう。






最終問題


ジャンル:回転合体
考えたいひとはいったんここで待機だ!




これがラストヒント!!最後の力をふりしぼれ!!


















おかえりなさい。

まずはあまいものでも食べて頭をやすめ……

え、知らないお兄さんとおじさんが助けてくれた?



いいひとたちだったんですね。



おわりに

僕はこのクイズをつくっているあいだ、
「ヒント」の大切さに気づきました。


いろんなことにいえるかもしれませんが、
何か分からないことやどうしようと迷ったことで
周りが真っ暗になったとき、答えのある問題なら
すぐ答えを見れば分かるかもしれません。

ですが答えのない問題や、自分でどうしても考えなくてはいけない場合、答え自体が存在しません。

また、分からないで答えだけをみても、
そこにどうありつくのか、なぜそうなるのかという
過程が分からなければ、本当に分かったとはいえないと思います。

そんなときに、ヒントは小さな灯りになると気づきました。

自分の力で考えて、一度誰かが通った道を踏んでいってもいいから、自分なりの答えにたどり着く。

なぜそうなるのか、しっかり理解するために分からないことを解決する。

その助けになるものが、そのきっかけになるものが、自分のなかにない、周りのひとの考えだったり、まだ知らないことだったりというような、
「ヒント」なんだと思います。

なんか説教くさいですね(批判の予防線)。




でももしかしたら、そんな気づきがひとつのかたちになって、そのお兄さんやおじさんが現れてあなたを助けてくれたのかもしれませんね。

僕はかかわってませんよ!!(たぶん)



あと、都道府県シルエットクイズというものを知っていただいたり、触れていただいたりしただけでも僕にとっては大きな意味があるとおもいます。

ちょっとでも楽しんでいただけたら幸いです。

素直に嬉しくなっちゃって受験勉強しちゃいます。

ついでにですが、何かご意見や訂正があれば、気軽にコメントしてください。おねがいします。



それでは、僕はこの辺で失礼します。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ばいばい。







なあ、俺らこれからどうなるんだろうな。

まあどうにでもなるだろ。
もうじき消えるけどな。
世の中どんどん変わっていって、
役目を終えた俺らは忘れられちまう運命なんだ。
これは仕方ねぇことなんだよ。

でもなぁ、ひとつだけ変わらねぇことはあるだろ。

ああ、そうだな。
俺たちは、いつでも君の味方だ。



【使用させていただいた素材など】
イラストストック-日本地図一覧
(https://illust-stock.com/category/nihonchizu)

パブリックドメインQ-[フリー写真] サムズアップする若い外国人男性
(https://publicdomainq.net/man-portrait-thumbs-up-0028892/)

パブリックドメインQ-[無料写真] 青空とサムズアップする坊主頭の外国人男性
(https://publicdomainq.net/man-portrait-thumbs-up-0016106/)

画像編集は、ibisPaint X(無料版)にて行いました。
(https://ibispaint.com/)

この記事が参加している募集

#やってみた

37,022件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?