見出し画像

ママボラン、始めました。#08 Week4 キャリアカウンセリング

この連載では、ママ向けのボランティアに3ヶ月参加した記録を、なるべくリアルタイムで綴っていきます。前回はこちら

●ママボランの特典といえば…

ママボランは無償の活動。
その代わりに、スタートと終了のタイミングで、各1時間ほどのキャリアカウンセリングを無料で受けられます。

私はスケジュールの都合上、このタイミングでのカウンセリングになりました。

が、スタートする前にできるとベストかもしれません!
スタート前と終了後の気持ちの変化や気づきなんかが、より顕著になるかなと思います。

●徒然なるままに

ママボランやら研修やらでワタワタしており、カウンセリングの事前準備が大してできず(汗

しかし、そんな私の徒然なる話も受け止めてくださるのが嬉しい。

カウンセラーさんも、子育て経験有りの方が多いので、育児と仕事の両立といった視点での話もリアルにわかってもらえます。

●転職?社内転職?留まる?

さて、私の現在のお悩みトップ3に入るであろうこと、それが転職マターです。

ママボランを始めたきっかけの一つ、それは現職に10数年就いており、さすがに新しいことをしたい、という思い。

育休に入る前から、何度か転職を考えたタイミングはありました。

そして本日お話を聞いてもらって、自分のなかで簡潔にまとめるとこんな感じ↓

転職
環境は変わるので気分は一新。新しい視点やスキルを身につけるチャンス。
一方で、おそらくフルタイム勤務になるので、子供とゆったりとした気持ちで向き合える時間は減る。(最初の数年かもしれないけれど)

・社内転職
土台(会社のこと)はわかりつつ、職種は新しくなるので、新しい視点やスキルを身につけるチャンス。
現状通り時短勤務できるので、子供とゆったりとした気持ちで向き合う余裕がそこそこありそう。
→一見転職した風だけれど、一時凌ぎではある。いつかまた、「転職するかどうか問題」にぶつかる。

・現職に留まる
現在通りの仕事内容&時短勤務なので、子供とゆったりした気持ちで向き合う余裕がありそう。
新しい環境には飛び込めないまま、悶々とした気持ちは残りそう。

●あなたは、どっち?


①育児のために仕事をセーブする
②仕事のために育児をセーブする

どちらがよりストレスに感じるでしょうか。

私は一人目の育休からの復職後は、保育園お迎え時に基本毎日、公園や図書館などに寄ってから帰宅していました。

(←なんかいいお母さん風ですが、公園で風を感じたり、図書館で本を読んだりすると、実は自分がリフレッシュできる)

さて、冒頭の問いです。
②なら、子供と遊ぶのは週末と割り切って、平日は真っ直ぐ帰ってご飯食べてお風呂入って寝る。

私はママボランを始めることになったタイミング〜最初の3週間くらい、精神的にもバタバタ、アワアワしました。

意識がそっちに行ってしまうので、保育園帰りに子供と公園で遊んでいても、心ここにあらず。。これがちょっとストレスでした。

じゃあ①?

でもこれだと、転職やキャリアアップは遠のく…それで後悔しないだろうか。

●転職の仕方も、一つじゃないよ

転職=転職サイトに登録→紹介される求人にエントリー。

というイメージだったのですが、
私の話を聞いたうえで、カウンセラーさんからは、

自分でいいなと思う企業なり仕事を探し、直接エントリーする方法もありますよ、と。

理由としては、

・企業なり仕事なりの方針、理念に共感できることが私のなかで大きいポイントなので、そこが合致しない転職になると「なんか違った」というしこりが残りそう。

・これまで転職を考えるタイミングが何度かあったけれど転職しなかったのは、現職の企業理念に共感している部分が大きいのでは、

・転職までの時間はかかるかもしれない。けれどその間に求められるスキルを身につけることもできる。

なるほどそういう視点もあるのかと思いました。

とは言え40歳手前の身、なかなか焦ります…!

●最後のカウンセリングも楽しみ

さて、ママボランをしながら見えてきた自分のこと。残りの2ヶ月でさらにどんな気づきが出てくるか、楽しみです。

そして復職してからも、半年〜一年に一度くらいのペースで、キャリアカウンセリング(仕事だけでなくライフ全体含め)を受ける機会を作りたいな、と思ってます。
自分の気持ちの整理や、変化の気づき、方向性の確認なんかができるかなと思います

人のカウンセリングの話ほどつまらないものはないかと思いますが…この記事でアウトプットさせて頂きました。お付き合い下さりありがとうございました。

皆さんも素敵なカウンセリングを!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?