マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

濱口桂一郎著『ジョブ型雇用社会とは何か──正社員体制の矛盾と転機』

※2021年10月17日にCharlieInTheFogで公開した記事(元リンク)を転載したものです。  労働時間ではなく成果で評価する、契約時にそのポストに必要な能力を記した職務定義書(ジョブスクリプション)が示される、能力が足りなければ解雇も自由にできる、欧米では一般的──。多くのメディアで語られる「ジョブ型雇用」のイメージである。  本書の著者は2009年の著書で「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ型雇用」という言葉を作った張本人だが、著者はこうしたジョブ型雇用のイメ

(日常で思うこと)彼女の好きな唄と孤独感

妻と子どもが寝静まった頃、BSでエレカシの宮本さんが出演している特集番組とフェスの演奏を立て続けに観た。 このバンドの曲を聴くようになったのは、社会人になって2年ほど経った時のこと。きっかけは忘れたが、不器用な男のもがいている姿が実直に語られていて、それを自分自身と重ねることが多かった。 あの頃、ぼくは毎日のように怒鳴られ、貶され、学生時代に作り上げてしまった無駄に高い自尊心を踏みつけられていた。 勤め先からの帰り道、イヤフォンから彼らの曲を体内に取り込みながら、繁華街を

米国版note「Medium」を始めました

最近、米国版noteともいうべき英文投稿プラットフォーム「Medium」を始めました。 きっかけは、ツイッターでのある女性(相互フォロー)のツイートでした。その人がMediumに関係したツイートをしているのを見て、そこでこのプラットフォームのことを初めて知り、興味を持ったので、その場ですぐにアカウントを開設しました。 米国版noteともいうべき英文投稿プラットフォーム「Medium」と書きましたが、マネタイズの方法には違いがあります。noteでは誰でも有料記事を掲載するこ

少子化・デジタル化で変わる塾の再編時代

段々娘の受験が近づいてきて、焦る娘になんと声を書けたらいいのか分からずただ祈る日々を過ごしています。 という割には口うるさく文句を言っているかも?ですが(苦笑&反省) 先日イギリスの投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズが、日本の「家庭教師のトライ」を買収しました。 しかも、今回の買収を機に業界再編が一段と加速する可能性もあるとも言われているのです。 日本は少子化で教育の業界はまさに先の見えない嵐の中を突き進んでいるのかもしれませんね。 そこで今日は *家庭教