見出し画像

いざ江の島へ!➁

お久しぶりです。
しょうです。

バタバタしていて、あいだが空いてしまいました🙇‍♂️
前回の続きになります。


青銅の鳥居を通って、弁財天仲見世通りを抜けると、目の前に八坂神社へ続く通りが見えてきました。

八坂神社でお参りをして、おみくじがあったので引いて見ました。

江島神社の江の島みくじ

運勢はなんと・・・

大吉でした!
久しぶりに大吉が出たような…?(ちなみに新年のおみくじは末吉でした😅)

中には、縁起物が入っていました。
七種類あるようで、

琵琶が入っていました。
何か芸能を極めようかな?

さらに、鎌倉江の島七福神を年間通して実施されているので、来た記念に御朱印をいただいてきました。


七福神の御朱印色紙


江島神社の御朱印、弁財天でした


江島神社の御朱印も別でいただきました

神社の境内にはこんなかわいらしいものが!


卯年なのでうさぎの絵と置物がありました。

そんなこんなで境内を散策し、さらに奥の方へと進んでいきました。
エスカーというエスカレーターもありましたが、自分で登って行ってもあまりきつくはなかったし、景色を見ながら行けるのでいいのではないかと思いました。
エスカーは全区間(3区間)で大人360円、小学生180円かかるそうで、エスカーとシーキャンドルと岩屋がセットになった周遊券も大人1100円、小学生500円というお得なチケットもありました。
(ただ、エスカーだけだったらわざわざお金を払わなくても…と感じました。大学生はそんなにお金もないので😓)

かなり奥の方に進んでいくと、

やまふたつとよばれる場所がありました。
山の分かれ目のような場所であり、間から見える海がきれいに見えました。
近くには武蔵野ローム層も見えるようになっており、地形の神秘に触れられる場所のような気がします。

やっと島の奥側まで来ておなかがすいてきたので、お昼ごはんにしようとさらに奥に進んでいきます。

と行きたいところですが、まあまあな長さになってしまったので、この続きはまた次回ということにしておきます。(いつになるか分かりませんが…💦)

最後までご覧いただきありがとうございます。

また、これまでの投稿へのスキやフォローなどしていただいた皆さんありがとうございます。
きまぐれに投稿していっていますが、お時間あればまた見ていただけると嬉しいです。

それではまた。

しょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?