見出し画像

創作のヒントも貰える、お笑いライブ ~「又吉さん、それどうやって作ってるんですか?」イベントレポート~

10月12日、noteクリエイターフェスのイベント「それどうやって作ってるんですか?」が開催されました!

登壇者は、お笑い芸人のピース又吉さんと、しずる村上さん。

又吉さんは小説家としても有名。
「どうやって作ってるのか?」については、子供のころ小説家を志していた身としては、ぜひ知りたい!と思っていました。

あとは単純に芸能人のイベントを見てみたい、というミーハー心(笑)でリアルタイム視聴しました。

せっかく今日のお題は「#最近の学び」ですし、私的イベントレポートを書いておこうと思います。

ボツネタは、#捨て切らない

小説のテーマの決め方についてのトーク。
「例えば、恋愛について書いてくださいと言われたら?」の問いかけから、又吉さんの話がどんどん広がっていきます。

恋愛だと広いから、狭めようと思って、季節が秋だから「秋の恋愛」。
秋になったら涼しいからベランダに出て。
ベランダが気に入って住み始めた一人暮らしの人がいて。
ベランダでコーヒー飲んでたら、下の階からめっちゃ煙がきて。
どうやらサンマ焼いてるなあ。
文句を言いに行ったら、すごくいい感じの人で、「すいません。よかったら、どうですか?二つ焼いたんで。」。
サンマもらって、文句も言えず帰ってきて、それから気になって…

又吉さんの発想力、さすがです。                 

ここまで聞いただけでも、なんだか続きが気になるストーリーになっている…!

と思ったら、これじゃ続かないかなあ、と思った場合のストーリー展開まで話されていました。
サンマじゃあまり話が広がらない、と思ったら土瓶蒸しにしよう、とか。

ここで大事なのは、ボツネタを捨て切らずに、ドッキングすること。

例えば、土瓶蒸しの看板に誘われて入ったお店で、よく見たら店員さんが下の階のサンマの人だった、とか。
もしかしたら、別の話の展開として使えるかも。

ボツネタでも、捨てずにとっておくといいことがあるかもしれませんね。

ちなみに、又吉さんの「捨て切らない」という言葉に、村上さんが「ここはメモですね。#捨て切らない」と呼びかけたところ、又吉さんが急に恥ずかしがっていたのが面白かったです!笑

恥の付箋で思い出す

自分が恥ずかしいと思った現象を、客観的に見てエピソードにしていく工夫を話す又吉さんに、村上さんが、「恥ずかしいというのは、創作において大きいものですか?」と切り込みます。

すると、当時先生にめっちゃ受けたという、又吉さんが小学校1年生で書いた作文の話に。
”誰々と話しました。恥ずかしかったです。”
”○○をしました。恥ずかしかったです。”
というように、”恥ずかしかったです。”が約20回も出てくる作文だったそう。

そういう構成で書こうと思ったのではなく、純粋にそう思ったから。
つまり、恥ずかしかった記憶ばかり残ってしまう。

それを聞いた村上さんから、「恥の付箋」という素晴らしい言葉がでてきて、思わず私はメモしました。笑
たしかに、恥ずかしかったことって、いつまでも覚えてたりしますよね。

「恥ずかしい」が一番客観的に見れる

恥ずかしい以外にも、怒りや悲しみも記憶に残りやすい。
でも、その中で物を作るときに抽出するのは、恥ずかしいなのだそうです。

その理由は、一番自分が客観的に見れるから。
恥かいた自分をちょっと笑えるから、他の感情よりまし、とのこと。

たしかに怒りや悲しみだと、なかなか客観的に見ることは難しいです。
日記を書いてみても、その時のことを思い出して段々感情的になったりしてしまいます。

この考え方は、小説に限らず、創作のヒントになりそうだなと思いました。

イベントの感想

真面目に「どうやって作ってるのか?」についての話をしてくれた又吉さんですが、ここはさすが芸人さん。
ところどころで、面白い話を差し込んでいて、私はオンライン参加でしたが、現地の笑い声が聞こえるくらいの盛り上がりでした。

お話を聞いていて、コントを書くのと小説を書くことが、又吉さんの中ではリンクしているのかな?と思いました。
恥ずかしかった体験を創作に使うのは、自分が面白いと思えて、人に話したくなるから、なんだなあ。

あと、アイデアやエピソードがぽんぽん出てくるのもさすがでした。
イベント中、自由律俳句をみんなで作るコーナーがあったのですが、参加者が作った自由律俳句に被せて、又吉さんも即興で作っていたり。

私は全く思いつかなかったので、又吉さんもすごいし、投稿していた参加者の方もすごい、と感動しっぱなしでした。

やはり一線で活躍されている方の話を聞くのは、ほんとうに勉強になるし、面白いなと感じました。








この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?