見出し画像

私の価値観グループを探りに行こう! ~Voyage Community体験記 #02

「あなたの価値観はなんですか?」と聞かれたら、答えられますか?

以前の私には難しくて、「え、価値観ってなんだっけ…?」と戸惑っていました。
でもワークに取り組み、コーチングを受けたことで、「自分の価値観はこれです!」と自信を持って言えるようになりました

今回は、参加しているコーチングコミュニティ「Voyage Community」で行われた、二回目の1on1コーチングについて、書き残しておきたいと思います。

(前回の体験記はこちら ↓ )

価値観とは「何を大切にしたいか」🏵️

二回目のコーチングのテーマは、「自分の価値観・大切にしたいことの言語化」。
やりたい仕事を探すうえで、自分が大切にしていることは軸になります。途中で迷うことのないように、まずは自分の軸を定める、ということが目的です。

今回も、コーチングの前にワークに取り組み、まずは自分ひとりで価値観を探ってみました。
具体的には、前回取り組んだ自分史ワークを見返して、価値観となりそうなキーワードを挙げていきます。価値観を挙げるといっても難しいのですが、自分が何を大切にしてきたか・譲れないものは何かを考えてみると、見つけることができました。

他にも、「これまでの人生で大きな決断をしたのは何?そのとき大事にした判断基準は?」などの質問に答える形で、価値観を探っていきました。

ワークに取り組んでみて、私は「一人よりもチームで何かを成し遂げることに価値を感じる」んだな~と気づいたりもしました。

二回目の1on1コーチング🗣️

ワークで書き出した価値観キーワードをもとに、二回目のコーチングでは、価値観をグループ化して上位5位を決めていきました。
どんな流れで決めていったのか、以下に書き残しておこうと思います。

1.キーワードを選別する・似たものはまとめる

コーチのちひろさんが事前に、私の挙げたキーワードの中で似ているものをグルーピングしてくれていて、まずはそれを見て「これは価値観と言えるか?」「まとめられるか?」を考えていきました。
価値観ってやっぱり捉えるのが難しくて、キーワードの中には“自分の好きなこと”や”憧れていること”などが混ざっていたんです。自分の軸だと思えるもの以外は外していきました。

2.特に大切な5つを選ぶ

次に、残ったグループ(私の場合は9つ)の中で、特に大切だと感じる5つを選びます。
これは明確な基準がないので難しかったですが、今はやりたい仕事を探すために価値観を探っているので、「新しい仕事を探す際に大切にしたいか?」を考えて選んでみました。

3.5つのグループの順位付けをする

そして次が個人的な最難関、選んだ5つの順位を決めていきます。
順位の決め方のヒントとして、「上位に行くほどハードルが高くなるように」ということで、達成度の難しさを重視して考えていきました。
これが一番時間がかかったように思います…。2~4位が特にこれでいいのか?と悩みまくってましたね。

4.各グループの名前を決める

それが出来たら、最後に5つのグループの名前を決めていきます。例えば、「チームワーク・協力」といった価値観グループなら、チームプレーが光っていた「WBC(ワールドベースボールクラシック)グループ」など。
イメージしやすいように、その価値観を表すキャラクターや人物などを設定していきます。

私はちひろさんに助けてもらいながら、2位~5位の名前を決めたのですが、1位が難しくてコーチング内では決められず、宿題となりました。

納得いくまで考える🤔

実は、この価値観グループのワークを、本を読んで同じようにやったことがありました。でもその時は一人で考えていたのもあり、「これでホントにあってるのかな…?」と疑問が浮かんでしまい、上手く作れませんでした。

今回コーチングでちひろさんと一緒に考えたことで、ある程度の納得感を持ちながら、ひとまず上位5位を選ぶことができました。
でも、なんだかしっくりこないなあ…と思う部分がありました。それは、1位と2位にした価値観グループ。
「1位と2位なんて、一番大切なのになんでしっくり来てないの?」と思ったんですが、コーチング後によく考えたらその理由が分かりました。

■価値観グループ1位・2位が、しっくりこなかった理由

恥ずかしながら公開すると、当時の私の1位は「他人から認められたい、受け入れられたい」、2位は「人を楽しませたい、親近感を持ってもらいたい」でした。
これはどちらも、他人からどう思われるか?という、他人軸な考えだったなと思ったんです。価値観は、自分が大切にしていることなので、ずれが生じていたことに気づきました。

さらに、順位づけのときに、達成度の難しさを基準にしていたので、「他人からの評価は自分でどうしようもないから」と思って上位にしていました。
他人軸になっているとコーチング中に気づいていたのに、違和感に立ち止まれなかったんですね。

■他人軸な思いの、その先にある願いを考える

他人軸になってしまったキーワードではありますが、自分の中で大切にしたい思いであることは間違いない。そう思って、1位と2位を外すのではなく、見直そうと考えました。

それにあたって参考にしたのが、こちらの本。『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(以下、『せかやり』と記載)。

先述した、以前やったことのあるワークとは、この本で紹介されていたものです。
この『せかやり』で紹介されていた、「他人軸な価値観を自分軸に転換する」(p.96~101)という話を思い出したんです。
「他人軸な価値観」とはつまり、自分でコントロールできないもの。そんな価値観が出てきたときにどうしたらいいか、教えてくれた一文がありました。

出てきた価値観に対して「その目的は?」「手に入れたら何がしたい?」と質問して、その先にある自分の手に入れたいものを考えてみてください。

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』p.100より抜粋

これを読み直して、1位と2位のキーワードの先にある自分の願いは何か?を考えてみました。

1位の「他人に認められたい」の先には、「認められることで自信をつけたい」という願いがあると気付きます。
自信がついた先には、「自分の気持ちのままに行動したい」という願いがあるな~と気づき、新たに「素直」という価値観が浮かびました。

2位の「親近感を持ってほしい」の先には、それによって「協力してもらいたい」という願いがありました。こちらは、既に出ていた価値観グループと一緒だったのでまとめられます。

さて、2位を他のグループにまとめたので一つ減ってしまいました。
困ったので自分史をもう一度振り返ったり、価値観グループを見直してみて、「成長したい、自信をつけたい」という価値観がいいかもとたどり着きました。自信をつけたいについては、先ほど1位だった思いの先を考えたときにも出てきたので、自分にとって大事な価値観だなと改めて思いました。

私の価値観グループ、上位5位はこれ!📣

というわけで、最終的に考えついた私の価値観グループはこちら。

canvaで作成(ちひろさんの真似っこです🤣)

こうやって形にしてみると、より納得感があるな~と感じています。
ちなみに順位付けは、5位が土台になっていて、どんどん上位グループをクリアしていくイメージで考えました。

今後、価値観が変わっていくかもしれませんが、現時点ではこれだな!と納得できるものが完成して安心しました。
また、自分のことをより理解できたなと思います。


長くなりましたが、今回はここまで。
自分の軸をはっきりさせたので、次は「人生の目的」について考えていきますよ~!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?