見出し画像

風鈴の歴史

暑い夏、日本には音で涼を感じる
『風鈴』があります。

しかし、もともと風鈴は
涼を得るための
道具ではありませんでした。

その起源は中国で、
竹林に下げて
風の向き、音の鳴り方で、
物事の吉凶を占う
占風鐸(せんふうたく)と呼ばれた
道具が起源です。
 
日本には仏教などと一緒に渡来した、
お寺の四隅に吊り下げられている
風鐸というものがその起源です。

お寺の四隅に吊り下げられている風鐸

風鐸のガランガランと鳴る音が
厄除けとして使われ、
その音が聞こえる範囲の住民には
災いが起こらないと
考えられていたのです。
 
時代は流れて江戸時代、
夏ともなると気温や湿度が上がり、
細菌が繁殖しやすくなって
毎年のように疫病も広まりました。

そこで人々は
お寺の風鐸を真似て、
魔除け道具として、
作ったのが風鈴でした。

しかし、風鈴は魔除けから
次第にその音を利用して
夏を涼しく過ごすための
暑気払いの道具としても進化していったのです。

江戸の終わり頃になると、ガラス細工が発展し、
ガラスで出来た江戸風鈴が誕生、
大流行したのでした。

江戸の中期ごろに庭師たちがお得意様へのお中元用に作り始め吊りしのぶ。

吊りしのぶを付けた江戸風鈴などは、
見た目の涼しさも追求していますが、
ところで、風鈴の音色で、
どうして涼が得られるのでしょうか?
 
風鈴の音には、小川のせせらぎや
小鳥のさえずりなど、
自然界にある癒しの音と同じ、
3000Hz以上の高周波音が
含まれています。
このゆらぎ(リズム)が、
人間が特にここちよく感じるゆらぎで、
「1/fのゆらぎ」と、呼ばれるものです。

これが、風鈴の音の心地よさの正体のようです。
実はモーツアルトの曲にも、
この「1/fのゆらぎ」をもつ作品が多く、
曲を聴くと、
脳からアルファ波が出て
リラックスできるそうです。
 
何故、江戸風鈴から
そんな「ゆらぎ」が出るのか?
その秘密は切り口のギザギザにあります。
やすりで磨きはしても、
あえてギザギザは残してます。
ツルツルにしてしまうと、
平坦な音たけになり
「ゆらぎ」が消えてしまうのだそうです。
ですから機械作りの風鈴と
手作りでは、
その心地よさも違うのだそうです。
 
近年、夜も風鈴を出しっぱなしにして、
音を巡るトラブルが増えていますが
粋でいなせな江戸庶民は、
眠りにつく前きちんと屋内に
風鈴を仕舞ったといいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?