マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

#写真

幸せを形に残す:ペットフォトグラフィーで家族の記憶を永遠に​​

ペットロス……どう向き合う? 飼い主さんの心に一度はよぎる不安。動物たちの方が寿命が短い。だからいつかは必ず訪れる瞬間。分かっている。もちろん彼らを残して自分が先に死ぬわけにはいかない。分かってはいるけれど、「その時」を自分は乗り越えられるのだろうか? そんな不安を抱えた飼い主さんに、「愛犬との思い出の瞬間を残してあげたい」そんな思いでフォトイベントを開催されているカメラマンのCHAMAさんにお話を伺いました。 「自分の犬が亡くなって初めて、犬と自分が一緒に写っている写真

カメラって難しそう?いいえ、OM-1 Mark IIなら簡単です! 

買いました!OM-1Mark II えへへ。 買っちゃいました。 OM-1 Mark II。 10年来愛用しているOLYMPUS(現OMSYSTEM)。 先月発売されたこのブランドのフラグシップ機です。 当初は買うつもりがありませんでした。 なぜならOLYMPUSのカメラは10年来愛用していて、フラグシップ機が発売されるたびに購入しているので、今すぐ最新のカメラがなくてもいいかな、という気分だったのです。 どちらかというと、最近発売されたすごい映像が撮れるスマホが欲しいと思っ

【徹底比較】旅行におすすめのトラベル三脚とは?

この記事では、三脚の購入を検討している方むけに、どこよりも詳しく、三脚の選び方、三脚を購入する理由、おすすめの三脚などを紹介します。かなりの長文だけど、これを読み終わる頃には、自分にあった三脚が選べるはずです。 これでも、不十分、これでもまだ迷うという方は、コメントでお知らせ下さい。 三脚のメリット三脚は、主なメリットは、カメラを固定できるので、シャッタースピードを落としても、手ぶれのない写真を撮れることです。では、どんなときにシャッタースピードを落とすのでしょうか?また

本当にありがとうございます

#私の仕事 私は韓国人です。 音楽大学を卒業した後 「私は音楽でちゃんと稼ぐことができている人なのか」「自分何してるんだろう」「なんでこうなってしまったんだろう」 自分を責めながら死にたいと思いました。 他の人と比べて得意なこともないし、貯めておいたお金もなくて自分が情けないと思ってしまって、泣いてばかりいました。 偶然 SMAPの歌った「世界にひとつだけの花 」を聴いて勇気を得て、 日々の生活でうまくいかないことがあっても、自分ができることから やってみよう!」と思い

身体に身に着けている色でパフォーマンスが変わる

こんばんは。 上記リンク先で書きました日立陸上クラブコラムの追記です。 実は身体に身に着けている色でパフォーマンスが変わります。 結果から先に説明をすると中・長距離など持久系の選手は青系統の色(青や緑)を身に着けると動きのパフォーマンスが向上し、短距離など瞬発系の選手は赤系統の色(赤やオレンジ)を身に着けるとパフォーマンスが向上します。 逆に持久系の選手が赤系統の色を身に着けるとパフォーマンスが低下し、瞬発系の選手が青系統の色を身に着けるとパフォーマンスが低下します。 ※

精神科は、なぜ特定の妄想のみ治療、監禁すべきものとしているのか

 あなたが、早朝、テレビのスイッチを入れると、どのチャンネルでも星座占い、血液型占いという妄想が流れているのを目にするだろう。  かつては、夕方になると、江原啓之や細木数子などが出演し「あんた地獄に落ちるわよ」などと根拠のない妄想を語る番組が流れていた。それだけではない。社会とは、そもそも紙幣、宗教など集団の妄想で成立している。    その社会において、特定のもののみ、精神科医学会が投薬治療して、その考えをなくすべき妄想の例として流布している。   あまりに不自然すぎるで

精神科医と、うつ病患者、必読の書「賢人と馬鹿と奴隷」は風刺小説として絶品

 天才作家、魯迅は、現代社会を3頁の短編小説で風刺して見せた。「賢人と馬鹿と奴隷」というタイトルで。  奴隷は、奴隷主からの待遇を賢人に愚痴る。賢人は、奴隷主と利害が一致する支配者層の人間なので、目先、気持ちの良い言葉だけかけて、奴隷に地位向上などさせないように奴隷をコントロールする。奴隷は、馬鹿にも愚痴る。馬鹿は、お前が辛いなら、苦しいなら、そんな制度ぶっ壊せばいい。権利を求めて立ち上がれという。奴隷はびっくりして、馬鹿を追放して、奴隷主に褒められる。褒められたことを賢人

【随筆】映画Winnyを観に行きたいけど、近くの映画館ではやってなかった。(謎)

予告編暇になったので、遅くなったけどWinnyの映画を観に行こうと思ったのですが、近くの映画館ではやってませんでした・・・・ さすがに3月10日に始まって上映終了は早すぎるので、そもそも映画館や大手のシネコンでは上映対象になっていなかったと考えられるのですが、映画の内容が検察が悪者になるストーリーなので、なんか変なバイアスや圧力がかかってたりするのでしょうか?ただの思い過ごしでしょうか? 仕方がないので以下のYouTubeとKindle Unlimitedの原作本を読んで

トランジスタ・ラジオ

ラジオといえば 今では当たり前に、トランジスタ・ラジオ。 ほんの50年ほど前までは 真空管のラジオが使われていたと思うと、進化とはすごいものである。 だがラジオ番組自体は、そこまでの大きな変化はない。 昔に比べて、いろんな媒体が増えているので ラジオを聴く人口が減っているのは当たり前のことである。 そんな中、地方のAMラジオで、構成作家兼、ちょい出演もしているわけだが 先日、2クール(半年)最後の収録が終わった。 お陰様で、好評により 次のクールも続投が決